京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up74
昨日:193
総数:830777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

定期テスト4

 今日から定期テスト4が始まりました。朝,校門で生徒を出迎えていると「校長先生,今日はオールしたわ」「えっ! カラオケか!」「違うわ! テスト勉強やで!」と話しかけてきた生徒がいました。徹夜でのテスト勉強は誰しもが経験している事。そのことが学習の利にかなっているかどうかはさておき,それだけの意気込みで,テストに臨んでいる事は喜ばしい事です。3年生にとっては正念場です。今こそ底力を出す時です。頑張れみんな。がんばれ三年生。
画像1
画像2

土曜学習

 今日は,来週の水曜日から行われる定期テスト4に向けて,土曜学習が行われています。3年生にとっては,進路決定の元となる大切なテストへの準備です。教室はそれぞれが持ってきた課題に,真剣に取り組む姿がありました。

 みんなガンバレ。
画像1
画像2
画像3

ふれあい体験 3年4組

 連日の雨も上がり,久しぶりの晴れ間となりました。今日は家庭科のふれあい体験の再度となる3年4組が唐橋児童館を訪れました。今日も可愛らしい無邪気な笑顔に生徒たちも顔がほころびます。それぞれのブースで上手に幼児と遊んでいました。時間もあっという間に過ぎ,お別れの歌の後は,小さな手とのハイタッチです。「大きくなったら八条中学校へおいでや」と私もハイタッチ。
 計4回のふれあい体験では,お母さん方や唐橋児童館の職員の皆さんに,本当にお世話になりました。生徒にとって貴重な体験であり,癒しのひと時だったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年3組 幼児とのふれあい

 今日は3年3組が唐橋児童館をおじゃましました。小さな子たちと接している生徒の顔は,どの顔も柔かな優しい顔をしています。「無邪気な笑顔」とよく言います。邪気が無いということなのですね。邪気,つまり裏がない,悪意がないということです。小さな子の悪意のない,腹に何もない(無邪気)な笑顔が私たちを素直にさせてくれます。まっすぐに向かい合うことが大切なのですね。
画像1
画像2
画像3

第57回 合同運動会に参加

 今日は,京都市中学校育成学級・支援学級の「第57回 合同運動会」が島津アリーナで開催されています。本校からは1名の参加で,少々さみしそうな入場行進でした。午前中は100m走,アラカルト競争,玉入れに参加して,汗を流していました。日頃から多くの人数の中で話をしたりする機会が少ないため,他校の生徒ともなかなか照れくさくて話ができませんでしたが,競技が進むにつれて少しずつ打ち解けて来たようです。午後からも競技が続きます。スポーツを楽しむのはもちろんですが,たくさんの友達と交流を深めてほしいと願っています。
画像1
画像2

第51回京都市学校保健研究発表会・表彰式

 雨の一日となった11月14日(土)に,京都市総合教育センターにて「平成27年度京都市学校保健表彰式」「第51回京都市学校保健研究発表会」が開催されました。本校からは,毎年保健委員会から「健康・安全に関する生活実践記録・研究発表」に応募しています。学校での保健委員会の活動だけではなく,保健委員になったのを機に自分たちの日常を健康・安全の視点から見つめなおし,研究発表としてまとめて応募しています。そして4名の生徒と養護の先生が見事に賞をいただきました。

【児童・生徒の部】
 入選 「野球とぼく」     3年生男子
 
 佳作 「姉のこと」      3年生女子
    「自分から変わる勇気」 3年生女子
    「勇気」        3年生女子

【保護者・会員の部】
 特選 「―保健室と生徒指導のかかわり―」 養護教諭

表彰式の後,入選に輝いた3年生男子は,インタビューに応え,実践内容を堂々と発表し,養護の先生からは,レポートの報告がなされました。
 色々な場面で活躍してくれている生徒のみんな,そして教職員,本当に誇りに思います。様々な場面でさまざまなことに挑戦し,自分の特性や強味を見つけて行ってほしいと思います。

 
 
画像1
画像2

3年2組 ふれあい体験

 11月13日(金)の3限,3年生2組が唐橋児童館を訪れ,幼児とのふれあい体験をしました。進路相談を終え,いよいよ来週にはテスト準備期間に入りますが,この時間は,小さな子供たちのあどけないしぐさに笑顔がこぼれます。小さな子を遊んであげているようで,実は癒されるのはこちら側見たいです。
画像1
画像2
画像3

後期生徒会役員認証式

画像1画像2画像3
6時間目に体育館で後期生徒会役員認証式が行われました。生徒会本部役員の認証、新旧生徒会本部引継式、各専門委員長の認証、各学級役員の認証というプログラムでした。
旧生徒会の役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。 新生徒会役員の皆さん、バトンは渡されました。八条中学校の更なる発展に向けてより一層の活躍を期待しています。

オープンスクール

 3年生の懇談,教育相談が終わり,今日は午後の時間帯を使って,オープンスクールを実施しました。これまでは,年明けに部活動体験や英語科の出前授業,生徒会本部の学校紹介など,少し遅い時期に小学校へ行かせていただいての取組でした。今年は,6年生に八条中学校へ来てもらって,中学校の先生による授業と部活動体験をしてもらおうと,初めて取り組みました。
 最初の全大会では,旧の生徒会本部の会長の挨拶に始まり,6年生からあらかじめ出されていた質問に答える時間を作りました。生徒会本部のみんなは,後輩の前で,堂々とした態度で成長した姿を見せてくれていました。
 授業体験は,国語,数学,理科,英語,5組に分かれそれぞれ中学校の先生による授業を体験,その後は部活動ごとに日頃の活動を体験しました。あっという間に時間が過ぎていきました。
 少しは八条中学校の様子を知ってもらえたでしょうか。早く中学校に行きたいという気持ちになってもらえたでしょうか。4月の入学式で合えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年1組 幼児とのふれあい

 今日は,家庭科の授業として3年生1組が,唐橋児童館へ行って,幼児とのふれあい体験をしてきました。生徒の中には,この唐橋児童館を利用してきた者も多く,先生との再会も懐かしかったのではないかと思います。生徒たちは,小さな幼児をおっかなびっくりで相手をしたり,思わず笑みがこぼれたりと,日頃は見せない表情を見せてくれます。やはり,小さな子どもたちを見ると癒されますね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 PTA総会(決算総会)19:30より
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp