京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:58
総数:436205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏の思い出 その9

画像1画像2画像3
 みさきの家2日目は,残念ながら雨でした。
しかし,室内で遊んだり,近くの海でとれる貝に絵を描いたりと,楽しい思い出とお土産ができ,喜んでいました。

夏の思い出 その8

画像1画像2画像3
 みさきの家でのごはんタイムには,みんなニコニコ元気に食事をとっていました。
野外炊事では,薪に火をつけての調理で,みんな煙と格闘しながらも一生懸命自分たちの役割を果たし,協力し合って活動していました。


夏の思い出 その7

画像1画像2
やっぱり外せないのは,『みさきの家』!
いつもより早い集合時間でしたが,みんな元気に集まってきました。

近鉄電車の中でのお弁当タイムもとてもうれしそう。

みさきの家に着くと,ラジオ体操のと入所式。
伏見稲荷小学校のみなさんと一緒に元気に校歌を歌い合いました。

夏の思い出 その6

画像1画像2
この夏でお別れするALTの先生との最後の読み聞かせです。
聞きなれた「Brouw Bear」を今回は,出てくる動物の動きを真似しながら,楽しい読み聞かせの時間となりました。

夏の思い出 その5

画像1画像2画像3
ごみピットの中には,大きなクレーンがたくさんのごみをつかんで動いていました。その迫力に,子どもたちも大興奮。窓にくっつつようにして奥の方まで覗こうと一生懸命でした。

その大きなクレーンが一つかみでつかめるごみの量を見せてもらうと,「4年生1クラス分の重さくらいなんちゃう?」という子もいて,みんな驚いていました。

夏の思い出 その4

画像1画像2画像3
ごみ処理場の中には,ごみ処理中に作りだした電気を使って工場内の一部を明るくしているそうです。見学の出入り口には,近くにすむ子どもたちが作ったガラス細工がありました。これは,ごみ処理が進むにつれて生み出された電気で,光を灯すそうです。

夏の思い出 その3

画像1画像2
市内からごみが集まってくるごみピットでは,トラックがスムーズに出入りできるよう工夫がされていました。

ごみピットの天井には,つばめの巣がいくつもあり,近くの小学生が観察に来たりもするそうです。

夏の思い出 その2

画像1画像2画像3
緑たっぷりの坂道を上がると,見えてきたのは「北部クリーンセンター」です。
想像していたごみ処理場よりもとてもきれいで,においもなく,子どもたちもまずその様子に驚いていました。


夏の思い出 その1

画像1画像2
もうすぐ教室に子どもたちが戻ってきます。
学校周辺で出会った子どもたちは夏休み前よりもよく焼けていて,健康的な姿に「元気に過ごしているな。」と安心しました。

さて,夏休みが明ける前に,4年生の今までを(みさきの家を中心に)お伝えしようと思います。

まずは,今年から始まった「きらぴか」そうじ。
そうじの時間は,自分と向き合ってしずかにそうじします。
黙ってそうじをしていると,いつもよりもそうじが早く進んだり,上手に掃除ができたり,友だちの頑張りに目がとまったりと,今まで気付かなかったことに気づけました。


登校日

 大文字駅伝予選会のコースを試走しに,宝ヶ池へ行きました。

 いつも練習している運動場と違い1周で1500mあり,コースを確かめながら走りました。木陰があるので暑さも少しやわらぎ,気持ちよく走ることができました。
 2周目は駅伝形式で,チームになって走りました。最後まで声援を送ってみんなで頑張りました。
 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp