京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:413801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

ローマ字猛特訓!

画像1
画像2
画像3
今、パソコンの授業でローマ字を素早く打てるように練習しているところです。

4年生になったら、本格的にパソコンを使っての調べ学習が始まります。

そのためにはローマ字が打てないといけません。

少しずつキーボードに慣れていってほしいです。

図工 「光と色のファンタジー」

画像1
画像2
画像3
今図工で「光と色のファンタジー」に取り組んでいます。

段ボールを色々な形に作り、 カラーフィルムを貼って光を通したり、

フィルムを重ねたりしてステキな世界を作っていきます。

この日は古紙を段ボールに見立てて形作りをしました。

「ハート形」「星」「○や□を組み合わせて蝶にした!」や「くろーばー」「おんぷ!」

など、みんなすてきなアイデアを出しあっていました。

京野菜の授業です

画像1
画像2
画像3
京野菜はどんなものがある?

「聖護院だいこん!」「金時ニンジン!」「賀茂なす!」

「伏見トウガラシ!」「万願寺とうがらし!」

子ども達はよく知っています。

どこでどんな野菜がとれたのか、地図を使って確かめました。

どんな思いで京野菜を作っているのかな?という問いに

「京都に誇りを持ってほしい!」「京都の野菜がおいしいことをもっと知ってほしい」

など、みんなステキな考えを出してくれました!!素晴らしい!!

京野菜!みんなで食べていきましょう!

作品展 鑑賞!!

画像1
画像2
画像3
今日は作品展を見に行きました。

どの学年も、一生懸命制作したかんじが伝わり、

子ども達も自然と

「すごいなぁ」「難しそうやな~」「これかわいい!」

など、感想をつぶやいていました。

また、
4年生の作品をじっくり見ている子が多く、
来年を意識しているようでした。

今年度最後の授業参観  やまびこ学級

画像1
やまびこ学級ではカレンダー作りをしました。
それぞれの学年に応じた役割や分担などを確かめ,クラス掲示用の大きなカレンダーと個人用の小さなカレンダーを作りました。

今年度最後の授業参観 6年

6年生は道徳で「夢に向かって」という内容を学習しました。
サッカー選手のカズの生き方を通して,夢や目標に向かって自分を高めようとする素晴らしさや努力の大切さなどに共感しながら,子どもたちも自分の夢に向かって進んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

今年度最後の授業参観  5年

画像1
画像2
5年生は学級活動で「正しく使おうインターネット」の学習をしました。さまざまな事例をもとにインターネットの便利さと危険性を考え,話し合いました。ネット社会が身近な問題になっている今,またご家庭でも話題の一つにしてみてください。

今年度最後の授業参観  4年

画像1
4年生は総合的な学習で「エコ生活をしよう」という学習を積み重ねています。
今日は今まで学習してきたことを,下級生にもわかるように発信するためにはどんなふうに伝えればいいか,お互いにグループで発表を見合い,気づいたことを付箋に書きながらアドバイスしていました。
画像2

今年度最後の授業参観  3年

画像1
画像2
3年生は理科で「じしゃくの不思議を調べよう」を学習しました。
じしゃくに鉄の釘をつけるとその釘もじしゃくになることを発見!
またじしゃくの2つの極どうしを近づけるとどうなるか等,予想をしながら実験し,確かめていました。

今年度最後の授業参観  2年

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の「ひろがれわたし」の学習で,これまでの自分の成長や生まれた時のこと,小さい頃のことを発表会の形で発表しました。みんなおうちの方に見守られながら大きくなった思いを伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp