京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:84
総数:653333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

一生懸命8

 応援・準備・得点・ダンス・万顔旗…。これは,26日の予定しています運動会に向けた係活動の種別です。この係活動は,毎年の5・6年生が担います。今日は,係活動の打合せを6校時に行いました。それぞれの場所に分かれ,それぞれに,当日をイメージし,入念な準備が進められました。応援係は,体育館でその方法から,実際の応援の振り付けまでを,自分たちで試していました。また,廊下を利用して,自分の顔を取り付ける万顔旗係が,取り付け作業に入っていました。当日は,約640もの顔が運動会を観戦します。さらに,ある教室では,準備運動で踊るダンスの準備に一生懸命でした。それぞれの係で,それぞれの準備に勤しみました。
 このように,それぞれの係活動が,運動会では大きな役位を果たしてくれます。
画像1
画像2
画像3

一生懸命7

 今日は雨。6年生は体育館で練習です。これまでとは少し違う大人数の技(ウェーブ)に取り組みました。4クラスを3つに分け,それぞれのグループでウェーブを練習しました。ゆっくりと動きながら,波の感じを出して,回ります。途中では一息入れながらも,真剣な面持ちで取り組んでいました。回数を重ねる毎に,きれいな動きに変化していきました。
画像1
画像2
画像3

一生懸命6

 本日の話題も,やはり「運動会」です。1年生は,初めての運動会に向け,体育館で団体競技を行う際の入場に,表現ダンスを組も込みますので,その練習に一生懸命でした。体育館でしっかり練習してから,運動場で試すという流れになります。2年生は,集団演技を体育館で練習した後,運動場に出て,その仕上がり具合いを確認しました。ポイント(カラーコーン)を運動場に数か所置いて集合位置を確かめながらの練習でした。3年生も集団演技に伴う入場の仕方を練習しました。みなさんもご存知かと思いますが,「ロード トゥ グローリー(栄光への道)」という曲に乗って披露する表現ダンスは,とても迫力のありました。まだ体育館での練習ですが,運動場での仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一生懸命5

今日はあいにくの雨降り。朝から,運動場では活動しにくい状況です。今回は,3校時に,校内を歩き,それぞれの学年の一生懸命を見つけました。まずは,2年生の学年体育です。体育館で,運動会に向けた団体演技の練習に一生懸命です。一つ一つの動作をしっかり聞いた後,みんなで踊ります。そして,決めのポーズもバッチリ!続いて,北館2階,音楽室で6年生の熱心なリコーダー練習に遭遇しました。6年生の音楽は,スクールサポーターの山田先生にピアノ演奏などでお世話になっています。体育館での様子とはまた違った6年生の一生懸命に感心しました。3校時の最後は,ひまわり学級を訪れました。ひまわり学級では,夏の間に育てたカボチャを使った調理をエプロン&マスクスタイルで実施中でした。切るには少し硬いカボチャに苦戦しながらも,なんとか無事切り終えていました。一生懸命作った「スイートパンプキン」の味は格別でした。みんな大満足でした。
画像1
画像2
画像3

一生懸命4

 ずいぶん完成度が上がってきました。先週から始めている6年生の組体操の練習。昨日は,運動場でも少し試せるほどの進捗状況です。しかし,今日は,再度,体育館に戻り,基礎練習を繰り返し行いました。2人技,3人技…,どれをとっても,しっかり集中し,友だちと息を合わせながら進めることが重要です。さらに人数が多い技になると,そのチームワークは,さらに求められるのです。そのためには,2人技や3人技の時から,真剣に練習することです。子どもたちは,号令に合わせながら,また,注意事項を守りながら,そして,一緒に取り組む友だちと心を合わせながら,今日も,一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

一生懸命3

 来る9月26日(土)に向けて,運動会の練習がどの学年でも行われていますが,教室での学習も,しっかり進めなければなりません。今日の5校時,5年生の3クラスは,それぞれに社会科(1組),算数科(2組),音楽科(3組)に取り組みました。体育館では,6年生が組体操を,運動場では,4年生が100m走に一生懸命取り組んでいます。5年生は,その一生懸命を教室での学習に発揮していました。座学の45分間ですが,時折吹く涼しい風に秋の気配を感じながら,それぞれの学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

一生懸命2

 今日で8月は終わりです。朝からはあいにくに雨ですが,子どもたちはその雨の隙間をぬって運動場で元気に遊んでいます。一方,運動会に向けた4年生の団体演技も一生懸命の練習が続いています。今日で早4回目の練習です。「大風流婆裟羅踊り」といって,十数年前に京都市で作られた踊りだそうです。今は,一つ一つの振りを覚えています。運動場で踊れる頃には,すばらしい踊りになっていることと思います。今から,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一生懸命1

 運動会に向けて,各学年の練習が始まりました。6年生は,今年も運動会のクライマックスを担う「組体操」をします。安全面に十分配慮しつつ,進めていきます。担任がサポートするだけでなく,今回の6年生の組体操では,子どもたちが互いにサポートをし合う方法も採り入れています。
 今日は,体育館での練習で,3人技に挑戦しました。まず初めはストレッチをして,十分に体の筋を伸ばして準備しました。そして,舞台上で見本を示した後,真剣に慌てず練習しました。特に,完成しにくい技の時は,マットや大型ビート板を敷いて取り組みました。途中で休憩をはさみながら,子どもたちは真剣に取り組みました。今後もこのような真剣な態度で一生懸命になって進めていきます。事故や怪我を防ぐ手立てを,その都度確認しながら,小学校生活最後の運動会に臨みます。
画像1
画像2
画像3

夏休みが明けました

 32日間の夏休みが明け,校庭に元気な子どもたちの声が広がりました。朝,校門で子どもたちを迎えましたが,笑顔あり・ちょっぴりさみしさありなど,いろいろな表情で登校する子どもたち。九時からの朝会では,みんな元気に「お早うございま〜す」。昨日までの台風モードとは違い,朝からは暑いくらいの直射日光。9月26日には,運動会も予定されています。朝会後は,学年毎に草を抜いたり,運動場の小石を拾ったりして,運動会に向けて環境整備に取り組みました。そして,2校時からは通常の学習に入り,初日からエンジン全開でがんばる様子が見られました。
 修学院子ども見守り隊の皆様,PTAの方々には,今日から,登下校でお世話になります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
画像1

同窓会のみなさんが築山の清掃をされました!

毎年,同窓会のみなさんが,夏休み最後の土曜日に築山の清掃をしてくださっています。

昨日の親子掃除デーに続き,今朝も早くから,築山にいっぱい生えていた草を刈り,また,伸び放題に伸びている木の枝の剪定をしてくださいました。

見違えるほどすっきりした築山になり,26日の夏休み明け,元気に登校してくる子どもたちを気持ちよく迎えられます。同窓会のみなさま,誠に熱い中,ありがとうございました。


画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 学校保健委員会
3/10 なかよしの日  6年生を送る会(児童会活動)

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp