京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:156
総数:1258231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

インフルエンザへの対策をしましょう

画像1
週明けの月曜日の朝。欠席連絡のための電話がとても多く,中には,「週末,インフルエンザの診断を受けた」との連絡もありました。本日診察を受けて学校に連絡をいただいたものも加え,インフルエンザでの欠席者(早退を含む)は2年生1名,6年生1名,7年生5名といった状況です。発熱等の欠席もあり,インフルエンザの可能性も否定できません。もしもインフルエンザの可能性が少しでもある場合は,無理をして登校せず,必ず医療機関での受診をしていただきますようお願いします。学校でも手洗い・うがいの励行,マスク等での予防を呼びかけていきますので、ご家庭でもご指導の程をお願いします。特に9年生はこれまで以上にしっかりした対策をし,この季節を乗り切ってほしいと思います。よろしくお願いします。

9年生 土曜学習

9年生は義務教育最後の定期テストを20日・21日に控え、これもまた9年生にとっては最後となる土曜学習に臨みました。参加者11名に5名のボランティアの方と3名の先生というほぼマンツーマンに近いような支援を受けながら学習に取り組みました。質問の声やそれにこたえる方の声が学習の雰囲気を作り、非常に温かい学習会だったと思います。
 さて、入試も控え、この第5回テストはその練習といった感覚で臨む人もいれば、このテストで成績をさらに伸ばし、少しでも志望校への合格に近づけようとする人もいます。
それぞれ違う道に向かっていることがこの部分からも感じることができるのですが、目標に向けて一歩一歩歩みを進めていることはみんな一緒です。最後までクラスとして学年としてチームプレーができるよう期待しています。
画像1
画像2
画像3

子育て講座

画像1
 保幼小中連携の取組の一つとして,就学前の子どもたちの保護者の方々を対象に,『子育て講座』を開催しました。これは,地域の保育所や幼稚園と東山開睛館とが平素より連携を図っている取組で,「子育ての先輩に聞く」というものです。今年度で三回目になります。
 先輩の保護者の方を代表して,PTA会長と副会長の協力をもとに,就学前の子どもの様子やそのころの思い,入学してからの様子や子どもとの接し方など,それぞれの家庭の取組やルール,入学を控えての不安な思いなどについて,ざっくばらんに話し合いました。アンケートでは,この講座がとてもいい機会でしたというお言葉をたくさんいただきました。また,このような会を開催していただくことを希望するような感想もたくさんありました。
 PTA会長,副会長には大変お世話になりました。ありがとうございました。


授業参観 ありがとうございました

本日の授業参観には多数の保護者の皆様,地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございます。

子どもたちの学習する様子はいかがだったでしょうか。

今回は,「国際理解」に関わる内容についての学習でした。世界の様々な国について知る学習です。各学年の発達段階に合わせて,学習内容を考えています。

家でも,外国のこと,世界の様々な国のことなど,話題にしてみてください。
画像1
画像2

不審者情報です

本日は,午後より1〜8年の参観を予定しています。今回は「国際理解」をテーマに,各学年の発達段階に応じた内容で学習を行う様子を参観いただきます。児童生徒の学習する様子をご覧ください。

さて,昨日に続き,不審者情報をお知らせします。
昨日夕方に,低学年の児童が自宅のある建物のエレベータ付近で,声を掛けられ,追いかけられるということがありました。マスクをしていてサングラスもかけていたため,性別が分かりにくかったようです。すでに,保護者より警察にも連絡いただいています。

このあたりで,12月末にも同じようなことがあったと聞いています。

昨日をお知らせした不審者情報と合わせて,本日学校では各クラスで,登下校時および放課後等遊ぶときの注意喚起をする予定です。
各家庭におかれましても,留意いただけるようお話しください。

不審者の情報です

3期がスタートし,1週間。
新しい年に決意新たに,子どもたちの頑張る姿が見られます。

さて,不審者の情報です。
本日13日(水)下校時16:20頃,男子児童が男性に声を掛けられ,靴下の写真を撮られるということがありました。

写真を撮られる前に,男性が撮った靴下の写真を見せられたということです。

男性は40代ぐらい,白髪交じりで,会社名のような文字の入った白い車に乗っていたとのこと。

児童生徒には明日,学級指導で下校時の安全について話す予定です。
各家庭におかれましても,安全についてご留意いただくようお話しください。


 

5年生 朝日新聞に掲載されました。

画像1
11月27日,朝日新聞大阪本社への社会見学で新聞の秘密をたくさん学ぶことができました。その日,最後にお土産としていただいた「あなたも新聞記事を書きませんか?」という投稿用紙。家に帰って作文原稿を書き,児童が投稿しました。そして1月8日(金)朝日新聞朝刊14面社説の「声」のコーナーに児童のその作文が掲載されました。

(朝日新聞社および保護者・本人の許可を得て掲載しております。承諾書番号:A15-2166  朝日新聞社に無断で転載することを禁止します。)
画像2

マーチングを披露!

塔南高校の吹奏楽部「グリフォンズ」が主催するウィンター・マーチング・パーティーに、本校吹奏楽部が参加しました。
例年開かれるこの大会に今年も参加した本校吹奏楽部。一番目の出演で緊張したにしては堂々とした演技を見せてくれました。
今回は小学生も参加しています。これからの活躍が増々楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

茶道部初釜

1月6日に茶道部では,新年のお稽古始めである「初釜」を行いました。「初釜」とは,新しい年を祝う,茶道の新年会のようなものです。新しくできた「立志の間」での初めての初釜は,華やかな雰囲気に包まれていました。
講師の浅見愛先生のお手前でお菓子とお抹茶を頂き,新年からもお稽古に励もうという気持ちがわいてきたようです。
画像1
画像2
画像3

8年生 礼儀マナー講座

画像1画像2画像3
1月8日(金)5・6時間目

 8年生が,生き方チャレンジ体験に向けて,綾羽高等学校 高萩先生をお招きして『礼儀・マナー講座」を実施いたしました。織田信長やマザー・テレサのお話や卒業生のお話,レンガ積み職人のお話など,たくさんのお話を通して「人はなぜ働くのか?」ということをわかりやすくお話しいただきました。「人は,誰しもが生きていく中で自分の役割がある」「人は生きているのではなく生かされている」など,「働くこと」から「自らの生き方」などについても教えていただきました。
 8年生は1月25日から29日まで,各事業所にわかれて「生き方チャレンジ体験」に行かせていただきます。今日,教えていただいたことが活かせる学習にしていきたいと思います。

 高萩先生,本日はお忙しい中,本当にありがとうございました。

 25日よりお世話になります各事業所の皆様,至らぬ点もあるとは存じますが,8年生の生徒は一生懸命がんばりますので,ご指導のほどよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 9年生を送る会
3/10 登校班集会(5校時)
9年生 校外学習
3/11 シェイクアウト訓練

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp