京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:292
総数:880275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

平成28年度京都市立銅駝美術工芸高等学校 教員公募 募集要項

 「平成28年度京都市立銅駝美術工芸高等学校教員公募」募集要項を公開しました。下記をクリックしてご覧ください。

教員公募 募集要項
→ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

動物園リニューアルオープン デザイン科生徒作品がポスターに

画像1
 京都市動物園は7年間かけて改修が行われ、この度リニューアルグランドオープンとなりました。11月8日(日)雨天の中ではありましたが、多くの関係者が参列してオープニングセレモニーが行われました。

 式典では門川京都市長の式辞やご来賓の祝辞につづき、「象への恩返しプロジェクト」の募金の受納式が行われました。これは、今回、ラオスから特別に4頭の象が動物園に贈られたことへの感謝の気持ちを伝えるため、京都市の7団体(おやじの会、日本保育協会、PTA連絡協議会、児童館学童連盟、私立幼稚園協会、保育園連盟、人づくり21世紀委員会)のご尽力で取り組まれたプロジェクトです。現地での学校建設に役立ててもらおうと京都の子どもたちも募金活動を行いました。式典では子どもたちも一緒になって薬玉割がありました。

 この式典には本校もご招待いただき代表で校長が参列しました。本校は、デザイン専攻の生徒(今春卒業)が在学中に動物のポスターを制作し、昨年地下鉄の駅などで展示されました。今回のリニューアルグランドオープンのポスターに改めてその作品が使用されました。

 素晴らしい本校の生徒作品が、動物園のリニューアルオープンを機会に、もう一度市民、観光客の皆さんに見ていただくこととなりました。

京都市立高校のCM 放映中!

京都市立高校では中学生の皆さんの進路希望の実現を応援しています!

 この度、京都市立高校(10校)について、中学生や保護者の方々をはじめ、広く皆様に知っていただくため、「京都市立高校CM」を作成しました。CMをご覧いただき、是非、学校まで足をお運びのうえ、市立高校の魅力を体感してください!
 
 なお、CMは現在、KBS京都でも放映されています!

 【きょうと動画情報館】
※本動画は現在、KBS京都で放映されています。

 https://m.youtube.com/channel/UCYqE10A6IdM9RaLB...

 市立高校では、各校が特色ある教育活動を展開しています。
 ・普通科系5校:西京,堀川,日吉ケ丘,紫野,塔南
 ・工 業 系3校:洛陽工業,伏見工業,
         京都工学院(※平成28年4月開校)
 ・音 楽 系 :京都堀川音楽高校
 ・美 術 系 :銅駝美術工芸高校
  
 今年6月に新設した市立高校HP「Kyoto City High Schools」では、各校の最新情報や授業・部活動体験のできる説明会日程を随時発信しており、新たに入学者選抜の概要も掲載されています。

 中学生の皆さんの進路希望の実現に向け、是非ともご活用ください!
画像1

京都市立高校のCM 放映中!

 京都市立高校では中学生の皆さんの進路希望の実現を応援しています!

 この度、京都市立高校(10校)について、中学生や保護者の方々をはじめ、広く皆様に知っていただくため、「京都市立高校CM」を作成しました。CMをご覧いただき、是非、学校まで足をお運びのうえ、市立高校の魅力を体感してください!
 
 なお、CMは現在、KBS京都でも放映されています!

 【きょうと動画情報館】
※本動画は現在、KBS京都で放映されています。

 https://m.youtube.com/channel/UCYqE10A6IdM9RaLB...

 市立高校では、各校が特色ある教育活動を展開しています。
 ・普通科系5校:西京,堀川,日吉ケ丘,紫野,塔南
 ・工 業 系3校:洛陽工業,伏見工業,
         京都工学院(※平成28年4月開校)
 ・音 楽 系 :京都堀川音楽高校
 ・美 術 系 :銅駝美術工芸高校
  
 今年6月に新設した市立高校HP「Kyoto City High Schools」では、各校の最新情報や授業・部活動体験のできる説明会日程を随時発信しており、新たに入学者選抜の概要も掲載されています。

 中学生の皆さんの進路希望の実現に向け、是非ともご活用ください!

画像1

2年生デザイン専攻 京都ライトハウスで研修

 11月4日(水)デザイン専攻の2年生が、京都ライトハウスを訪問し研修を行いました。
 デザイン専攻では、後期の実習課題として、「見えない、見えにくい人のためのデザイン」に取り組んでいます。今回、京都ライトハウスを訪問し、施設見学と全盲の職員の方のお話を聞くことにより、研修を深め、課題制作に活かしていきます。質疑応答の時間には、生徒が積極的に次々質問を出しましたが、職員の方から丁寧な答えをいただき、生徒は熱心にメモを取っていました。

 この学習成果は、来年1月15日(金)〜18日(月)に大丸京都店で開催される、第41回視覚障害者 福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」で発表させていただく予定です。 
画像1
画像2

1年生 北総合支援学校と交流 「大きな魚」

 11月4日(水)1年生、北総合支援学校との交流学習を行いました。この日は、1年1組が午後から北総合支援学校を訪問し、開会の集いのあと、体育館で北総合支援学校の生徒とともに「大きな魚」を制作しました。両校の生徒がいろいろな話をしながら、個性的でカラフルな魚を制作し、大きな紙に張り付け、素晴らしいアート作品が完成しました。

 次週11月11日(水)には、1年2組、3組が、それぞれ京都教育大学付属特別支援学校、京都市立呉竹総合支援学校と交流学習を行います。
画像1
画像2

3年アートパイオニアコース 特別講義「モノを作る仕事の楽しさ」

 11月2日(月)、3年生アートパイオニアコースの総合的な学習の時間「表現探求」で特別講義を実施しました。

 講師は本校卒業生で、現在、読売テレビ放送 制作局美術部の藤本美歩さんです。「モノを作る仕事の楽しさ」というテーマで、これまで経験されてきたこと、現在のお仕事での興味深いお話をしていただきました。「表現探求」の授業では、芸術に携わる者として必要な広い視野での基盤を身につけるため、様々な分野で活躍されている方を招いて講義を受け、それぞれの分野の魅力や奥深さ、社会とのかかわりを学んでいます。この学びを通して、主体的な進路選択、自己の在り方生き方を考えることをねらいとしています。

 講師の方の後輩にあたる生徒は、熱心に講義を受けていました。
画像1

西ノ京中学校2年生 来校

 11月1日(月)、西ノ京中学校2年生の生徒が、学校訪問で来校されました。
 
 学校の概要の紹介の後、本校染織専攻の河村教諭の指導で、絞り染めの体験をしていただきました。出来上がった作品は記念に持ち帰ってもらいました。
画像1
画像2

10月31日(土) 第1回受検相談会・作品講評会

10月31日(土)【第1回受検相談会】

 (1)実施期日 10月31日(土)午前9時〜12時
   (受付は9時から行います)
 (2)場  所 京都市立銅駝美術工芸高等学校 マルチホール
 (3)対  象 本校受検を目指している中学1・2・3年生
 (4)相談会  本校受検に関する相談
 (5)持参作品講評会
   作品を持参した生徒については,一人ずつ簡単な講評を行います。
   ただし,時間の都合により一人3点までとします。
   * 原則として持参作品は実技検査の内容に準じた作品
    (鉛筆デッサン・イメージ表現)でお願いします。
 ※保護者の来校可能。自転車での来校はご遠慮ください。 

●第2回受検相談会は下記の日程です

【第2回受検相談会】

(1)実施期日 11月28日(土)午前9時〜12時
       (受付は9時から行います)
(2)場  所 京都市立銅駝美術工芸高等学校 マルチホール
(3)対  象 本校受検を目指している中学1・2・3年生
(4)相談会  本校受検に関する相談
(5)持参作品講評会 (第1回受検相談会に同じ)

世界遺産 二条城障壁画の修復を見学しました

 10月27日3年生アートフロンティアコースの授業で、世界遺産二条城と、重要文化財障壁画修復の様子を見学しました。

 成安造形大学の大野俊明准教授のご協力を得て実現した貴重な機会です。模写ではなく400年前の姿に戻す修復です。現在、膨大な数の障壁画を修復中で、現在約7割が出来上がっているそうです。大野先生からその難しさ、楽しさをお話していただきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 大掃除
3/8 1・2年学年末考査1日目
3/9 1・2年学年末考査2日目

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp