京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:61
総数:264022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

児童会 かるた取り大会

画像1
画像2
画像3
 今日はかるた取り大会本番でした。
たてわりグループごとに座り,静かなる攻防が繰り広げられます。
「かわいいな 一年生が やってきた」
かるたの絵札も読み札も児童会オリジナルです。
1年生にちょっと譲ってあげる上級生の姿もあり
心温まる新年の行事でした。

花園友だち週間

画像1
 比較的暖かい毎日が続いておりましたが,今日は真冬並みの寒い日となりました。保護者,地域の皆様には,平素より本校教育にご理解,ご支援をいただき,本当にありがとうございます。
 1月7日に後期後半が始まりました。子どもたちは,めあてに向かって,毎日元気に学校生活を送っております。
 さて,今日1月19日(火)から1月25日(月)までは,花園友だち週間。今回のめあては,「ねばりづよく がんばろう」です。思い通りに進まないとき,やる気や意欲がなくなりかけたときに,くじけず最後まで頑張る子どもになってほしいと思います。夢を実現させるのは自分の努力しかありません。子どもたちが夢に向かって努力し続けられるよう,学校・家庭・地域がしっかり支えていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
 明日の明け方は雪が降るという予報です。寒さ厳しき折,どうぞご自愛ください。

避難訓練  〜阪神淡路大震災をふりかえって〜

 避難訓練を行いました。学校運営協議会や自主防災,消防団,PTAの方にもたくさん来校いただき,子ども達の訓練の様子を見ていただきました。

 1.17の大震災から21年。あの大震災を子ども達は経験していませんが,当時の状況や被災された方の思いから学ぶことはたくさんあります。

 避難後,学校長,自主防災,消防隊員の方から,もしものときに,何を考えて避難するか,また,そのような緊急時で,子ども達自身ができること,すべきことのいろいろを教えていただきました。
 一人一人の真剣なまなざしを見ていると,今回の訓練で多くのことを学んだことがわかりました。

 たくさんの方に参観していただきまして,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たてわり遊び 〜かるた取り大会に向けて〜

 19日(火)に児童会が全校かるた取り大会を行います。この日のたてわり遊びはその練習の日と設定して,グループでかるた取りをしました。かるたは花園オリジナルです。子ども達が,季節や遊び,学校行事のことをかるたにしたものです。

 1年生は,初めての経験。ちょっぴりどきどきでしたが,中にはおうちでも経験しているのか,どんどんかるたを取る子どもも。

 19日は2校時 体育館で行います。子ども達の熱い戦いをご都合がよければご参観ください。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱい!新年初登校

 1月7日,後期後半が始まりました。年が明けて初めての登校となった昨日,見守り隊のみなさん,PTA役員のみなさん,地域委員みなさんに見守られながら子ども達がやって来ました。「明けましておめでとうございます。」そんな挨拶も子ども達の方から聞かれました。みんなとても元気そうな表情でとてもうれしい気持になりました。
 年初めの朝会でも,落ち着いてしっかりと校長先生の話に耳を傾ける子どもたちの表情が印象的でした。素敵な新年の幕開けとなりました。
画像1
画像2

謹賀新年

画像1
画像2
画像3
 新年あけましておめでとうございます。
 
 後期後半が始まります。

 夢と希望をもって新しい年を迎えた子ども達。
 その子ども達を支え,健やかな成長を見守る学校,家庭,地域。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  
 「心豊かに たくましく かがやき合う 花園の子」の具現化を目指して教職員一同,教育活動に全力で取り組んでまいります。
 
 

サイエンスサンデー(ピタゴラスイッチを作ろう)

 小大連携の枠組みで,5・6年生が立命館大学の学生さんたちと科学の体験学習を通じて交流するサイエンス・サタデー。第3回は,日曜日になりサイエンス・サンデーです。宇多野・御室・花園の3校が一堂に会して,御室小学校体育館をお借りして「ピタゴラスイッチをつくろう」をテーマに学習しました。
 ピタゴラスイッチとは,NHKの人気番組で,様々な巧妙な装置でビー玉が転がる様子が放送されています。今回はその装置がどのような科学の原理で作られているか学び,大学生さんと一緒に準備された装置を仕上げるといった内容でした。
 子ども達は嬉々とした表情で装置の調整に集中し,最後はグループの装置をつなげて挑戦しました。様々な仕掛けをくぐり,ビー玉が最後の旗を持ち上げると,子ども達と大学生が飛び跳ねて喜ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ミネストローネの中にハッピーキャロット!

画像1画像2画像3
 12月16日のメニューはスパイシーチキン・ソテー・ミネストローネと牛乳でした。
 スパイシーチキンはカレースパイスの香りが香ばしいチキンのから揚げです。ミネストローネのトマトの赤と相まって,クリスマスの季節感たっぷりの献立でした。
 今日のミネストローネにはツリー型に抜いたかわいいニンジンがかくれているという,サプライズ入り。子ども達は「ハッピーキャロット」といって楽しみにしています。クラスに一つのハッピーキャロット,自分のお椀に入っているだけでもハッピーなのですが,調理員さん手作りのプレゼントつきなのでさらに子ども達が期待するのです。今回のプレゼントは松ぼっくりで作ったかわいいツリーでした。

小松菜いためをつくりました

 はなぞの学級で種から育てた小松菜。
 土を落として丁寧に洗って,調理しました。
 ふだん野菜が苦手な子も,自分で育てたお野菜はパクパクとおいしそうに完食できました。食育のパワーです。
 交流給食をしている6年生と教職員にプレゼントし,とても満足気でした。
画像1画像2画像3

国際平和ミュージアム 6年生

画像1画像2
 16日,6年生が歴史学習の一環で,立命館大学国際平和ミュージアムに見学に行きました。ガイドさんのお話をうかがいながら資料を見てしっかりと学んできました。事実を知ることで,自分で考え始めることができるのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会 感謝の会 6年多文化交流授業 花園友だち週間(〜11日)
3/8 クラブ 音楽部・音楽クラブコンサート PTA総会
3/9 給食の日 6年生を送る会 フッ化物洗口
3/10 6年卒業遠足 学校運営協議会総会
3/11 町別集会・集団下校 はなぞの学級食の指導
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp