京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:102
総数:429346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1年生と一緒に その4

画像1画像2
 続いては,2組からの「みんなでたすけあい えがおではしれ かいせんどん!」です。
2つのチームに分かれ,汗だくになりながらジャンケンをしました。
ジャンケンで勝った6年生が,優しく1年生を自分の陣地に連れて行く姿がすてきでした。
1年生もうれしそうでした。

1年生と一緒に その3

画像1画像2
 7人のはじめの言葉の後は,1組からの「レンジでチン!」の遊び。
 つかまった人を助けるには,1年生と6年生がペアになり,手をつなぎます。
その時に,輪の中に入っている人の好きなものを聞き,「○○さんの好きな□□は,〜です。レンジでチン!」と言うのがオリジナルルール。
相手のことを知れた楽しい遊びでした。

1年生と一緒に その2

画像1画像2画像3
 それぞれの好きなものが描かれたかわいらしい名札をつけてもらった1年生が,6年生の作ったアーチをくぐり,会のはじまり。
 くす玉が割れると,中からは「みんななかよくにこにこ会」の文字が。
1年生から,「わぁー!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。

1年生と一緒に その1

画像1画像2画像3
 9日(木)5時間目に,「みんななかよくにこにこ会」をしました。
「名前は知っているけど,顔と一致しない…。」「アイビーのペア以外の1年生とも仲良くなりたい。」という意見から企画された会。
学年会や学級会で,今日まで6年生全体で声をかけ合って準備を進めてきました。

非行防止教室

画像1画像2
 7月9日(木)非行防止教室がありました。
 中京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,犯罪やいじめなどについてのお話を聞かせてもらいました。
 元警察官ということで,犯罪や懲役についてなど,いろいろなお話を聞くことができ,とても貴重な1時間になりました。
 中でも特に,まとめのお話の中にあった「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」という「判断4原則」は,いつも頭に入れて行動してほしいと思います。1つでもあてはまりそうなときには,「心のブレーキ」をしっかりとかけられるように気を付けていきたいと思います。

学年で交流

画像1画像2
 7月6日(金)今日は雨で水泳学習ができなかったので,体育館で学年交流をしながら体を動かしました。
 写真は「ももバナナこおりおに」という,おにごっこの様子です。おににつかまった子をクラス関係なく助け,なかよく活動する姿が見られました。クラス・学年と仲のよい3年生です。

水中花とイルカジャンプ

画像1画像2画像3
 2年生では,体育で水泳学習をしています。
 グループで円になって手をつなぎ浮く練習です。
 技の名前は「水中花」!
 プール一面にきれいな花がたくさん咲きました。
 男子一列に並んでイルカジャンプ!
 みんな最後まで安全に楽しく学習できました。

ほっこり(保健だより)7月号の発行

 ほっこり(保健だより)7月号を発行しました。詳しい内容については,リンクをクリックしてください。

ほっこり(保健だより)7月号

ほっこり(保健だより)6月号の発行

ほっこり(保健だより)6月号を発行しました。詳しい内容については,リンクをクリックしてください。

ほっこり(保健だより)6月号

子どもの成長

 平成27年度が始まり,早三か月が過ぎました。この間,6年生は「修学旅行」,5年生は「野外学習山の家」,4年生は「野外学習みさきの家」,1年生から3年生は「遠足」と,校内だけでなく,校外でのさまざまな学習をしてきました。
 そうした中で,子どもたち一人一人は,本当によくがんばり,成長している様子がよくわかります。
 例えば,6年生の成長は目を見張るものがあります。
 毎朝,全員が運動場でランニングを欠かすことはありません。希望者は,土曜日にも学校に来て走る姿が見られます。
 朝には,チャイムが鳴る5分前に放送委員会による「京都市歌」が流れます。遊んでいた下の学年の子どもたちは,手洗い・うがいをして教室に入っていきます。
 6年生が活動しやすいように全校で支えています。
 6年生は,学年集会で,ランニングを続けてきた心境を作文にまとめました。
 また,5年生や6年生は,毎月「こころの日・環境の日」にあいさつ運動やリサイクル活動を続けています。
 このように,朱七の子どもたちは,学校教育目標にある「光り輝く朱七の子」に近づいているのではないかと思っています。
 7月23日(木)〜8月24日(月)まで子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。「早寝・早起き・朝ごはん」という言葉がありますが,「遅寝・遅起き・昼ごはん」になることなく,規則正しい生活を行い,けがに気を付け,安全面・健康面に十分気を付けてほしいと思います。地域の皆様,保護者の皆様どうぞ見守りをよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 参観・懇談(最終),校内作品展(〜4日)
3/8 6年生を送る会

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp