京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:50
総数:565732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
4月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,しょうがのみじん切り・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに,小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。魚の苦手な子どもたちにも食べやすい献立です。

平成26年度後期学校評価

4年:角とその大きさ

画像1
画像2
画像3
4年生初めの算数の学習は,「角とその大きさ」です。わりばし色紙を使って扇を作りました。完成した子が困っている子を助けながら活動しました。活動をたくさん取り入れて楽しみながら学習を進めていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月15日の献立は,「ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,子どもたちに大人気の献立です。「うずら卵がおいしかった。」「また,食べたい。」ととても好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
4月14日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー」でした。
元気いっぱいの1年生を迎え,新年度の給食が始まりました。今年度も子どもたち1人ひとりの心と体の成長を支えるために,安心安全でおいしい給食を提供していきますので,よろしくお願いします。

1年 初めての給食 2015/4/14

画像1画像2
今日から給食が始まりました。
初めての給食なので、お当番のやり方や、お当番以外の人は何をするのかということをみんなで確認しました。

初めてのお当番さんは少し緊張した様子でしたが、栄養教諭の先生や給食調理員さんの助けもあってスムーズに給食を食べ始めることができました。

子どもたちは給食のメニューにも驚いたようで、スパゲティーミートソース煮を「美味しい!」「早くおかわりがしたい!」と嬉しそうにしていました。

また、ほうれんそうのソテーもおかわりをする子が多く、ほとんどお残しのない状態で食缶を返すことができました!

1年 はじめての体育 2015/4/14

今日の体育では、並び方の練習をしました。

並び方の練習では、1列から2列に並び変えたり、男のだけの並び方や女の子だけの並び方の練習を行いました。

これから朝会や児童集会などがありますが、練習の成果を早く披露したいと意気込んでいました。


画像1画像2

4年:国語 ばらばら言葉を聞き取ろう

画像1画像2
 今日の国語の学習は,ばらばらになった4音の言葉をグループごとに同時に言い,その言葉を当てるという学習でした。ゲーム感覚で子どもたちは楽しんで学習しており,必死に各グループの言う言葉を聞き取ろうとする真剣な姿が見られました。発表するグループも,わかりやすく「せーのっ!!」と声を合わせたり,大きな声で言ったりと工夫している姿が見られました。さあ,4年生の学習がスタートです!この一年で,「話す力」と「聞く力」を楽しんで身につけていってほしいと思います。

1年 給食の学習 2015/4/13

画像1
画像2
明日から給食が始まるということで、栄養教諭と給食調理員さんから給食の勉強を教えていただきました。

教えていただいた内容は、給食当番のやり方や給食エプロンのたたみ方、給食の返し方などについてです。

子どもたちは、栄養教諭の先生や給食調理員さんの話を聞きながら「できるかなぁ〜?」「明日の給食は何かなぁ〜?」と給食を楽しみにしているようでした。

1年 はじめての音読 2015/4/13

画像1
国語の授業で初めて音読を行いました。

子どもたちは、音読は何をするのだろうか?と少しドキドキしている様子でしたが、声に出して読むということが分かると楽しそうに音読をしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp