京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年 味覚の授業

画像1
画像2
画像3
食べ物の基礎となる「5つの味」を五感を使って味わう体験授業を通して,味覚に関する知識と関心を高めることをねらいます。

また,プロの料理人から直接,調理を学び実習することで,味わうことや食べることの楽しみを実感できることをめざして取り組みました。

子どもたちにとっては,楽しくて充実した体験の場となりました。
お忙しい中,ご指導いただいた講師の皆様には心から感謝いたします。

ファーストステージ たてわり遊び

ファーストステージのたてわり遊びが行われました。
4年生を中心として,グループごとに遊びます。
いすとりゲーム,伝言ゲーム,はんかちおとし・・・
今回は運動場で遊んでいるグループもありました。
ドッジボール,おにごっこ・・・

1〜4年の児童がまざったグループで,楽しそうに遊んでいます。回を重ねるたびに,仲良くなっている様子もうかがえます。
画像1
画像2
画像3

重要 22日(木)時代祭による下校バスへの影響

秋の心地よい風を感じる季節となりました。
さて,明日22日(木)の下校バスについてお知らせします。
すでに10月のバスのおたよりでもお伝えしていますが,時代祭のため
14:00〜16:00まで三条通りが通行禁止となります。そこで,児童の下校について,以下の通りとなります。

1号車 東山三条止まり 1・2・3年の神宮道下車の児童はバス指導員等が徒歩で引率し,神宮道まで送ります。

2・3号車 行列通過待ちになることがあります。下校時刻が多少遅れることもあります。
(東山三条止まりの可能性もります。その場合は,東山三条交差点の見守りをします。)

路線バスに乗車した場合も,同様のことが予想されます。

なお,雨天の場合は,時代祭は順延で23日に実施されます、
お知りおきください。

5年生 日吉ヶ丘高等学校キッズクラブ体験

日吉ヶ丘高校生とふれあいながら,英語の楽しさを体験することができました。ゲームを通して自己紹介の仕方やあいさつの仕方,英語でのじゃんけんの仕方を学ぶことができました。
 2020年,君達5年生はちょうど高校生です。東京オリンピック・パラリンピックの際に京都を訪れた世界各国の観光客に英語で対応できる高校生になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回 進路保護者会

 本日10月20日【火】 午後3時40分より,第2回 進路保護者会を実施いたしました。学校長の挨拶に続き,進路担当より昨年度との変更点や今後の日程,公立高校の前期・中期・後期の選抜の仕組みなどについてお話をさせていただきました。残念ながら,本日参加いただけなかったご家庭につきましては,明日以降に子達を通じて,本日の資料をおくばりいたしますので,ご一読いただきますようお願いいたします。
 学校長の挨拶にもありましたように,現在の社会では「激しい変化に対応する力」が求められています。修学旅行や体育大会,文化祭など様々な取組の中で,素敵に,大きく成長してきた9年生一人ひとりが,自分にあった進路を掴み取ってほしいと思います。
 学校も保護者の皆様とスクラムを組んで子どもたちをサポートできればと思います。
よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2

堀川高校でポスターセッション

 17日の土曜日には、堀川高校でポスターセッションが行われました。
本校では東山探究の授業で各人が設定した課題について探究の課程や
内容を発表する方法としてポスターセッションを取り入れています。
 この手法が探究のプロセスを見直したり,考えを深めたりするのに
有効であることに気付き,授業に取り入れたのが堀川高校でした。
 この日は本校から4名の9年生が参加。それぞれのテーマで探究し
たことを発表しました。
 この日は小学生から大学院生までが参加。楽しい半日になりました。
画像1
画像2
画像3

驚いたこと

画像1
 10日ほど前の事です。つるべ落としの秋の夕刻,本
校の6年生の女子2人が校区内を歩いていたところ,タ
クシーで市内観光に廻っている他県の修学旅行生
(小6)から,揶揄する言葉を投げかけられました。
 その場でも抗議をしたらしいのですが,タクシーが
走り去ったので,何とタクシーの前に書いてあった学
校名から学校の電話番号を調べ,その学校に電話した
というのです。
 「京都の東山開睛館という学校の6年生ですが,修学旅行に来られて
いるそちらの子から失礼な言葉を言われました。学校でも指導しておい
てください。」
 おそらく電話をとられた先生が修学旅行で京都に来られている校長先
生に連絡されたのでしょう。校長先生から本校に謝罪のお電話を頂きま
した。
 問題を解決していく力を育てようとしている本校にとって,6年生の
この対応力には少々驚かされました。そしてうれしくもありました。

感謝状を頂きました

画像1
 本日,平成27年度京都府更生保護大会が京都テルサで行われました。
この中で「社会を明るくする運動」京都府推進委員会委員長感謝状を
頂戴いたしました。
 いわゆる「社明運動」に,作文や発表,吹奏楽の演奏等で協力をさ
せていただいてきたことを評価していただいたようです。
 地域で,日常的にお取組頂いている保護司会や更生保護委員会など
諸団体の皆様方に支えられてのこと。あらためて感謝申し上げます。

6年 東山探究〜ハートフル東山 探究活動〜

今日から「私たちのまち東山〜『知る』『調べる』〜」の取組を「ハートフル東山 探究活動」へと深めていきます。
調べ学習と探究活動の違いについて学習したあと,テーマ別の班に分かれて課題を設定,検証内容と検証方法を話し合いました。どの班も今までの取組で学習した知識をもとに,話し合いは白熱していました。
先日9年生のポスターセッションに聞き手として参加した6年生。今度は私たちの番です!!
画像1
画像2

1年生をしょうたいしたよ

 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習でペットボトルや段ボールなどを再利用して,1年生と5組のみんなが楽しんでくれるようなお店を考えました。準備の時から場所の作り方を決めたり安全について考えたりしながら試行錯誤を重ねました。当日はお店に呼び込む人,1年生にやり方を説明する人,景品を渡す人など役割分担もしました。1年生と5組のみんなは楽しんでくれたかな?
一生懸命準備して,お片付けまでがんばりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 9年生を送る会
3/10 登校班集会(5校時)
9年生 校外学習
3/11 シェイクアウト訓練

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp