京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:172
総数:758598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

飛躍

 今日,放課後に職員室の机を見てみると,何やらポスターらしきものが置いてありました。見ると「3月月間目標 『飛躍』」と書かれたポースターでした。本年度最後となる生徒会の月間目標です。それと一緒においてあった生徒会新聞には「いよいよ3月です。3月は今年度のまとめ月であるとともに,3年生は卒業,そしてそれぞれの進路へ。1,2年生は進級と次の新しい生活に向けてのステップアップとなる月です。今年度は終わりますが,新年度は一日一日近づいてきます。その新たなスタートを切るために,一人ひとりが大きく「飛躍」できる月にしてほしいと思います。」とありました。
 それぞれが,ひとつ成長できるこの時。去年の自分より今年の自分,昨日より今日,この授業の前より後が,ほんの少しでも成長できているか,自分を見つめてみるときにし手欲しいと願っています。
画像1
画像2

花の植え替え

 3月になりました。という事はあと2週間で卒業式を迎えることになります。年が明け,あっという間に時間が過ぎていきます。
 今日は,寒風が吹く中,環境委員の生徒たちが,卒業式に少しでも綺麗な花で送ってあげられるようにと,東門にある花壇の花を植え替えてくれました。冬のこの時期,なかなか色とりどりに咲き乱れる花壇は難しいです。それでも「少しでも」という環境委員の生徒の思いが温かいです。
 あと2週間,3年生が一杯の思い出と暖かさの中で,この八条中学校での生活を締めくくってくれたらと願っています。
画像1
画像2

学年末テスト(1,2年生)

 3年生は前期選抜が終わり,次は中期選抜に向けての最後の追い込みです。1,2年生は学年紗後の定期テスト5が今日から始まりました。学年の締めくくりです。集中して取り組んでほしいと願っています。
画像1
画像2

PTA ふれあい挨拶運動

 公立の前期入試の2日目,昨日程でもないにしろ,今日も寒い朝となりました。でも,気持ちの良い青空が広がっています。
 今日は本年度最後で3回目となる「ふれあい挨拶運動」が行われました。今晩には最後の実行委員会も開かれ,PTA活動もまとめの時期となりました。役員の皆さんには,本当にご尽力を賜り,心からお礼もを申し上げます。卒業式や入学式,また決算や予算総会,次年度への引き継ぎなど,もう少しお力をお借りしなければなりません。よろしくお願いいたします。
画像1

明日は公立前期試験です

 私立の高校入試が先週末に終わり,週末に結果を学校まで言いに来てくれた生徒,今朝の校門で笑顔で知らせてくれた生徒,ハイタッチをしてくれた生徒と,嬉しい知らせを私にも届けてくれました。
 そして明日は公立高校の前期試験が行われます。殆どの人が私立高校の入試を体験しているので,雰囲気は少し和んでいました。でも,それが落とし穴にならないようにと心配もしています。決して「わかっている」ことからの油断にならないでほしいと思うのです。前期試験を受験するみんなは,もちろん明日が第一希望となるはずです。もう一度緊張感を持って臨んでほしいと願っています。
 明日も寒さが厳しいとの予報です。体調には気をつけて万全の態勢で臨んでください。
画像1
画像2

1年生 百人一首大会

 今日は,午後に1年生の百人一首大会が開かれました。みんな取り札を食い入るように見つめ取っていました。今日は昨日よりも少し暖かくなり,体育館でも寒さを感じなかったのではないかと思います。楽しそうな歓声が体育館に響いていました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 百人一首大会

 今日は三年生は私学入試です。最後まで集中力を保って,受験を無事に終えてほしいと願うだけです。
 学校では,午後の時間に2年生の百人一首大会が開催されました。体育館に畳を並べ,番付ごとにグループを組みます。読み手は学年の先生です。太鼓の合図で名調子が体育館に響きます。そして歓声があがります。テスト前のひと時,楽しい時間となったようです。
画像1
画像2
画像3

彼も人なり

 明日からの私学の入試を前に,5限に集会を開きました。朝から校門にたっていると,「校長先生,どうしよう。」と言って不安げに近づいてくる生徒。「もう一回だけ面接の練習をしてください。」と言ってくる生徒。「あかんわ。先生,落ちたらどうしよう」「試合の前から負けたらどうしようって言ってたらあかんやん」「京都駅着いて,嵯峨野線まで4分で行けるやろうか」「校長先生,応援しててや」などなど。
 多くの子供たちは始めての入試です。ましてや,中学校入試とは違います。明日からの入試は,夏季大会のトーナメントです。勝敗の星勘定をするリーグ戦ではないのです。朝,家を出てから,家に帰りつくまで集中力を切らさないように。大丈夫,君たちならやれます。隣に座った他校生も緊張しています。

「彼も人なり,我も人なり」です。健闘を祈ります。
画像1

フィールドサイエンス部

 フィールドサイエンス部は,2月7日(日)に,滋賀県湖東,野洲市の三上山でハイキングを行いました。三上山は別名「近江富士」といわれる稜線のきれいな山です。寒さ厳しきこの季節,充分な防寒対策をして登山しました。
 登坂途中,身長の数倍ある高さの岩がふたつに割れているところがありました。「割岩」と呼ばれる岩の裂け目でせまいところは20〜30cmしかありません。何とか行けるだろうと入っていくとリュックがつかえて通れません。結局,みんなリュックを下ろして手で持ちながら通り抜けることができました。
 春には,山で出会ういろんなハイカーの人たちから声をかけてもらっても恥ずかしさもあってなかなか挨拶できないこともありましたが,この日は自分たちから「こんにちは」「おはようございます」と積極的に元気な声をかけることができるようになっていました。気持ちよい挨拶で,知らない人たちにも心が通うことを体得してくれたことをうれしく思いました。
 みんなががんばって登っている横を,地元のお年寄りの方々がすごい速さでスイスイと登り降りして行かれるのには驚きました。たずねてみると「1日4回登っている」とか「中には1日12回登る人がいる」と聴いてまたまたみんな仰天しました。
 寒かったけれども楽しくいろんな経験もできたハイキングになりました。
画像1
画像2

男女バレー部 府下大会

 朝から冷え込み,近隣でも雪が降っているところもあったようです。2月7日(日)に,男女バレー部が府下大会を戦いました。男子は初戦を東宇治中学校と対戦し,見事に勝利することができました。女子は,橋立中学校と対戦し,これも見事に初戦を突破です。府下大会では,なかなか初戦を突破できずにいたのですが,男女そろっての初戦突破という嬉しいスタートとなりました。
 第2戦は,男子が凌風中学校,女子が双ヶ丘中学校との対戦です。両チームとも強豪で,残念ながら勝利を収めることができませんでした。でも,市内大会を勝ち進み,府下大会という一つ上のステージで戦うことができ,次へのステップアップに繋がったらとおいもいます。たくさんの保護者の方々も応援にかけつけてくださいました。ほんとうにありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 いきいきトーク
3/7 PTA総会(決算総会)19:30より
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp