京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:162
総数:830871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

京都府中学生柔道体重別選手権大会

 3月5日(土)に京都市武道センターで,柔道部が体重別の選手権を戦いました。秋の大会が終わり,冬を越し,来春を占うべく毎年開催をされています。選手たちは冬の間に鍛えてきた結果が体つきに出ていたように思います。どの種目もそうなのだと思うのですが,秋の大会を終えてから,春の大会を迎えるまでに,どれだけ自分と向き合い,体作りをしてきたが鍵となります。
 今日も,たくさんの観客が見守る中,個人戦を戦いました。緊張が見て取れるのですが,それでも一回り大きくなった生徒たちは,畳の上で思う存分戦ってくれました。結果は3名が,1位,2位,3位を獲得しました。もうすぐ卒業式です。それを過ぎると春の大会はすぐそこです。頑張れ! 八中柔道部!
画像1
画像2
画像3

いきいきトーク パート14

 暖かな午後になりました。3年生は来週頭に控えた公立の中期試験に向けての事前指導を行いました。1年生は毎年恒例となった「八中いきいきトーク パート14」を体育館で実施しました。毎年毎年1年生を対象に行われたこの取組も14年目を迎えることになりました。南区の中学校では全中学校で実施されています。
 最初は2年生になって取り組むチャレンジ体験の事前学習の発表会に始まり,トークがスタートしました。今年の1年生は最初から積極的にトークに参加する生徒が多く,各グループでは笑い声や拍手が巻き起こっていました。
 最初に挨拶したように,ただ単に「会う」のではなく,せっかくの人との「出会い」を大切にしてほしいと思います。自分の殻から出て,鎧を脱いで話して初めて「人との出会い」があります。自分の殻から出て会うのです。人と人との繋がりにおいては,大切な要素だと思います。これからも,色々な人との出会いを大切にしていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

飛躍

 今日,放課後に職員室の机を見てみると,何やらポスターらしきものが置いてありました。見ると「3月月間目標 『飛躍』」と書かれたポースターでした。本年度最後となる生徒会の月間目標です。それと一緒においてあった生徒会新聞には「いよいよ3月です。3月は今年度のまとめ月であるとともに,3年生は卒業,そしてそれぞれの進路へ。1,2年生は進級と次の新しい生活に向けてのステップアップとなる月です。今年度は終わりますが,新年度は一日一日近づいてきます。その新たなスタートを切るために,一人ひとりが大きく「飛躍」できる月にしてほしいと思います。」とありました。
 それぞれが,ひとつ成長できるこの時。去年の自分より今年の自分,昨日より今日,この授業の前より後が,ほんの少しでも成長できているか,自分を見つめてみるときにし手欲しいと願っています。
画像1
画像2

花の植え替え

 3月になりました。という事はあと2週間で卒業式を迎えることになります。年が明け,あっという間に時間が過ぎていきます。
 今日は,寒風が吹く中,環境委員の生徒たちが,卒業式に少しでも綺麗な花で送ってあげられるようにと,東門にある花壇の花を植え替えてくれました。冬のこの時期,なかなか色とりどりに咲き乱れる花壇は難しいです。それでも「少しでも」という環境委員の生徒の思いが温かいです。
 あと2週間,3年生が一杯の思い出と暖かさの中で,この八条中学校での生活を締めくくってくれたらと願っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 PTA総会(決算総会)19:30より
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp