京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up154
昨日:350
総数:489396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

人権教室・もちつき大会2

画像1
画像2
人権教室の間に、おもちの準備をしていただき、人権教室終了後に、おいしいおもちをたくさんいただきました。

人権教室・もちつき大会1

画像1
画像2
画像3
16日(土)に、PTA本部役員や各委員会の皆様、地域の皆様のご協力いただき、人権教室・もちつき大会をしました。100人を超える参加者がありました。

まずは、京都市障害者スポーツセンターの岡山様を講師にお招きし、障害者スポーツについてお話をうかがったり、ボッチャというスポーツを体験したりしました。

避難訓練

画像1
画像2
1月17日(日)は、阪神淡路大震災から21年目の日です。

15日(金)の中間休みに、告知なしで避難訓練をしました。

震災を風化させず、災害から身を守る力をつけられるよう、これからも取り組んでいきます。

おせち料理の意味は?

 12月の食育指導では,おせち料理の1つ1つの意味を学びました。1月の給食献立表にも「和(なごみ)献立」の紹介が掲載されています。今年のお正月,おせち料理の意味を思い出しながら味わい,1年の始まりをお祝いしたことと思います。1月の食育指導では,12月の学びを振り返り,おせち料理の名前を使ってのクロスワードパズルを楽しみながら学習しました。食育を通して日本の伝統を受け継いでほしいです。
画像1
画像2

あいさつ運動

画像1
画像2
計画委員と代表委員の児童のみなさんが、毎朝校門に立ってあいさつを運動をしていま す。
元気なあいさつから、1日を始めていきましょう!


1月9日 土曜学習

1月9日に、今年最初の土曜学習がありました。

30日には漢字検定を行いますので、それに向けて学習をしている児童もたくさんいました。

自学自習の姿勢、とても素晴らしいです!
画像1

給食委員会より

給食委員会からは、20日から始まる給食週間についてのお知らせがありました。
画像1

コツコツ目標

画像1
画像2
画像3
1月の修二っ子コツコツ目標です。計画委員の5・6年生が、劇を通して紹介してくれました。


みんなで気持ちのよいあいさつをしていきましょう。

朝会

画像1
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。

今日から後期再開です。今年度の登校日もあと53日。楽しく元気に過ごしていきましょう!

ペンキ塗り

画像1
画像2
画像3
靴箱や手すりなどに、管理用務員さんがペンキを塗って下さいました。

児童の皆さん、明日から元気よく登校してくれることを楽しみ待っていますよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp