京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up304
昨日:319
総数:881212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

2年生健康学習 「薬物問題について」

 11月19日(水)、2年生の健康学習を実施しました。例年、この時間は「薬物乱用防止」について、特定非営利活動法人「びわこダルク」から講師をお招きして学習をしています。

 先日京都市で高校生が大麻所持、使用、続いて小学生が大麻使用というショッキングな事件が報道されました。最近は青少年が容易に薬物に近づける環境にあり、正しい知識と強い意志がなければ「薬物ゼッタイNO!」が維持できない状況にあります。

 薬物依存症の人たちの更生、社会復帰への支援活動しているびわこダルク施設長の猪瀬健夫さんを講師に迎え、シンナーからやがて麻薬に手を染めて行って苦しんだ自らの体験を赤裸々にお話しいただき、薬物のおそろしさとそれを拒否する意思、勇気の大切さを語っていただきました。
画像1

校長によるiPadを活用した特別授業

 11月17日(火)3限4限、3年アート・フロンティアコースの総合的な学習で、本校吉田功校長によるiPadを用いた授業が行われました。

 長野県にある戦没画学生の作品を展示する「無言館」がテーマです。無言館は、戦前、美術学校を卒業したあと生涯にわたって芸術活動に取り組もうと思っていた青年が、出征、戦死してしまった、その作品が展示されています。無言館がまとめられた「戦没画学生人名録」には、生徒の先輩で、本校の前身、京都市立美術工芸学校の卒業生も数多く掲載されています。

 今夏、無言館を訪れその作品に出会ってきた校長が、その作品と戦争の歴史的経過について授業を行いました。授業のいくつかの場面でiPadを使って、生徒がコメントを投稿し、全ての意見をリアルタイムでスクリーンに表示する、という方法を取り授業を進めました。

 生徒は、同じように美術を学んでいながら戦死した青年と、戦争という歴史的な事実と向き合った2時間でした。最後に、先輩にあたる3名の戦死した方の作品で、本校の収蔵しているものを教室に展示し、鑑賞しました。
画像1

子どもさんをモデルに「似顔絵」実習

 11月17日(火)3年生アート・フロンティアコースの実習授業で、子どもさんの「似顔絵」の取り組みました。

 銅駝社会福祉協議会他のご協力により、6月に地域の大人の方々にモデルになっていただきましたが、今回は子どもさんがモデルです。保護者の方に抱っこしてもらっている乳幼児もおられました。

 生徒は保護者の方々とお話をさせてもらいながら、熱心に似顔絵を描いていました。実習の授業を地域の方々にご協力いただきながら連携して行えることに大変感謝しています。生徒の実技力はもちろん、コミュニケーション能力の伸長にもつながっています。
画像1
画像2

「市立高校グローバルフェスタ2015」 ぜひご参加ください

画像1
●「市立高校グローバルフェスタ2015」開催

 今年は12月19日(土)午後に、西京高校を会場に7校が参加して開催します。このフェスタは、中学2年生を対象に、市立高校の体験授業を通して、各高校の魅力や特色を知ってもらい、キャリア発達の支援をするものです。
 今年のフェスタのポスターは、銅駝美術工芸高校のデザイン専攻3年生が制作しました。

●銅駝美術工芸高校の体験授業

 銅駝美術工芸高校は、現在校内WiFi環境を整備し、タブレット「iPad」を活用した授業を行っています。このフェスタでは、「iPadを用いてショートムービーを作ろう!」という体験授業を行います。iPadの撮影・録画・編集機能を使ったショートムービー作成を通して、デジタルクリエイティブワークを楽しんでください。初めてでも教員がアドバイスしますので大丈夫!

●申し込み

 申し込みは11月16日(月)16:00〜12月4日(金)17:00まで、インターネットで、体験したい2校を選択して申し込んで下さい。期日前でも定員に達した講座は締め切りとなります。

お申し込みは、下記をクリックしてください。
→ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/gfesta/g...

多数のご参加をお待ちしております。 

1年生 呉竹総合支援学校との交流 「似顔絵」

 11月11日(水)1年生が呉竹総合支援学校との交流学習を行いました。

 この日は、1年3組が午後から呉竹総合支援学校を訪問し、開会の集いのあと、グループごとに各教室入り、総合支援学校高等部の生徒の皆さんにモデルになってもらいました。1人約30分で似顔絵を完成させ、名前を入れてプレゼントしました。モデルをしながら絵を描いてくれた生徒さんもいました。総合支援学校の先生方も「よく似てるわ」と褒めていただきました。絵を通じて貴重な出会いと交流ができました。


画像1
画像2

1年生 京都教育大学付属特別支援学校との交流 「大きな絵を描こう!」

 11月11日(水)1年生が、京都教育大学付属特別支援学校との交流学習を行いました。

 この日は、1年2組が午後から京教大付属特別支援学校を訪問し、開会の集いのあと、両校の生徒が交流を深め、協力しながら大きなアート作品を完成させました。

画像1
画像2

後期生徒総会 宮城県震災支援ボランティア報告会

 生徒会執行部の改選後、本日、初めての後期生徒総会を開催しました。執行部から前期行事の反省点と報告、後期行事の計画などについて提案があり、賛成多数で承認されました。

 続いて、本校で取り組んでいる東日本大震災の復興支援活動について、今夏、学校代表として宮城県仙台市を訪問した生徒が、支援ボランティア活動、宮城野高校との交流について全校生徒に報告しました。
画像1
画像2

平成28年度京都市立銅駝美術工芸高等学校 教員公募 募集要項

 「平成28年度京都市立銅駝美術工芸高等学校教員公募」募集要項を公開しました。下記をクリックしてご覧ください。

教員公募 募集要項
→ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

動物園リニューアルオープン デザイン科生徒作品がポスターに

画像1
 京都市動物園は7年間かけて改修が行われ、この度リニューアルグランドオープンとなりました。11月8日(日)雨天の中ではありましたが、多くの関係者が参列してオープニングセレモニーが行われました。

 式典では門川京都市長の式辞やご来賓の祝辞につづき、「象への恩返しプロジェクト」の募金の受納式が行われました。これは、今回、ラオスから特別に4頭の象が動物園に贈られたことへの感謝の気持ちを伝えるため、京都市の7団体(おやじの会、日本保育協会、PTA連絡協議会、児童館学童連盟、私立幼稚園協会、保育園連盟、人づくり21世紀委員会)のご尽力で取り組まれたプロジェクトです。現地での学校建設に役立ててもらおうと京都の子どもたちも募金活動を行いました。式典では子どもたちも一緒になって薬玉割がありました。

 この式典には本校もご招待いただき代表で校長が参列しました。本校は、デザイン専攻の生徒(今春卒業)が在学中に動物のポスターを制作し、昨年地下鉄の駅などで展示されました。今回のリニューアルグランドオープンのポスターに改めてその作品が使用されました。

 素晴らしい本校の生徒作品が、動物園のリニューアルオープンを機会に、もう一度市民、観光客の皆さんに見ていただくこととなりました。

京都市立高校のCM 放映中!

京都市立高校では中学生の皆さんの進路希望の実現を応援しています!

 この度、京都市立高校(10校)について、中学生や保護者の方々をはじめ、広く皆様に知っていただくため、「京都市立高校CM」を作成しました。CMをご覧いただき、是非、学校まで足をお運びのうえ、市立高校の魅力を体感してください!
 
 なお、CMは現在、KBS京都でも放映されています!

 【きょうと動画情報館】
※本動画は現在、KBS京都で放映されています。

 https://m.youtube.com/channel/UCYqE10A6IdM9RaLB...

 市立高校では、各校が特色ある教育活動を展開しています。
 ・普通科系5校:西京,堀川,日吉ケ丘,紫野,塔南
 ・工 業 系3校:洛陽工業,伏見工業,
         京都工学院(※平成28年4月開校)
 ・音 楽 系 :京都堀川音楽高校
 ・美 術 系 :銅駝美術工芸高校
  
 今年6月に新設した市立高校HP「Kyoto City High Schools」では、各校の最新情報や授業・部活動体験のできる説明会日程を随時発信しており、新たに入学者選抜の概要も掲載されています。

 中学生の皆さんの進路希望の実現に向け、是非ともご活用ください!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 大掃除
3/8 1・2年学年末考査1日目

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp