京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up11
昨日:342
総数:540407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

こんな活動をしてきたよ〜3月1日

 5年生は,先日行ってきたスチューデントシティ学習のことを4年生に伝えようとしていました。
 4年生を自分たちの教室へ招き,自分たちが学習してきたことを壁新聞としてまとめたものを使って,どんな活動をしてきたのかを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

はこのかたち・・・ 〜3月1日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,算数の時間に「ストローと粘土を使ってはこの形を作ろう」としていました。頂点になるところは粘土を使って作っていました。

バス路線図を使って〜3月1日

6年1組では,市内めぐりのコースをバスの路線図などを使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

みんなのおうち 〜3月1日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,図工で「みんなのおうち」という学習をしていました。
 この学習では,「おうちをかく」「おへやをはる」「人をかく」という順で「みんなのおうち」を作っていました。

理科の時間 〜3月1日

3年1組では,理科で「じしゃくのふしぎをしらべよう」を学習していました。
今日は,磁石の名前(棒磁石やU型磁石など)を知ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

テスト中〜3月1日

3年2組では,社会科のまとめテストを行っていました。
画像1画像2画像3

社会科の時間〜3月1日

 6年2組では,社会科で「日本と関わりの深い国」というテーマで学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

送る会の練習中〜3月1日

 1年生は,朝会の後「6年生を送る会」でする1年生の出し物の練習を教室で行いました。
画像1
画像2
画像3

リレー大会 2

画像1
画像2
画像3
 レースは,6年生リードで進んでいきました。しかし,2年生もあきらめることなく懸命に走り,ついに6年生を逆転しました。最後は両者懸命な走り見せ,ゴール。
 結果は,2年2組の勝利となりました。
 2年生にとって,6年生との思い出が一つ増えたことでしょう。

リレー大会 〜3月1日

 今日は,リレー大会決勝戦です。
 6年1組対2年2組との対戦です。学年が異なるので,ハンデがつけられての競走となっています。
 スタート直後からハンデを生かして2年生がリードしながらレースが進みました。途中で6年生がハンデをものともせず追い上げ,ほぼ同時にバトンパスが行われました。そのあと,6年生のリードを広げていきました。2年生は,懸命に走り差をあまり広げられないようにと走っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp