京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up71
昨日:112
総数:709174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 着衣泳 その2

画像1
画像2
画像3
 水難事故は思わぬ時に起こります。次は,プールサイドから水の上に倒れこむ活動です。友だちに押してもらうことで不意な状況を体感します。
 急に体が重くなったり,自分の体が思うように動かなかったり。とても怖いですね。
 また,もし水に落ちてしまったら,泳がずにまずは浮く!!という練習をしました。どうしたら楽に浮くことができるでしょう。思い思いに実験します。仰向けになって体の力を抜いたらいい。という結論に至り,みんなで実践しました。

5年生 着衣泳その1

画像1
画像2
画像3
 今日は着衣泳でした。夏休み前,水難事故防止のために活動します。みんな水着の上から服を着てプールに入ります。まずは水慣れですが・・・。
「服が重い!!」
「思うように動けない!!」
など,いろいろなところから歓声(?)があがりました。そうなんです。服を着たまま水に入ると,服が水を吸い,すごく重くなるんです。初めての感覚に大騒ぎです。

5年生 合同な図形

 算数の時間には合同な図形を学習しています。三角形を敷き詰めることで,三角形がもつ角の大きさの秘密がわかります。何か気づいたことはありますか。
 夏休み目前ですが,学習はどんどん進んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 茶話会

 家庭科,「買い物名人になろう」の最後に,茶話会を行いました。自分が計画的に買ってきたクッキーを食べます。
 この日を楽しみにしていた子はたくさんいて,クッキーのふたを開けるのにも緊張が走ります。いただきますの掛け声とともに,大切に大切に食べ始めました。とても美味しくいただきました。
 一つのものを買う時にも計画的に。
 これからの生活にも生かしていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 エコライフチャレンジ2

画像1
画像2
最後にクイズをして下さいました。

Q クーラーは何度に設定したらいいでしょう??

A 28度〜30度

などなど…。

クーラーばかりに任せるのではなく扇風機やうちわを活用しよう!とのことでした。

さぁ,もうすぐ夏休みです。

エコな生活を心がけましょうね♪

4年生 エコライフチャレンジ 1

気候ネットワークから4名の方に来て頂き,地球温暖化について教えて頂きました。

キーワードは『2度』『CO2』でした。

今のままの生活をしていると2100年には平均気温が4.8度増えるという事実を知り,

今の自分に出来ることを考えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

お誕生日係〜プレゼント3連発〜

画像1
画像2
画像3
夏休み前に,誕生日係がプレゼントを渡してくれました。準備に時間がかかるけれど,その分しっかり気持ちがこもっています。

4年生 消防車をかこう! 4

画像1
画像2
消防の絵も完成が見えてきました!

背景を塗って,消防車の細かい部分に入りました。

近い所は濃く,遠い所は薄く塗ろうということを大切にしています。

細かい部分も丁寧にがんばろ〜♪

4年生 消防車をかこう! 3

画像1
画像2
消防車の絵に色塗りを始めました。

まずは,消防車の中心の色である赤の色を塗りました!

はみ出ないように丁寧に塗っています。

どんな作品になるでしょうか?

楽しみですね♪

水鉄砲で水遊び!

ケチャップやマヨネーズ,洗剤などの空き容器を水鉄砲にして,水遊びを楽しみました。
友だちとかけ合いっこしたり,空に向かって噴水のように飛ばしたり,地面にお絵かきしたり。
いっぱいぬれたけれど,夏の日差しの下ではへっちゃらです。
「気持ちいい!」
「おもしろかった!」
「また,やりたいな。」
大喜びの1年生でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会(ミュージカルクラブ・和太鼓キッズステージ発表) 交通安全感謝の集い 移動図書館 部活バスケお別れ試合
3/8 委員会(最終) 
3/9 部活動テニスお別れ試合
3/10 6年生を送る会(10時40分〜) 町別児童会 銀行引落とし ベルマーク集計日
3/11 シェイクアウト訓練9時半 中学校制服渡し15時半〜 部活動バレーお別れ試合

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp