京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:178
総数:661148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自主学習のようす

 昨日の昼休みの時間,参加希望者を募って補習を行いました。算数が得意な子や,気になるところがある子,ちょっと覗きに来た子など,想像以上に多くの子が来てくれました。補習に来た子は教科書の好きなページを勉強したり,先生に出す算数の問題を作ったりして時間を過ごしました。休み時間にも関わらず,多くの子が算数に興味を持って補習に参加してくれたことがとても嬉しいです!
画像1

1・2年生がつかまえました!

 今日の校外活動で1年生・2年生がたくさんの魚を捕まえてきました。みんなとても嬉しそうに,「これは僕が捕まえてん!」と話してくれました。今は理科室前の,どじょうの水槽に一緒に入っています。群れで泳いでいるスラッとした魚や,小さくてちょこちょこ泳いでいる可愛い魚など,たくさんの種類が入っています。何と言う種類の魚なのか,またみんなでじっくり調べてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

科学クラブ バランストンボ

 今日の科学クラブでは,みんなでバランストンボ作りをしました。バランストンボは,やじろべぇの一種です。ペラペラ・まっすぐの紙の状態では,上手くつり合いがとれず,すぐ落ちてしまうのですが,重心を考えて折り目をつけたり曲げたりすると,うまく棒にとまります。
画像1
画像2
画像3

科学クラブ バランストンボ(2)

 バランストンボの重心は,口の先についているくちばしの所です。みんな指の先やスティックのりの端に乗せて,遊んでいました。中には理科室の椅子の端4つにそれぞれのバランストンボをのせて,とんとん相撲のようにして遊んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会の活動

 夏休み明けから食器や牛乳が変わり,ゴミの処理や片付けの方法も少し変わりました。ゴミなどの片づけ方や注意について,環境委員さんが給食時間に放送をいれてくれました。京都市ではプラは廃プラへ,紙はリサイクルへ……環境のために分別やゴミの減量もしっかりしていきましょう!
画像1

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月14日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ・じゃこ


 本日の献立は大人気の「プリプリ中華いため」です。ごま油・料理酒・しょう油を合わせた中に鶏肉を漬け込み、油を入れしょうが・にんにくをいためた香りのついた油で鶏肉・こんにゃく・人参・たけのこ・しいたけをいためて、うずら卵を加えて調味液を加えて最後に片栗粉で仕上げました。

 「わかめスープ」とも相性よく頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月15日(火)の献立

ごはん・牛乳・とうがんのあんかけごはん(具)・ししゃものからあげ・ほうれん草のごま煮

 「とうがんのあんかけごはん」にはとても立派な「とうがん」が使われました。

 「ししゃものからあげ」の「ししゃも」は給食では「からふとししゃも」を使っています。頭から尾まで骨ごと食べる事ができるのいで、骨や歯をつくるカルシウムを多くとることができました。

掲示板が秋の装いになりました

 有志の子どもたちが職員室前の掲示板を秋の装いに変えてくれました。まだ落ち葉の季節には少し早いですが,秋の彩で涼しげな様子になっています。
画像1

2ケタでわるわり算の筆算

 4年生の算数は,今2ケタでわるわり算の筆算です。春に勉強した1ケタでわる筆算の応用編です。1ケタの時との方法や考え方の違いに目を付けながら,学習を進めています。1ケタの時の学習をしっかり復習していた子が多いのか,2ケタの筆算もみんな学習に意欲的な姿勢が見られ,とても嬉しく思います。「もっと難しい問題にも挑戦したい!」という発言が子どもたちから出てくるなど,とても積極的に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

敬老福祉祭り

 敬老福祉祭りに、チアリーディング部・竹太鼓部が出演しました。会場一杯のお客様から、大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会
3/8 クラブ15
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp