京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:26
総数:351516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

図画工作展

 1年生は「うつしたかたちから」という平面作品を展示しています。野菜や洗濯ばさみ,コルク,などいろいろなものローらーで絵具をつけて,ぺったんぺったんと色画用紙にうつしていきました。いろんな形や線が組み合わされゆかいな生き物が描かれています。立体作品は「コロコロころりん」。「おかしの国」「ジャングル」「みらい」「宇宙」など自分が行ってみたい世界を想像しつくりました。転がすと貼った絵や飾りの見え方が変わっていくところが楽しい作品です。
画像1
画像2

図画工作展

 2月23日(火)〜25日(木)に開催しております「平成27年度図画工作展」で,たいよう学級は,ニコニコ畑で栽培した大きなダイコンの絵や習字の作品,共同で作った大凧,自画像を表した紙版画等を展示しています。
 また「小さな巨匠展」に出品した合同作品「しちくのキラキラワイワイタウン」も飾っています。
画像1
画像2

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート3

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート2

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(高学年・たいよう学級)パート1

 2月23日(火)に今年度最後の参観懇談会(高学年・たいよう学級)がありました。今年度最後ということで,たくさんの保護者の方々に授業を参観していただきました。懇談会では,この一年間を振返り,実践した取組や子どもたちの成長について保護者の皆様と意見交流することができました。明日は低学年の参観懇談会です。お忙しい中ですが多数ご参加していただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ひな人形の飾られた和室でかるたとり

 PTAの方が和室にひな人形を飾って下さいました。
 できるだけいろんな機会に子どもたちにみてもらおうと,まず,毎週月曜日放課後,子どもたちの遊びの支援に来てくれているBBSの学生たちと,和室でかるたとりをしてもらいました。
 学校には7種類のかるたと百人一首があります。子どもたちに声をかけるといろんな学年から15人ほどが集まりました。最初は,犬棒カルタやことわざカルタなどで遊んでいましたが,途中「百人一首しませんか?」と声をかけたら,難しそうな顔つきでしたが3,4人の子どもやってくれました。その後,みていた子どもたちも「おもしろそう」と参加しはじめ,1年生から,百人一首の下の句がかいてある札をどんどん取り始めました。きっと百人一首の魅力を分かり始めてきたのではないでしょうか?
 ひな人形は3月9日まで飾っていただけるのでこの取組はあと二回,月曜日の放課後に行う予定です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュ・ワンポイント・レッスン

 2月22日(月)の職員朝礼後,ALTのアリシャヒ・パーヘム先生の「イングリッシュ・ワンポイント・レッスン」を行いました。
 “What time〜”で始まる,
 「何時に,あなたは〜をしましたか?」
 という質問に,
 “At 〜Oclock.”
 「何時に〜しました」
 とこたえる会話の練習です。 
 “What time did you get up?”
 “What time did you have dinner yesterday?”
 等とアリ先生から質問を受けて,教職員が指名を受けて答えていきました。 
 
画像1
画像2

紫竹エコフェスタ2016

 2月20日(土)「紫竹エコフェスタ2016」が行われました。「エコ(環境)」をテーマにした地域の冬まつりとして定着したこのイベントに今年も子どもたちが参加しました。
 環境学習の発表として5年生の「エコライフチャレンジ」「生ごみの堆肥化の取組」と葵プロジェクトの子どもたちの活動報告をステージとブースで行いました。また6年生が合奏で「ハピネス」を演奏し,アンコールに応えて美しい歌声もきかせてくれました。
画像1
画像2
画像3

見守り隊の方へ感謝の気持ちを

 紫竹見守り隊の方が毎日,寒い朝も子どもたちの安全のため登校指導に立っていただいていることに感謝の気持ちを表すため,PTAより使い捨てカイロが渡されることになりました。カイロには子どもたちから暖かいメッセージが書かれた色紙も添えられました。当初は学校での児童朝会で,贈呈式を計画していたのですが,インフルエンザの罹患状況を鑑みて,朝会を中止にしたので,後日,PTA会長と共に防犯推進委員会・交通安全協会の方へ渡しに行きました。
 とても喜んでいただきました。
画像1
画像2

6年 家庭科 「まかせてね 今日の食事」

グループで栄養バランスの優れた食事の献立を立てて,実際に買い物をして調理実習を行います。
本時は献立を決め,グループに必要な量の食材を調べ,チラシを見ながら予算内におさまるか調べました。
来週末に行います。しっかり計画立てて行いましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 北上支部育成学級合同お別れ会
3/9 5年生多文化体験教室
3/10 児童朝会3年生感動体験発表,町別集会,PTA総会
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp