京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

薬物乱用防止教育(6年)

画像1画像2
 12月21日(月),冬休みを間近に控え,6年生が薬物乱用防止に向けた内容の授業を行いました。
 本校では,6月の学校公開日に伏見警察署のスクールサポーターの方をお招きして薬物乱用防止教室を行っており,年度当初の予定ではなかったのですが,社会の状況から必要性を感じましたので,冬休み前に再度,子ども達が薬物乱用の害について知り,薬物に関わらないようにするための断り方について考え,自分の生活の中で実践できるようになってほしいというねらいで授業を行いました。
 薬物乱用のきっかけが友人や知人誘いであることやゲートウェイドラッグとしての喫煙を紹介し,事例文をもとにして喫煙しないための方法などをクラスで考えました。

部活動支部交流会(バレーボール)

画像1画像2画像3
 12月19日(土)朝から深草小学校を会場として,バレーボール部活動支部交流会が行われました。途中から会場に入ったのですが,保護者の方がそれまでの成績を教えて下さいました。
 試合を見ていると,サーブの占める割合が大きく感じました。桃山小は,サーブを連続で決める子が何人もいました。
 体育の授業だけでなく家族や友達,そして教職員の影響でいろんなスポーツを体験し,やがて自分が続けて取り組みたいと思うスポーツが見つかればいいなと思います。
 スポーツには,一人でできるものやチームを作ってするもの,得点スポーツや採点スポーツ,屋外スポーツや屋内スポーツ…など,さまざまなものがあります。スポーツは,人生を豊かで楽しいものにする一つの選択肢ではないかなと思ってます。
 子ども達の活動を見ていて,ついニコッとしてしまいました。

2年 けん玉交流

画像1
画像2
画像3
本日,1年生とけん玉での交流をしました。
2年生がけん玉の持ち方や技などを1年生にアドバイスし,一緒にけん玉を楽しみました。
「ひざを曲げるといいよ。」など,2年生は優しく教えてあげることができていました。

百葉箱が新しくなりました!

画像1
画像2
画像3
 今年,京都市青少年科学センターが募集された「いきいき理科大好き推進校」に応募したところ,指定を受けることができました。指定を受けると予算が配分され,理科で扱う実験器具が購入できます。理科の学習は自分の疑問を解決していくために,自分で実験・観察をしながら学習していく必要があります。そのためには充実した実験器具が必要です。

 そこで,今回は10年以上前に購入したであろう百葉箱を新しくすることにしました。今日の放課後,業者さんの手により,古い百葉箱が撤去され,新しい百葉箱が設置されました。写真を見て分かるように,すごくきれいな百葉箱になりました。

 この他にもいくつかの実験器具を新たに購入することができました。今後,桃山小学校の子どもたちをさらに理科の大好きな子どもにしていきたいと思います。

ビフォー アフター(1218)

画像1画像2
 12月18日(金)学校北側の道路の上に生い茂っている枝葉を切り落としました。子ども達が夜間通ることはないと思いますが,教職員や地域の方が通るとき街灯の明かりが遮られるので,防犯の意味もあります。
 使い続けてきたのこぎりが作業途中で割れました。金属疲労の為みたいです。酷使しすぎたのでしょうか。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

2年 国語の学習

画像1
画像2
国語では今までに習った漢字の復習をしています。
とめやはらいに気をつけて正しく書くことができるように,子ども達は集中して丁寧に書いています。

寄贈書籍の紹介

画像1
 京都市の各学校に尾上松之助遺品保存会より「日本映画最初の大スター 目玉の松ちゃん」展・図録が2冊ずつ寄贈されました。
 本校では,図書室と校長室に1冊ずつ置くことにしました。
 桃山学区にお住まいの方で読んでみたいと思われる方はご連絡ください。

授業視察(4年)

画像1画像2
 12月17日(木)9時半から教育委員会の主事が来られるので,1時間目に西校舎の4年生の授業を見に行きました。
 初めに行った教室では,「読み声タイム」で百人一首を音読していました。音読の声を少し小さく感じましたが,その後のスピーチや健康観察でも担任と子ども達のいい関係が見てとれました。
 次のクラスは,国語でつなぎ言葉(接続語)を学んでいました。二文の間に入る「だから」(順接)と「しかし」(逆接)によって意味がどう変わるかや他のつなぎ言葉をじっくりと学んでいました。
 もう一クラスは運動場の体育で見ることができず残念でした。

エコ学習(5年)

画像1画像2
 12月17日(木)3校時にふれあいサロンで5年生がエコ学習をしました。
 地域にお住まいの桃山エコ推進委員会の方7名を講師としてお招きしました。
 一人一人が役割を分担し,子ども達に地球温暖化を防ぐためにはどうすればいいのか,今の生活で使用するエネルギーの実態と省エネの具体的な取組方など,パソコンで自作されたプレゼンを見せながらクイズを入れたり,実物を紹介したりしながらお話ししてくださいました。
 これからの未来を主役となって生活する子ども達が,今日の取組をきっかけとして自分の生活を見直すだけでなく,自分の家で話題にし家族へと取組が広がっていけばいいなあと思っています。
 桃山エコ推進委員会の皆様,子ども達との関わりを今後もよろしくお願いいたします。

光る言葉

画像1
 12月17日(木),職員室の机上に置かれていた冊子を見てました。本校の6年生2人の作文が載っていました。全文は紹介できないけれど,光る言葉を紹介します。
 一人は,足の不自由な人と関わったことをきっかけに,「私は挑戦することは,夢に向かって一歩ずつ近づいて行く大切なことだと思いました。」と書いていて,もう一人は,地域で協力して社会を明るくして行くことを提案し,「人が人を傷つける世の中を救うのも,また人です。」と書いていました。
 ぐっと冷え込みのきつい朝ですが,作文に目を通して心があったかくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 フッ化物洗口
3/3 感謝のつどい14:00〜
3/4 4年河川レンジャー出前授業 町別児童会
3/6 少年補導ウォークラリー
3/7 朝会 委員会活動(最終)
3/8 6年卒業遠足 1〜5年たてわり活動

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp