京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:53
総数:257045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

北区制60周年「私の好きな北区」コンサート&コンテスト・・・その2

画像1画像2画像3
「ひこうき雲」「残酷な天使のテーゼ」のあと、北区に思いを込めて会場の方々と一緒になって「北山ロマンス」を歌いました。
♪♪
やさしい京都に生まれ 優しい心に触れて
悠久の物語 賀茂の水面に映して
優しい京都に育ち
優しいあなたになって
千年のロマンスが 消えないように
♪♪
ご協力いただいたみなさまがた本当にありがとうございました。

子どもたちも休憩時間に「北山ロマンス」を口ずさんでいました。
あったかいステージになりました

北区制60周年「私の好きな北区」コンサート&コンテスト・・その1

画像1画像2画像3
1月31日にコンサート&コンテストがありました。区長さんのあいさつの後、オープニングで紫明小学校が登場しました。会場はぎっしり、皆さんに聞いていただくことができました。お母さんもお父さんも子どもたちもはりきっていました。

給食ニュース

画像1
1月26日の給食は、ご飯・牛乳・たたきごぼう・白菜の煮つけ・サバの味噌煮でした。たたきごぼうには、細く長く幸せに暮らせますようにという願いが込められています。

給食ニュース

画像1
1月25日の給食は、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソティーでした。チキンカレーは、ご飯にかけていただきました。この日の給食カレンダーには、給食の歴史が出ていました。昭和22年の給食開始の頃はミルク(脱脂粉乳)だけだったそうです。昭和24年にパンとミルクに、翌年からおかずがつくようになったそうです。、

整理整頓

画像1
身の回りの整理整頓。自分のものは自分できちんと整理すること。心もスカッとしますね。

力を合わせること

画像1
大きな行事の運動会。みんなで力を合わせて頑張りました。みんなが集まれば大きな大きな力になります。

4年道徳「疎水をひらく」

画像1
琵琶湖疏水を設計した田辺作朗さん。一緒に水をくみ上げながらさ玄人工事をしていた人たちはどんなことを考えていたのでしょうか?自分たちの京都、ふるさと京都。素敵な京都。

5年「キラキラ紫明」

画像1画像2
紫明の地域にあるデーサービスに行ってきました。おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔を見ると子どもたちまで笑顔になります。それを見ているとみんなが笑顔になります。相手の気持ちを考えられる優しい優しい心を育てていきたいです。

4年の道徳「オトちゃんルール」

画像1
クラスのみんなで力を合わせて山に登ります。オトちゃんはどんなことを思ったでしょうか?4年のみんなには何ができるかな?胸に迫ります。

3年道徳「わたしのおじいさん」

画像1画像2
私の小さいときには、おじいさんが私の世話をしてくれました。今は、お父さんやお母さんが、おじいさんの世話をしています。友子は、その様子を見ておじいさんのことを考えます。ペアトークでは、自分のおじいちゃんやおばあちゃんの話がたくさん出ていました。いつまでも長生きしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp