京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:34
総数:372464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

スチューデントシティ学習(5年生)

 7月3日(金)に5年生がスチューデントシティ学習に行ってきました。5年生は今まで,総合的な学習の時間で「働くことの意味」や「社会のしくみ」などについて事前の学習をしてきました。当日は各企業のブースにわかれて担当チーフスタッフの方から指導を受け,それぞれの役割を意識し一生懸命に頑張る姿がみられました。最後の振り返りでは,「社会の厳しさ」や「お父さんやお母さんへの感謝」を発表していました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会に向けて…

画像1
来週7日(火)に控えた児童朝会の練習を頑張っています。
町たんけんの学習で学んだことを発表します。
だんだん大きな声で上手に話せるようになってきました!
励ましのお声かけをよろしくお願いします。

楽しく学習

水泳学習は3年生と一緒にしています。
上級生として良き手本となるよう,楽しく頑張っています。
画像1

楽しいプール

画像1
4年生と一緒に学習しています。
泳ぐのが得意な子もそうでない子も頑張っています!

小中交流会に行ってきたよ!

加茂川中学校へ行ってきました!
大きいお兄さんやお姉さんがいて,ドキドキしたようです。
まず,アイスブレイキングのようなことをしました。
音楽に合わせて,中学生と手と手をパチンと合わせました。
みんな,恥ずかしそうにはにかんでいました。
次に,各校の紹介をしました。
各自の自己紹介をした後,英語で学習している『Walking Walking』と『Seven Steps』をしました。みんな立派に発表していました。
最後に,みんなでじゃんけん列車をしました。
楽しい交流ができ,みんな喜んでいました。
画像1

みさきの家が安全で楽しい学習になりますように

4年生のみさきの家の宿泊学習に向けて,たいよう学級からの応援です。
学校の旗を作る,下地作りをしました。
白い布にビー玉を包んで輪ゴムで結び,しぼりの模様になるように準備しました。
学校のビワの葉っぱを取りに行き,染めるための下準備をしました。
すてきな旗になりますように!
画像1
画像2

にこにこ畑からお届け物です!

いつもお世話になっている教職員の方々にたくさん収穫できたじゃがいものおすそ分けに行きました。
あいさつをしたりじゃがいものお世話の説明をしたりしました。いろいろな方々といろいろなお話ができるのも,生きる力です。自分たちからどんどん人とのかかわりを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

にこにこ畑は花盛り!

画像1
画像2
 今のたいよう学級のにこにこ畑は,ズッキーニの花盛り!よーく見ると根元のあたりにズッキーニが!「あっ,こんなところに小さいのができてるよ!」「雑草を抜かないと。ズッキーニさんごめんなさい!」といっぱいの雑草を抜きました。黄色い大きな立派な花を毎日楽しみに観察しています。

6月の誕生日会!

画像1
画像2
 今日は,6月の誕生日会でした!みんなで「おめでとう!10歳!」手作りのカードのプレゼントを渡しました。「うわぁ!いっぱい描いてある!ゾウ・ライオンも描いてあるよ!」とステキなカードにニッコリでした。

社会見学2

画像1
二ヶ所目は奈良国立博物館を訪れました。この日は公開展示場が限られていて、古代中国の青銅器の展示物を観賞しました。
そして、最後に 東大寺を訪れました。南大門の金剛力士像をみて、大仏殿に入りました。高さ18mの大仏に子どもたちは驚きの声をあげていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 部活動閉講式、4年生盲導犬についての学習
3/8 北上支部育成学級合同お別れ会
3/9 5年生多文化体験教室
3/10 児童朝会3年生感動体験発表,町別集会,PTA総会
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp