京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:21
総数:263484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

花園友だち週間

画像1
 3月も1週間が過ぎようとしています。ここ数日は暖かい日が続いていますが,週の後半は冬に逆戻りとか。10日の卒業遠足の日の天候が気になります。
 先週行いました授業参観と懇談会にはお忙しいところたくさんの方にお越しいただき,本当にありがとうございました。
 
 3月の「花園友だち週間」のめあては“はげましあって やりとげよう”です。今年度もあと2週間ほどとなりました。6年生は中学校進学に向けて,5年生までは進級に向けての大切な毎日です。友だちの頑張りや努力する姿から互いに学び合って新年度を迎えてほしいと思います。保護者,地域の皆様の温かい励ましをよろしくお願いいたします。

土曜学習 英語で遊ぼう

画像1画像2
2月に続いて今月も土曜学習で英語学習をしました。
リラックスした雰囲気でリズムに乗って楽しく英語を口にしていきます。
また,体も使ってゲーム形式で遊びながら学びました。
みんな笑顔いっぱい!とても楽しそうでした。

学年末の参観・懇談会,図工展,たくさんのご参加ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 学年末の参観・懇談会と図工展にたくさんの保護者の皆様に来校いただきました。誠にありがとうございました。懇談会では1年間の振返りとこれまでご協力いただいたことへの感謝をお伝えしました。

 全く別の話ではありますが,今回の参観・懇談にたくさんの方に来ていただいたにもかかわらず,校舎入口が靴でいっぱいになりませんでした。靴を各自お持ちいただいたためです。ご協力ありがとうございます。お蔭で子どもたちの出入りもスムーズでした。また,自転車も全部奥まで入れていただいていました。こちらもご協力ありがとうございました!

校長先生と一緒に給食を(6年生)

画像1
 卒業を前にした6年生。先月の終わりごろから,グループごとに校長先生と給食を食べる会を開いています。校長先生と小学校での思い出や,今後の展望などいろいろな話をしながら和やかに給食を楽しんでいました。普段入る機会の少ない校長室のソファーで食べる給食は,格別だったかもしれません。

図工展開催中です!

画像1画像2画像3
子どもたちの図画や工作,生け花作品などを展示している図工展を開催中です。
本日3月3日は18時まで
明日3月4日は17時まで開催しています。
どちらも懇談会の後でもご覧いただけます。
ぜひお越しください。

華道を体験しました(6年生)

 3月1日に6年生が華道の体験をしました。地域の方に華道の基本的な知識を教えていただき,花器や花材を自分で選んだらいざ実践です。子どもたちは自分の感性で花をいけていきました。発想豊かにどんどんいけていく子,じっくりと花と対話するようにいけていく子。個性さまざまに楽しんでいました。
 今日から「図工展」を開催します。平面作品,立体作品をそれぞれ一点ずつ出品しています。6年生はそれに加えて華道作品も展示しています。ぜひご覧ください。
≪図工展開催時間≫
2日(水)・3日(木)→8時半から18時
4日(金)→8時半から17時
画像1画像2画像3

京都水族館出前授業(5年生)

画像1
 2月26日(金)に京都水族館の方が本校に来られて,出前授業をしてくださいました。
 天然記念物に指定されているオオサンショウウオ。いったいどのような環境なら生きていけるのか。京都ではどこにそのような環境が整っているのか。子どもたちは話を聞きながら,よく考えよく発言していました。生き物の命と環境のつながり,また自分自身とのつながりについて考えるきっかけになりました。

多文化交流の学習(6年生)

画像1画像2
 異なる文化に出会って,子ども達は世界の国々への関心を深めていきます。今,子ども達の周りにはマスコミによるネガティブな報道や,世間の風評といった情報だけが溢れ,実際を知らないままイメージだけが先行してしまうというのが現状です。実際に人と出会って人と人とのつながりの中で学ぶことで,子ども自身が自分の感覚で世界の国々を見ることができるようになります。
 そこで,今回は中国出身で日本の大学で講師をされている金(ジン)先生に来たいただき,今の中国についてまさに「生の」お話をうかがいました。金先生との出会いを通して,花園の子ども達がさらに未来志向で今後の国同士のつながりを考えていく人に成長して欲しいと願っています。

京都ハンナリーズがやって来た!

画像1
画像2
画像3
 京都のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」の選手が花園小学校に来て,5・6年生にバスケットボールの楽しさを教えてくださいました。バスケットボールが大好きな子も,そうでもない子も,プロの選手から教わることで,いつもよりバスケットボールの魅力に気付くことができたのではないでしょうか。

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 今月のシェイクアウト訓練は,掃除の時間に行いました。どんな場面で災害に出あっても,自分の身を守る行動をとることができるように訓練しています。
 1・まず低い姿勢をとる
 2・頭を守る
 3・動かず,避難のタイミングを待つ
子ども達には,第一次避難の行動として3つのポイントを示しています。
 京都市一斉のシェイクアウト訓練が3月11日に行われます。家庭や職場でも1分間の訓練にご参加いただき,災害時の避難について話し合ってみてください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会 感謝の会 6年多文化交流授業 花園友だち週間(〜11日)
3/8 クラブ 音楽部・音楽クラブコンサート PTA総会
3/9 給食の日 6年生を送る会 フッ化物洗口
3/10 6年卒業遠足 学校運営協議会総会
3/11 町別集会・集団下校 はなぞの学級食の指導
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp