京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:86
総数:613975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

桃山ふれあいまつり

画像1
画像2
 7月19日(日)午前10時30分から体育館,運動場を会場として,桃山社会福祉協議会主催の「桃山ふれあいまつり」が行われました。
 朝,開始時刻前に少し雨が降ったりしてお天気を心配しましたが,曇り空のままで過ごしやすかったです。
 体育館では,開会式の後,京都橘中・高校生の和太鼓の演奏,桃山小学校の音楽部のコーラス,大学生のフラメンコダンス,桃山中学校の吹奏楽部の演奏などが行われ,運動場では,エコに関係する取組として,自転車発電によるミニ鉄道の運行やシャボン玉とばし,エコハウス作りやエコごま作り,ヨーヨー・スーパーボールすくい,福引などがありました。(カレーもみたらし団子もおいしくいただきました。)
 ご高齢の方から小さな子どもまで,それぞれが楽しめ,また,コーナー担当の方のそれぞれの思いの込められたものとなっていました。
 住みよい街,桃山。子どもや孫を通わせたい桃山小学校という今の状態がこれからもずっと続くといいなあと思っています。
 準備・進行・運営・管理面などでご尽力いただいた地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。

自由研究相談会

画像1画像2
7月17日(金)の放課後,夏休みに向けて理科自由研究相談会がありました。「どんな研究をしようかな?」と本で調べている子,実験に必要な器具の貸し出しを希望する子など,理科室で有意義に過ごしていました。夏休み明けには力作が出来上がることでしょう。次回は23日(木)13時45分からです。

写生大会

画像1
 7月18日(土)午前9時半から乃木神社を会場として写生大会が行われました。
 前日まで降り続いた大雨が上がり,子ども達もたくさん参加していました。
 講師として荒井まき子先生にお越しいただき,子ども達の指導をしていただきました。初めの挨拶では,「大人の概念を教え込むことなく,子どもの受け止め方を大切にしましょう。」と,お話しされました。一枚の真っ白な画用紙が,子どもの手によって素晴らしい作品となる様子を見守るのは楽しいひと時でした。
 主催していただいた桃山地域女性会の皆様,ご協力いただいた少年補導委員会・PTA役員ならびに地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 桃山地域のよき伝統,今後も続くことを願っています。

1年 国語 おはなしの音読劇練習をしています!

画像1画像2
 国語で『おおきなかぶ』を学習したので,自分たちでお話の音読劇練習をしています。『三びきのやぎのがらがらどん』『てぶくろ』のお話の役になりきって音読練習しています。発表会がとても楽しみです。

運動会に向けて

画像1
画像2
運動会に向けての練習が始まっています。
2年生はキッズソーランを踊る予定です。
歌に合わせて一生懸命に練習しています。

1年 昨日,呉竹総合支援学校のお友達と交流しました!

画像1画像2画像3
 昨日の5時間目に,呉竹総合支援学校のお友達と一年生が交流しました。バルーン遊びをしたり,「てとてとてと」の曲を歌ったりして,楽しみました。みんな,仲良く楽しむことができて良かったです。最後は、花道を作って,みんなで手を振りました。また,みんなで交流する機会をもちたいと思います。

授業視察(3年)

画像1
画像2
 7月16日(木)3時間目,西校舎の3年生の授業を見に行きました。理科の授業なのか教室不在のクラスは除いて,残りのクラスに入りました。
 初めのクラスは,新出漢字に取り組んでいました。夏休みまでに残り5つの漢字を学習するとのことなで,順調に進んでいるなと思いました。今日は,「根」の漢字からスタート。間違いやすい所を教師が黒板を使って説明し,書き順・読み方・根の付く熟語などを順番に子ども達は学びました。
 次のクラスは,教室に入った時は教師が席を外していましたが,子ども達が黙々と集中して算数の課題に取り組んでいました。
 どちらのクラスも落ち着いた雰囲気で学びに向かう子ども達の姿を見ることができ安心しました。

プールでの学習

画像1
画像2
晴天の下,プールでの学習をしました。
水温が高く,子ども達は水中で思い切り体を動かして活動することができました。
ふし浮きやばた足,ご石拾いなどをしました。

子どもの視点

画像1
 7月15日(水)午前8時過ぎ,運動場のエノキの所で中学年の子どもがセミの羽化を教えてくれました。
 学校敷地内では北側にあるイチョウやヒマラヤスギやクスノキなどの樹木を除けば,一番大きなエノキの地上から3mぐらいの高さのセミの羽化をよく発見したなと感心しました。子どもの視点,すごいです。
 

6年 運動会に向けて

9月にある運動会で6年生は組体操をします。
5・6時間目の学年体育で1人技と2人技の練習をしました。
子どもたちは鉾見学で疲れているにもかかわらず一生懸命に取り組み,「さすが6年生だな。」と感心しました。
1人技は,V字バランスや肩倒立,ブリッジ等です。2人技は,2人バランスやミニタワー,ボックス,しゃちほこ,倒立,肩車,サボテン等です。
今回の練習でできなかった技は,夏休みの間にお家で練習するよう声をかけています。
1つでも多く技を上手にできるように頑張っていきましょう。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 少年補導ウォークラリー
3/7 朝会 委員会活動(最終)
3/8 6年卒業遠足 1〜5年たてわり活動
3/9 フッ化物洗口
3/10 6年生を送る会 完全下校14:30
3/11 シェイクアウト訓練 6年制服渡し15:30〜

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp