京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:33
総数:351115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

ずいきのくずひき

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆野菜のきんぴら
 ◆ずいきのくずひき
でした。

「ずいき」は,里芋の茎です。
給食では,干したずいきを使ってくずひきにしました。
トロッとしたしょうが風味のだし汁が体を温めてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月の和(なごみ)献立

今日は,和(なごみ)献立の給食で, 
 ◆ごはん
 ◆牛肉とれんこんの煮つけ
 ◆だいこん葉とじゃこのいためもの
 ◆秋の恵のみそ汁
 ◆柿
でした。

和(なごみ)献立だったので牛乳がありませんでした。
しめじ,さつまいも,大根を使った「秋の恵のみそ汁」は,
子どもたちにも人気でした。

デザートに「柿」を食べて秋を味わいました。
画像1
画像2
画像3

よくかむことのよさを知ろう〜4年生編〜

画像1
画像2
画像3
 今日の食,健康に関する指導は4年生です。3年生に引き続き,和食とファーストフードの特徴を考えながら,よくかむことのよさを学習しました。4年生でも咀嚼力判定ガムで,自分の現在の咀嚼力を判定しました。3年生よりは落ち着いてガムをかんでいましたが,みんなの顔はニヤニヤ…1分間かみ終えて,咀嚼力を判定した後,回収する時は名残惜しそう?にしていました。でも,そこは4年生。最後,これからよくかむためにどうすればよいのかの自己決定は,しっかりした考えを書いていました。

大人気のカレー

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆カレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

カレーは,大人気でごはんまで完食!でした。
画像1
画像2
画像3

よくかむことのよさを知ろう

 今日の食,健康に関する指導は3年生です。中学年は「ファーストフードVS和食!かみごたえを考えよう」というテーマで,それぞれのかむ回数や食事時間のちがいがなぜあるのかを,特徴を出し合いながら考えました。
 その後,自分のかむ力を知るために「咀嚼力判定ガム」をかんで調べました。ガムをかんで調べることにドキドキワクワク,興奮気味の3年生です。かむ力が一番強い,濃いピンク色になった児童はいませんでした。かむことは体によいことがわかったので,もっともっとかむためには,和食を進んで食べる,かみごたえのあるメニューを家の人に作ってもらう,ひと口のかむ回数を多くする,などの意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

ヒレカツ

今日は給食感謝の献立で,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆ヒレカツ
 ◆野菜のソテー
 ◆みそ汁
でした。

給食室で揚げたての「ヒレカツ」は,子どもたちに大人気!
給食調理員さん手作りのソースも大好評でした。


画像1
画像2
画像3

大人気のスパゲティ

今日はパン献立の給食で,
 ◆小型コッペパン
 ◆牛乳
 ◆スパゲティのミートソース煮
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆みかん
でした。

今日のスパゲティには,しめじとエリンギを使いました。
子どもたちには,大好評でどのクラスでも完食でした!
「次にスパゲティが出るのはいつかな〜?」
と次回の登場を楽しみにしている子もありました。

画像1
画像2
画像3

幼稚園のみなさん来校

11/17
校区の幼稚園のみなさんが,収穫祭のため本校に来てくれました。来年,本校に入学する子も含めて,みんな手に手に持った収穫物を教職員に渡してくれました。
画像1
画像2

よくかんで食べよう!

 今週から各学年ごとに「かむこと」をテーマとした食,健康に関する指導を行います。今日は1年生と2年生の教室におじゃまして,栄養教諭と養護教諭で実施しました。
 「よくかむと,どうしてよいのだろう?」よくかむとどんなことが起こるのかを,するめを食べて考えてもらいました。かむといいことがたくさんあることがわかったら,最後は,これからよくかむためにどのように食事をするのかを発表してもらいました。「口を閉じて,奥歯でよくかんで食べます。」「ひとくちの量を考えて食べます。」「ひとくち30回以上かみます。」など発表してくれました。1年生は2時間目に学習したのですが,煮魚が少し苦手な1年生ですが,今日の給食の『にしんの煮つけ』は骨まできれいに食べられていました!よくかんで食べられたね!
画像1
画像2
画像3

関東煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんの煮つけ
 ◆関東煮
でした。

「関東煮」は,ちくわ,じゃがいも,人参,大根,
うずら卵,こんにゃくをだし汁で煮こみました。

いろいろな具材が入っていましたが,一番人気は「うずら卵」でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 町別集会
3/10 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp