京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:159330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

読書週間〜朝の読み聞かせ〜

11月25日(水)

 読書週間が始まりました。

 今日と明日の朝読書の時間は,いろんな先生がいろんな学年へ行って,
 読み聞かせをします。

 「なに先生が,来てくれるのかな?」
 「どんな絵本かな?」
 「どんなお話なのかな?」

 子どもたちも,朝からわくわく!!

 チャイムが鳴ると,
 「ああっ,○○先生や!!」
 
 お話が始まると,みんな静かに聞き入っていました。
画像1
画像2

読書週間

画像1画像2
11月24日(火) 

 今週は,八瀬小の読書週間です。今日は昼休みに,高学年がしおり作りをしました。
しおりのカードに好きな絵をかきます。お気に入りの本の登場人物をかく人もありました。本を読むのが楽しくなりそうです。
 明日は,朝の読書の時間に読み聞かせがあります。担任ではない教員による読み聞かせです。どんな本を読んでもらえるでしょうか。どうぞお楽しみに。

11月 外国語活動

画像1画像2画像3
 3校時の「What time do you get up?」では,ペアで自分の起きる時間や学校に行く時間,寝る時間など英語で教え合いました。まだまだ難しくて,すらすらは行きませんでしたが,頑張って伝えていました。4校時の「We are good friends.」では,教科書の挿絵から日本だけでなく外国の昔話を見つけ,どんなストーリーなのか,ジェッサ先生に伝えました。ここは,日本語です。最後に,ジェスチャーで昔話を演じてみました。楽しくて盛り上がりました。もっとしたかったのですが,時間が来てしまいました。

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2画像3
 天気が心配されましたが,みんなの思いが通じ雨が降ることなく支部予選会を行うことができました。練習してきた成果を発揮し,一人一人精一杯走り切ることができました。真剣な顔,ほんとに素敵でした。他校の6年生と一緒に走ることができて,良かったです。みんなみんな,つらい事に負けずないで頑張ってきた仲間です。閉会式では,一体感が生まれました。
 

中学年お話会

画像1
中学年のお話会がありました。
新井先生に読んでもらったのは「王様と9にんのきょうだい」という絵本でした。
中国のある村に生まれた九人兄弟の愉快な物語に子どもたちも夢中な様子。
来週は読書週間。たくさんの本に親しんでもらいたいなと思います。

ロング昼休み

11月18日(水)

 11月から始まった,『ロング昼休み』。

 今日はあいにくの雨でした。

 「今日は雨やし,どうする?」
 「何する?」
 たてわりグループで集まって,相談です。

 遊びのきまったグループから,それぞれ思い思いの場所で,活動開始。

 体育館では,グループ対抗で「ドッチボール」や「大なわ」で八の字とび。
 教室では,「トランプゲーム」や「フルーツバスケット」,「宝さがし」。

 時間がたっぷりあるので,ゆっくり楽しめます。
 時間がくると,どの子も満足した顔で教室へ戻って行きました。
画像1

いもほりをしました!

画像1画像2
 1年生から4年生までが一緒に学校の畑でいもほりをしました。

 思ったより土が硬くて大変でしたが,1年生もおいもを折らない様に気をつけて一生懸命ほっていました。

 ほったおいもは,焼きいもにしようということで,八瀬天満宮にあった落ち葉もいっぱい拾って帰りました。

理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
11月17日(火) 〜5年生〜

 流れる水のはたらきについて学習したことを自然の川で確かめよう,ということで校区の高野川に出かけました。まず,川の流れの速いところと少し遅いところを見つけます。次に,板を沈めて流れの手ごたえを確かめたり,板にのせた砂や小石の流れ方を観察したりしました。
 流れの速いところは結構な手ごたえがあり,板の上の小石や砂があっというまに流れていきました。「すごい!」「速い!」と流れる水のはたらきを実感できた子どもたちでした。八瀬は校区に川があり,自然の中で実際に確かめることができていいですね。

琵琶湖疏水の見学

画像1画像2画像3
11月17日(火)
〜4年生〜

4年生は,社会の学習で琵琶湖疏水の見学に行きました。

琵琶湖疏水記念館で当時の資料や模型などを見学したあと,インクラインの線路の上を歩きました。

お弁当は,琵琶湖疏水を設計した田辺朔郎像の前で食べ,ひと休み。

その後も疏水をたどりながら歩き,紅葉が美しい南禅寺の水路閣へ。

疏水が水路閣の上を流れていることを実際に目で見た子どもたちは,「すごーい!」と驚きの声。

途中で雨が降ってきてしまいましたが,今日,見学で見たことをふり返り,琵琶湖疏水を作った当時のようすや苦労について,考えていきたいと思います。

鑑賞学習

画像1画像2画像3
11月13日(金) 〜5年生〜

 図工の鑑賞学習で,岡崎公園の京都国立近代美術館へ行きました。
 まず,3階の「琳派イメージ」展を鑑賞しました。琳派の題材や技法を探しながら作品を見た後で,現代まで続く琳派の魅力について考えました。
 次に,4階の「コレクション展」の鑑賞です。自分の好きな作品の前で,スケッチしたり気付いたことをメモしたりと熱心に鑑賞している姿が見られました。
 振り返りをした後は,ミュージアムショップでの買い物体験です。予算を考えながら,気に入った作品のポストカードやしおりを楽しそうに選んでいました。
 「またお家の人と来たいです。」という声もあり,芸術に親しんだ一日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp