京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:65
総数:970829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『平成27年度前期学校評価を掲載しました』

 先の学校評議員会を受け、ご指摘いただいた内容やご助言をもとに、本校の前期学校評価をまとめました。右下のお知らせに平成27年度前期学校評価として掲載しております。

 改めて振り返りますと、まだまだできていないところがあるなぁと反省しきりですが、反面、生徒諸君の変容が見られてきているのも実感できます。特に3年生諸君は、大きな学校行事を経て、大きく成長してくれたという思いがあります。しかし、個別に見ていけば支援や指導が必要な生徒たちがいるのも事実です。

 以前お知らせした、3年生対象の放課後補充学習「未来スタディ」(略してMST)は、そうした支援が望まれるお子たちにお声かけして実施しているのですが、残念ながら出席状況が芳しくありません。仕組みは作っても、実際に取り組むのは生徒自身です。われわれ教職員がさらに働きかけをしていかなければならないと感じています。

 評価は終わりではなく始まりです。その思いでこの結果を受け止め、一歩ずつ前に向かっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。(よ)

『クリーンディ 2nd』

画像1
画像2
画像3
 本日6限目に、今年2回目の「クリーンディ(全校清掃活動)」をおこないました。

 今回は、学校周辺地域の環境整備に貢献することも大きな目的の一つとして取り組みました。大枝生の皆さん、本当にお疲れさまでした!

 さて、今回の清掃活動に際して相反する「二つの会話」を紹介します。

 まずは、ある3年生女子と私との会話です。
「私、クリーンディ、いやです。」
「どうして、自分の生活の場をきれいにするのは気持ちいいじゃない?」
「えーっ、私、学校で生活していません。」
「!」

 続いて本校管理用務員の濱田さんと私との会話です。
「1年生の棟の付近を整備していたら、女の子たちが『ありがとうございます』って声をかけてくれたんですよ。」
「へぇー、そうなんですか。」
「その子たちは、前のクリーンディのときに、ちょうどそこを清掃してくれていたんです。」
「なるほど!」

 皆さんは、この会話をどのように受け止められるでしょうか。清掃活動を「労務」活動としてだけとらえれば前者でしょうし、「生活」活動として受け止められれば後者のような反応も当然かもしれません。それはわれわれ大人も一緒です。

 私たち教職員は、こうした様々な活動を通じて生徒たちの「心を耕す」ことを忘れてはならないと思います。現状はまだまだです。私自身は決して満足していません。しかし、今日の一歩がなければ明日の一歩が危ういと思います。派手さはありませんが、こうした地道な活動を大切にして、自立できる「大枝生」を育てていきたいと思います。

 今回、西京区役所「まち美化」の方々に大変お世話をいただきました。本当にありがとうございます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。(よ)

非行防止教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
今日の4限に 京都府警から京都市教育委員会に派遣されて
いらっしゃる石塚担当課長を講師にお招きして、「薬物に関
するお話」をしていただきました。

今 身の回りでみかける光景から話が始まり 学校生活での
ルールの必要性 また 社会におけるルール・マナーそして
法律など 何故そのようなものがあるのか。具体的の話して
頂きました。

そして 今 中高生の生活にも脅かしている「薬物」につい
て その危険性や体に及ぼす影響など聞かせていただきニュ
ースでも話題になっていることも触れていただきました。

『3年生 ふれあい学習』

画像1画像2
 本日3年3組の生徒諸君が、桂坂保育園にお伺いして標記学習をおこないました。以下は教科担任からの報告です。(よ)

【報告】

 3年生ふれあい学習です。学校とはまた違う、とても優しい笑顔があふれていました。園児さんたちが,別れを惜しんでくれました。有意義な一時間を過ごしました。また、生徒たちは「時間がたつのがこんなに速いなんて」と口々に言っていました。

 次回は11月9日(月)2限です。3-8の生徒がお世話になります。その後は、桂坂保育園の園児さんが本校に来ていただけます(時期は未定)。

『生徒会 選挙活動』

 来る29日(木)の生徒会選挙にむけて、立候補した生徒諸君が朝の登校時に選挙活動を開始しました。よりよい学校づくりに向けて、自分のできることを考えてみる大変よい機会だと思います。またそれは、投票する側の生徒諸君にとっても同様ではないでしょうか?選ぶ側も選ばれる側も、自分たちの生活を少しでもよいものにしていきたいと考えて欲しいですね。(よ)
画像1
画像2
画像3

『京都市図書館ビブリオバトル 決勝進出!』

画像1
画像2
画像3
 昨日、京都市右京中央図書館にて標記ティーンズ大会が開催されました。

 本校からは、1年生のM.A.さん、2年生のY.A.さん、3年生のN.Y.さんが出場し、他校の小中学生と競いました。

 結果は3年生のN.Y.さんの「穴(HOLES)」が見事に「チャンプ本」となり、11月3日に京都市中央図書館でおこなわれる決勝に出場することとなりました。おめでとうございます!

土曜学習実施

画像1画像2
今日 午前9時から2時間 来週学校で実施する「漢字検定」
の学習を行ないました。
それおぞれの問題集を持ち寄って 本番に合わせた形で問題に
取り組んでいました。
来週は 検定当日です。家庭でも 目標達成に向けて頑張ろう!

『授業参観・学年懇談会』

画像1
画像2
画像3
 本日6限目に授業参観をおこないました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 その後、学年ごとに分かれ懇談会を持ちました。日頃のお子たちの様子を少しはお伝えできたのではないでしょうか?今後ますます「開かれた学校づくり」を推し進めていくためにも、保護者の皆様や地域の方々に気安くお越しいただけるための工夫をさらにおこなっていきたいと思います。どうかご質問やご希望など、お気軽に本校の教職員にお声かけ下さい。お待ちしております!(よ)

『2年生 新聞について学びました』

画像1
 昨日、本校に京都新聞社の記者お二方をお招きして、新聞の作り方について学習しました。その時の様子を、本日付の京都新聞に記事として取り上げていただきました。上をご覧下さい(10月23日付けの京都新聞より転載)。

 2年生諸君は、来年の沖縄修学旅行に向けて事前学習をおこなったり、ポスターセッションでの発表ポスターを作成する際に、今回教えていただいた内容を活用していきます。
 きっといい資料を作成してくれるものと期待してます。(よ)


『11月の行事予定』

画像1
 本HP右下の「お知らせ」に11月行事予定を掲載しました。ご覧下さい。

 学校の周辺も紅葉がすすみ、すっかり秋めいてきました。朝夕の冷え込みも厳しく、季節の移ろいを強く感じます。大枝生諸君もブレザー姿がすっかり当たり前になりました。風邪などひいて、体調を崩さないようにして欲しいですね。(よ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 次年度4月分給食申込締切、公立中期検査
3/10 送る会リハ
3/11 3年生を送る会(1)(2)、学校閉鎖19:00

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp