京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:62
総数:540715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

加古川つなひき大会1

画像1
画像2
画像3
2月28日(日)6年生2チームが加古川の綱引き大会に出場しました。

話し合い活動

 なかよしチャレンジの振り返りをしました。この1年間で,出来たことや出来なかったことを班で話し合ってから,全体の場で発表しました。
画像1

中間休み

 寒かったけれど,運動場に出て遊具で遊びました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 2

 3年生の音楽は,リコーダーの練習と6年生を送る会の歌「すてきなともだち」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 1

 3年生の理科は,1組は「電気を通すもの」のまとめを映像を使ってしました。2組は「じしゃくのふしぎ」で棒磁石を使って,磁石につくものを探しました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームにて

画像1画像2
1年2組は,ランチルームでの給食でした。
給食を食べる前に,「なぜ,毎日牛乳が出るのか」を絵本を通して,みんなで考えました。
「骨を丈夫にするから」「歯を丈夫にするから」ということは知っている子もいましたが,「イライラをおさえるから」ということは知らない子が多かったみたいで,「なるほど」と感心してお話を聞いていました。
これからも,毎日しっかりと牛乳を飲んで,丈夫な体を作っていきましょう。

計算のきまり〜2月26日

画像1
画像2
画像3
 3年1組では,算数で「計算のきまり」を学習中です。
 これまでに学習した「べつべつに」と「いっしょに」の方法で式を作り,どちらも同じ答えになることを確かめました。そして,この二つの式は同じ答えなので等号(=のこと)で結んでもよいことを確認しました。
 「べつべつに」の式=「いっしょに」の式ということも計算のきまりであると聞いた子ども達は,驚いているようにも見えました。

はこづくり〜2月26日

画像1
画像2
画像3
2年2組では,算数で「はこづくり」の学習を始めました。
方眼紙を使って,6つの長方形を切り出そうとしていました。

きょうはありがとうございました 2

画像1
画像2
画像3
1組では,お手紙を書いた後,「見直しのコツ」を指導し,見直しをしました。
そのあとは,お手紙の周りに色を塗ったりしていました。

きょうはありがとうございました〜2月26日

 1年生は,2・3校時に地域の方に来ていただき,「昔遊び」を教えてもらいました。
 この時間は,教えてもらってどう思ったかやありがとうの気持ちをお手紙に書こうとしていました。
 2組では,どんなことを書いていくのかをみんなで確かめていました。このあとお手紙を書き始めます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp