京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up40
昨日:72
総数:667289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

「100cmをこえる長さ」 1組の様子

1mの長さを定規なしで予想する,1組の子どもたちの様子です。

1組ではなんと…ピタリ賞が出ました!!
1cmちがいや,2cmちがいのニアピン賞も!!

みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会!

今日は待ちに待った百人一首大会の日です!

取る札は1年前と同じ黄色。1年間でどれだけたくさん覚えることができたのか。前回より多く取ることができるのか。あのころの自分とは違うんだ!と子どもたちはやる気満々で各教室に移動していきました。

みんな真剣です。
応援も熱が入ります。

さて!結果やいかに!!


画像1
画像2
画像3

百人一首大会☆1年生

画像1
画像2
画像3
 各クラスで百人一首の練習をした後,2時間目の児童会主催「百人一首大会」に挑みました。「10枚取れた!」と大興奮で報告にきてくれた子もいました。1年生で百人一首大会は,なかなか難しいのですが,お家での練習の成果も発揮できたようです。
 でも,2年生はやっぱり強かった・・・来年は2年生!リベンジだ!!

国語科 わたしはおねえさん

国語科の学習で「わたしはおねえさん」の学習をしています。

この学習では,お話のあらすじをまとめて,自分と比べて思ったことを書いていきます。
写真は,登場人物である「すみれちゃん」がどんな子なのかわかる文を探したり,すみれちゃんはどうして,じっとかりんちゃんの絵を見ていたのか班で交流をしている様子です。

4月から,意見・感想交流をしてきたことで,少しずつではありますが,自分の意見に自信をもてたり,深まったりする交流ができるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

算数科 100cmをこえる長さ

算数科の学習「100cmをこえる長さ」の学習が進んでいます。
2組では,今日は,前回測った自分の両手の長さを使って,定規なしで1mの長さにテープを切る学習をしました。

「両手の長さが124cmくらいだったから,1mはこれくらいかな?」
といろいろと考えながら楽しく活動できました。

2組のチャンピオンは1m5cmでした!
1組と3組はどうでしょうか!!

最後は1m定規を使って,教室の中にあるだいたい1mのものを探しました。

画像1
画像2
画像3

3年 クラブ見学 2

画像1
画像2
画像3
クラブ見学を楽しんでいます。
イラスト・漫画クラブでは作品をラミネートしているところを見せてもらっている子もいました。
手芸クラブでは,毛糸やフェルトを使って作品を作っているを見せてもらいました。
料理クラブでは,料理が出来上がっていく様子を,じっと見入っている子が多くいました。

3年 クラブ見学 1

画像1
画像2
画像3
来年度からクラブ活動が始まる3年生。今日は,「クラブ見学」に参加しました。どんなクラブがあるのか,どこで活動しているのかなど,子どもたちは興味深々。中には,体験をさせてもらえるクラブもあり,4年生に向けて,また一つ楽しみが増える1時間となりました。

3年 もうすぐ本番

画像1
画像2
明日27日は,「百人一首大会」の本番です。それに向けて,休み時間などを使って子どもたちはコツコツと練習しています。上の句を少し聞いただけで,「はい!」と札に手を伸ばす子どもも増えてきました。本番,何枚の札を取るのか,楽しみです。

冬のミステリーサークル?!

画像1
降雪に見舞われた月曜日,運動場を見ると,巨大な某有名キャラクターが…。

「この雪の量じゃ雪合戦は無理やなぁ」

「じゃあ,アレでも描こうかぁ」

そんな子どもたちの会話が聞こえてきそうな,冬の朝でした。

感動体験発表 その2

各クラスを代表して,3人の友だちが堂々と全校児童の前で発表してくれましたが,今回は司会,感想交流も2年生が担当してくれたことも紹介しなければなりません!

全校児童が見守る中,2年生はどのようなテーマで作文を書き,誰が発表してくれるのか,また,その感想など,しっかりと司会役として,進行してくれました。

感想交流の際も,感想を言ってくれた他の学年のお兄さん,お姉さんに質問を返したり,自分の感想を言ったりと,2年生として成長した姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 造形展2日目 小中連絡会 PTA声かけ運動
3/4 造形展3日目(正午まで) 現金集金日(2月分) 6年卒業遠足
3/7 朝会(ミュージカルクラブ・和太鼓キッズステージ発表) 交通安全感謝の集い 移動図書館 部活バスケお別れ試合
3/8 委員会(最終) 

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp