京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:30
総数:905764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

持久走大会に向けて2

持久走大会ではもちろん走ることでの持久力や
しんどいことに挑戦する精神力も試されますが,
行きかえりきっちり並んで歩く,出会った人に
あいさつする,など一般の方に迷惑をかけない,
あるいは一般の方に気持ちよくなっていただく,
などにも気をつけたいと思っています。
6年生として,しっかりあいさつできている
人もたくさんいます。いつでも,どこでも
大事にしたいですね。

画像1画像2

持久走大会に向けて1

持久走大会に向けて,賀茂川での試走に行きます。
昨年は悪天候で賀茂川での持久走は開催できなかったので,
久しぶりの持久走コースへの挑戦です。
画像1画像2

たてわり遊び

画像1画像2
給食を食べ終わると,たてわり遊びが始まりました。
6年生がリーダーシップをとって遊びを進めてくれたり,1年生を気遣ってあげたりと,最高学年らしい姿が見られました。
学年関係なく,楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

持久走大会にむけて

画像1
来週は持久走大会。
そらいろ学級の児童も交流学級の体育の時間に学年のみんなと走りました。
1年生は,賀茂川で本番と同じコースを試走しました。
1,8キロという距離でしたがみんな生き生きと元気な表情でした。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
いろいろ歩き回っていると,靴をちゃんと揃えている新1年生。すごいですね。

耳鼻科検診は,子どもたちにとって何やら恐怖を感じるようです。何も痛くはないのですが,何やら得体のしれない器具がその原因です。器具の実体は,ライト付きのルーペのようなもの。

全ての健診が終わって,帰ってくる新1年生たち。遠目に見ると,お母さんに連れられているのかと思いましたが,近づくにつれて5年生の女子であることが判明。

確かに,視力が低下しているな と実感しました。

今日は,保護者の皆さん,新1年生の皆さん,お疲れ様でした。小学校の雰囲気が少しでも伝わりましたか。今度は,半日入学で会いましょう。

健診でお世話になったお医者様や,5年生の皆さんもありがとうございました。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
5年生がしっかりとサポートしてくれるので,健診はとてもスムーズに流れていきます。

隙間の時間に私も視力検査してもらいました。想像以上に見えないことに愕然。
眼鏡を買い直さなくては・・・ 。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
受付開始の頃には,長蛇の列が。足元の悪い中,また寒い中お待たせして申し訳ありません。

受付を通ると,5年生に連れられて,色々な健診が待ってます。

普段は,可愛らしいなー と思っていた5年生でしたが,しっかり者に大変身。新1年生に優しく接しているのを見ると,一安心。新1年生も,安心した顔つきをしています。

就学時健康診断

画像1
今日は,就学時健康診断がありました。

140名を超える子どもたちがやってきます。

それに備えて,準備も大忙し。

遠くから写真を撮っているのに,忍者のように気配を感じてカメラ目線を。

おぬし,なかなか やるな!

中学校体験授業記6

事後のアンケートを見ても「楽しかった」という声が多かった
様に思います。もうすぐそこに迫っている中学校入学,そして
新しい毎日に向けて,不安が減って,楽しみが増えた時間に
なったようでした。
画像1画像2

中学校授業体験記5

6年生の子どもたちは,素直に感嘆の声を上げたり,
難しい顔で挑戦したり,
初めて接する先生や他校の友達に緊張の面持ちで
臨んだり,生き生きとした色々な表情を見せてくれました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 クラブ 合同お別れ会(そら)紫竹
3/9 6年生を送る会
3/11 SC
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp