京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

文化祭 大いに盛り上がりました 4

引き続き保健委員会から朝食キャンペーンの取組の報告と実演が
ありました。
 お手軽朝食のレシピから3品の紹介があり、作成の実演を披露し
てくれました。
 今日の朝食に活かせた子はいるかな?
しっかり朝ご飯を食べてから登校してね。
画像1
画像2
画像3

文化祭 大いに盛り上がりました 3

幕間は生徒会本部が楽しいプロッキー立て競争を企画。最高記録1本
という珍事が起こりました。
 みんな大爆笑。
 その後過日の英語のレシテーション大会の各学年代表による発表が
ありました。
 東山の鷲頭区長様もご来校され、発音の素晴らしさに感心されてい
ました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 大いに盛り上がりました 2

5組みの演技は小中合同で。へっとボトルを叩くリズムに乗った
演技が披露されました。チームワークの良さが光っていましたよ。
画像1
画像2

文化祭 大いに盛り上がりました

まずは吹奏楽の演奏に、全校生徒は勿論、保護者の皆様も真剣に聞き
入っておられました。
画像1
画像2
画像3

第5期生徒会本部

文化祭を最後に第5期生徒会本部役員の任期が終了しました。昨年度の生徒会スローガン「PRIDE」を引き継ぎ,今年度は「SHK」をスローガンに東山開睛館を引っ張ってくれました。みなさんの知らないところでたくさんの仕事をこなし,役割を担い,責任を果たしてくれました。本当に一年間,お疲れさまでした。
画像1

感動しました! 合唱コンクール

 昨日の合唱コンクールには保護者をはじめたくさんの方々にお越しい
ただきましてありがとうございました。
 おかげさまでご覧いただきましたように、5年生から9年生までの参
加による、子どもたちの精一杯の姿が見られたことに大きな喜びを感じ
ています。
 朝、校門であいさつをして居る時に、「今日は頑張りや。」と声をか
けると、「緊張してる。どうしよう。」と返した生徒がいました。真剣
に取り組もうとしているからこそ緊張する。何事もいい加減に済ませよ
うとすれば緊張はしないものです。
 コンクールが始まり、子どもたちの聞く態度もとても立派でした。背
筋を伸ばして聞く子どもも随分と増えてきたと思います。
 そして壇上に上がるまでの態度も、堂々としてとても気持ちよく感じ
ました。
 合唱そのものは、5年生の5年生ならではの澄んだ美しい歌声をスタ
ートに、「さすが一年前の経験が生きている!」と感じた6年生の表現
力のある合唱。7年生になるとさらに一つギアチェンジしたような力強
さが加わり、声変わりから抜け出し始める8年生では、男子生徒の低温
が魅力的な女子の歌声とマッチし、表現に幅が出ていることを実感しま
した。
 9年生は8年生の歌声を聴いてどうかな・・・と少々心配しましたが、
心配は杞憂に終わり、さすが最高学年。声量も表現力もとても高いレベ
ルで大変感動しました。
 一番心を揺さぶられたことは、学年合唱を歌い終わった後の9年生の
誇らしげな顔。この表情を見るために教師をしているのではないかと思
うようないい表情。私の教師生活36年で最高の表情を見たと思いまし
た。
 そしてもう一つは歌う前に円陣を組んで気合を入れたりと、子どもた
ちが自分たちでどうすればよいのかということを考えている事でした。
 その結果が、最優秀クラスの発表場面で歓声が上がるほどの喜びに変
わったのです。
 指揮やピアノ伴奏、司会、曲紹介等を担当した子供たちもよく頑張っ
たと思います。素晴らしいパフォーマンスがたくさん見られました。本
当にお疲れ様。
 行事ではその準備段階から様々なドラマが生まれ、その中で子供たち
は成長していきます。だからこそ大切な授業に変えてでも実施するので
す。子どもたちが成し遂げるまでこのドラマを我慢強く見守りたいと思
います。当面体育大会まで、素晴らしいドラマが続きますよう心より願
っています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今年度も折り返し

 いよいよ10月、今年度の折り返し地点に来ました。
 そして文化祭がスタートします。ファーストステージは学習発表会
までを含めると随分と長丁場になりますが、学校全体として、子ども
たちにとって思い出に残る、そして力になる取組になればと願っていま
す。
 本日の合唱コンクール、各クラスとも力が入っています。教員は勝ち
負けにこだわらせながら、練習の途中で起こる、様々な問題を乗り越え
させて、時にはいさかいもしながら、クラスを一つにまとめようと努力
して取り組んでまいりました。

 今年度は「思考→判断→行動」させることが年度を貫くテーマです。
私たち教職員も、これらの取組を通して、子どもたちと共に高まってい
けたらうれしい限りです。

 どうかご来校いただきまして、温かい励ましを頂戴できればと存じま
す。子どもたちの姿をぜひご覧くださいませ。

10/1 (木) 5〜9年  文化祭(合唱コンクール)
10/2 (金) 5〜9年  文化祭(舞台発表)
10/10(土) 全校    体育大会
11/27(金) 1〜4年  学習発表会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp