京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:47
総数:348500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年「本は友達」

画像1
二週間に一度のペースで図書館に行き,読書活動を進めています。
高学年にもなると,読む本の種類も増えていきます。
物語,推理小説,科学読み物,歴史読み物,ドキュメンタリー,伝記など
それぞれが思い思いに読書活動を進めているようです。
おもしろかった本を友達に紹介する姿も見かけます。
読む本の種類を増やし,読書の世界をより豊かに広げていってもらいたいです。

5年 漢字小テスト

画像1
漢字小テストをしました。
あと少しでクラス全員100点満点をとれそうなので,テスト前は友達同士で問題を出し合ったり,ミニ漢字練習を作ったりして勉強しています。

今年中に全員100点満点の達成なるか。楽しみです。

5年図画工作「刷りを重ねて表現しよう」

画像1画像2
版木への下がきが終わり,彫る活動に入りました。
彫刻刀で彫る作業は,鉛筆での下がきよりも難しいですが,子どもたちは意欲をもって取り組んでいます。
どんな仕上がりになるかは刷ってみないとわかりませんが,彫りの工夫で作品のよさを表現できるので, みんながんばって彫っています。

5年 合唱練習

画像1
ハートフルタイムでの合唱の練習を高学年で進めています。
みんな指揮者の動きをよく見て,ハーモニーを響かせることができてきました。
ハートフルタイム本番をご期待ください。

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
流れる水のはたらきについて調べるために学習を行っています。
仮説をもとに実験計画を立て実証実験を行っています。
失敗もありますが,グループで意見を出し合い工夫していました。
みんなの前で分かりやすい演示実験ができるかどうか楽しみです。

5年ふれあい学習「男女なかよく」

画像1
5年生は今,ふれあい学習で男女のちがいについて学習しています。
学習の中で「ちがいのちがい」というワークショップをしました。
男女で分けてもいいちがいなのか,男女で分けてはいけないちがいなのか
身近な例を振り分けていくワークショップです。
例えば,「バイキングで男性は2000円,女性は1500円」などです。
子どもたちからは,男性がよく食べるとも限らない,女性の方が給与が少ないことがあるからこうなっているのか,など様々な意見が出てきました。
これから男女なかよく共に生きていく上で多様な考え方をもってほしいと思います。

5年国語「明日をつくるわたしたち」

画像1画像2画像3
国語科では,学校の中にある問題を見つけて改善法を考え,提案文を書く学習をしています。

校内を回って,もっとこうしていきたいという改善点を見つけました。

友達に意識調査(アンケート)をしたり,実際に自分で確かめたりとそれぞれの問題に
合わせて現状を確かめました。

学校のくらしが提案文によって少しでも改善されるといいなぁと思います。

5年体育「マット運動」

画像1画像2
体育の学習で,マット運動に取り組んでいます。
できなかった技もみんなと協力して,できるようになってきました。
来週は単元のまとめで連続技,組み合わせ技に挑戦します。

5年外国語活動「What do you want?」

画像1画像2
外国語活動で,ほしいアルファベットのカードを買いにいくという学習をしました。
店員役が「What do you want?」と尋ねると,お客役が「I want "C card" please.」と答えます。
学習を通して慣れ親しんできた表現を使って,自分がほしいカードを集めることができました。

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
流れる水のはたらきを調べるための実験を計画しました。
けずるはたらきや運ぶはたらきについて,どうすれば自分たちの仮説を
実証できるのか,条件に着目しながらいろいろな案を話し合うことができました。
実験が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp