京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:57
総数:362780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

音楽鑑賞会,楽しかったよ

画像1
今日は音楽鑑賞教室があり,ハッピーバースディ・バンドの方が来て下さいました。
4・5歳児の子どもたちは,遊戯室で待賢幼稚園の友達と一緒に,演奏を聴いたり,歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

演奏を聴いている子どもたちは,曲のリズムに合わせて体を揺らしたり,手拍子をしたりと,体全体で音楽を感じていました。
「こぶたぬきつねこ」,「もりのくまさん」,「ドレミの歌」など,知っている曲は演奏に合わせて歌いました。
「こぶたぬきつねこ」の歌では手振りを付けて歌いました。だんだん曲のスピードが速くなると,「はやいー」と言いながら楽しそうに歌っていました。
「もりのくまさん」では掛け合いで歌うことを楽しみました。5歳児の子どもたちは指揮をしているお姉さんをよく見て自分の歌うところとそうでないところをとても意識しながら楽しんでいました。

保育室に戻ってからも歌を歌ったり,自分たちでも楽器遊びの演奏会をしたりととても刺激を受けたようです。
ハッピーバースディ・バンドのみなさんありがとうございました。

マラソン大会,頑張ったよ!

画像1画像2画像3
今日はマラソン大会でした。
金曜日に雨が降り,延期になり残念がっていた子どもたちも「今日マラソンできるなぁ!」とマラソン大会ができることを喜んでいました。

準備体操を元気な掛け声でした後は,4歳児,3歳児,5歳児の順でスタートしました。走っている子どもたちの表情からは,「頑張って走るんだ!」という一生懸命さが伝わってきました。また,頑張って走る友達を見て,応援している子どもたちの声もどんどん大きくなっていきました。「頑張れ!」という声に手を振って応えている可愛らしい姿もたくさんありました。

今日まで,毎日頑張って走っていた子どもたち。自分で「今日は9周走ったから,明日は10周走る」などと,目標を立てて,取り組んでいる子どももいました。

みんな走り終え,表彰状をもらいました。子どもたちは,「やったぁ」と声にだして喜んだり,表彰状を見つめてニコニコ喜んだりしていました。

お家の方もこれまで,毎日,朝早く遅れずに登園したり,応援したりとご協力ありがとうございました。お家の方の応援の中,走るのはとても気持ちよかったです。ありがとうございました。


園内展をしています

画像1画像2画像3
今日から園内展が始まっています。
子どもたちが,日ごろからかいたりつくったりしたものの中で,その子らしいなと感じる作品を展示しています。

明日は9時から12時まで開催しています。ご家族おそろいでお越しいただき,お楽しみいただければと思います。多数お越しくださるのをお待ちしています。

釘打ちをして遊んだよ(4歳児)

画像1画像2
今日は朝から雨が降り、園庭にでて遊ぶことはできませんでしたが子どもたちは、室内でごっこ遊びなどをして、元気よく遊んでいました。

4歳児の子どもは保育室で釘打ちをして遊びました。打ちつけていくうちに曲がってしまう釘を見て、「また曲がった…」と気を落とす瞬間もありましたが、1本の釘をじっと見つめて一生懸命釘を打ち付けていました。釘が最後まで打ち付けられた時の笑顔から、子どもたちの達成感を感じることができました。
また、釘が沈んでいく様子を楽しんでいる子どもや、釘を打つ時の音に合わせてジャンプをし、音を楽しんでいる子どもなど様々な楽しみ方をして遊んでいました。

風邪で休んでいるお友達が多いけど、月曜日みんなが元気で幼稚園に来るのを待ってるね!マラソン大会がんばろう!



うれしい,楽しい誕生日会(一月生まれ)

一月生まれの誕生児を遊戯室に集まって,全園児でお祝いしました。
最近,雪が降ったこともあり,雪の妖精さんが登場してきて,雪うさぎやゴマアザラシ,ペンギン,雪だるまに扮した誕生児を紹介してくれました。
同じクラス誕生児が紹介されると,大歓声があがり,まるでスター並みの祝福を受けていた誕生児たちです。

そして,今月は幼稚園の子どもたちが一番大好きな園長先生の誕生月でもありました。びっくりするとともにまたまた大歓声があがりました。やっぱり園長先生は大人気です。

司会の先生からは大型絵本の読み聞かせのプレゼント。「みんなでんしゃ」をみんなでみました。
友達にお祝いしてもらってとびっきりの笑顔をみせてくれた誕生児の子どもたちでした。
お誕生日おめでとう!!

氷がたくさんできてたよ!

画像1画像2画像3

今日は登園した子どもたちから「寒いー!」「先生寒いで!マラソンするん!?」という声がたくさん聞こえてきました。外はとても寒かったですが、竹間公園に出ると子どもたちは元気よく走っていました。元気良く走る子どもたちと一緒に走っていると、身体も心もとても温かくなりました。

マラソンから帰ってくると「先生!石鹸に氷ができてる!」「こっちにも氷できてる」とバケツの水が凍ったものなど、様々な氷を見つけては「つめたい!」と友達と氷の感触や模様などを話をしていました。
3階のプールを見に行った子どもたちは、プールに張った分厚く大きな氷を目にして、胸を躍らせていました。大きな氷を友達と一緒にとりながら「つめたいー」「おっきいなー」という声も聞こえてきました。また、大きな氷が落ちて砕ける様子が面白かったのか、氷が張ったプールの上に氷の塊を落としたり、水の中に落としたりして遊んでいました。

そして、今日はパパ・ママティチャーということで、一緒にプールの氷を見たり、園庭で鬼ごっこをして遊んだりと、子どもたちもとても楽しそうでした。

パパ・ママティーチャーに来てくださった保護者のみなさま、寒い中ありがとうございました。

三輪車にお布団をかけてあげたよ。

画像1画像2
今日は風が冷たく「寒い!」という子どもたちの声も聞こえてきましたが、お昼頃からは太陽が顔をだし、朝よりも暖かく感じられ、外で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

園庭では、年少児の子どもたちが、三輪車に砂をかけて遊んでいました。
「何しているの?」と尋ねると「お布団かけてあげてるの」「寒いもん」と返事が返ってきました。自分たちが日頃から大切にしている玩具も、温かくしてあげようという気持ちが伝わってくる可愛らしい子どもたちの姿でした。

明日は、1月の誕生会、ほっとちゃっとがあります。
1月生まれの友達のお祝い、みんなでしようね!

5歳児 清水焼のお茶碗の絵付けをしました

画像1画像2画像3
 5歳児は,月に1回程度お茶会をしています。修了前には,親子お茶会でおうちの人にお手前を披露します。その時に,自分の絵付けした清水焼のお茶碗にお抹茶を入れてお茶をたてます。

 今日は,その時につかうお茶碗の絵付けをしました。花の絵やゆきだるま,おもちつき,そして,大好きな歌の虹など自分のかきたいものをえがきました。
 あるお茶碗を見ると,3本の花がかいてあったので,かいた子に「これは何の花?」と聞くと「ゆり,ひまわり,ちゅうりぷ,クラスの花」とのこと。幼稚園3年間の自分のクラス名の花を絵付けしたようでした。子どもたちなりに,少しずつ修了に近づいているのを感じているのかなと思いました。

 修了まで登園するのは40日になりました。1日1日いっぱい遊んで大事にしたいと思います。

元気に外で遊んでいます!

画像1画像2画像3
毎日寒い日が続きますが,中京もえぎ幼稚園の子どもたちは外で元気いっぱい体を動かして遊んでいます。
朝登園すると竹間公園でマラソンをしています。自分のペースで最後まで頑張って走っている姿は成長を感じます。来週のマラソン大会が楽しみです。
また,園庭ではおにごっこをしたり,年中組が綱引きをしたりして遊んでいます。おにごっこでは1階だけでなく,2階やグルグル滑り台を使っておにから逃げます。
毎日幼稚園では子どもたちの元気な声が聞こえています。

氷ができてたよ!

画像1
昨日降った雪が少し溶けてしまいましたが,雪の代わりに氷が出来ていました。
マラソンで走っていたらキラキラ光るところを発見した子どもたちもいました。マラソンが終わり,3階に上がるとプールに一面氷が張っていました。それをみた子どもたちは大喜び!手にとって「冷たい!」「大きいね〜」とお友達と見せ合いっこをしたり,まだ知らないお友達や先生に見せに行く姿がありました。
大きなタライに集めて色んな大きさの氷に気がついたり,割れることが楽しくて手やバケツなどを使って砕いてみたり,溶けた雪だるまに穴をあけてそこに氷を入れてかき氷に見立てたりして遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp