京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:102
総数:429346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

PTA 親と子の集い その4

画像1画像2画像3
 最後は,1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生でチームを作り,ボール送りリレーをしました。
 1回戦はドッジボール,2回戦はラグビーボールを使ってゲームを楽しみました。
 特に,ラグビーボールはうまく転がらず,苦労していたチームもありました。
 閉会式では,PTAの方からあいさつをしていただき,閉会しました。

 PTA,地域,保護者の皆さま,朝早くからの準備,暑い中での会の運営,後片付け,ありがとうございました。

PTA 親と子の集い その3

画像1画像2画像3
 体育館では,PTAの方々が遊びのコーナーを作って子どもたちを楽しませてくださいました。
 遊びのコーナーは,缶積み,かべ当てボーリング,割りばし鉄砲,新聞紙でフリスビーづくり,の4種類ありました。
 どれも子どもたちは真剣な顔でチャレンジしていました。

PTA 親と子の集い その2

画像1画像2画像3
 開会式の後は,各コーナーが開かれ,子どもたちが元気に楽しむ様子が各所で見られました。
 運動場では,地域委員の皆さん,見守り隊の皆さんにお世話になり,自転車教室とミニ新幹線の走行,シートベルト体験が行われました。
 自転車教室は,中京署の交通課の方にもお世話になり,自転車の乗り方を教えてくださいました。
 ミニ新幹線は,暑い中でも心地の良い風を受けて,気持ちよかったようです。
 シートベルト体験では,JAFの方にお世話になり,時速5kmで衝突した時の衝撃,シートベルトの効果を体験しました。たった時速5kmでもかなりの衝撃でした。

PTA 親と子の集い その1

画像1画像2画像3
 7月12日(日)「PTA親と子の集い」が行われました。開会式では,バトントワリングの演技や朱七・朱五の見守り隊の方への感謝状贈呈などが行われました。

朱七みどりクラブ 第3回 その2

画像1画像2画像3
 西院駅のプランターにある全ての雑草と花を抜いたら,学校から運んできた花の苗を植え替えました。
 お手伝いしていただいているPTAの方々や地域の方々に花をバランスよく置いたり,色どりを考えて置いたりすることを教えていただきながら,花の位置を決め,移植ゴテを使って植えました。
 最後に水やりと後片づけをして,今日の活動を終えました。参加してくれた児童の皆さん,PTA,地域の皆さん,暑い中,お疲れ様でした。
 次回は,9月5日(土)を予定しています。

朱七みどりクラブ 第3回 その1

画像1画像2画像3
 朱七みどりクラブも第3回目の活動を行いました。
 今回は,学校の近くにある京福電鉄西院駅のプランターの花を植え替えに行きました。 この活動は,毎年本校のみどりクラブが行っており,「嵐電沿線協働緑化プロジェクト」の一環として,京福電鉄やNPO法人京都・雨水の会の方々と協力して取り組んでいます。
 学校から花の苗や移植ごて,肥料などを持って,西院駅に出発!まずは,今まで植えられていた花や生えてきていた雑草を抜き,植え替えの準備をしました。

土曜学習 英語で遊ぼう 第3回

画像1画像2画像3
 7月11日(土),今年度第3回目の土曜学習「英語で遊ぼう」が行われました。
 今回の活動は,第1回の活動から歌っている「私はこうやるの(This is The Way)」をジェスチャーをつけながら歌いました。3回目になると,表現も分かっているのでジェスチャーもよく分かっていました。
 次に,アルファベットの歌を歌いながら,ゲームをしました。
 アルファベットのカードを配ってもらい,アルファベットの歌を歌いながら,自分のカードの文字を歌うときは立ち上がります。これも前回に続いての活動だったので,低学年の人もかなり上手にできていました。
 その後,ビンゴゲームで盛り上がったり,「くまさん くまさん なにみてるの?(Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?)」の英語版の絵本を使って,色の英語表現を中心に学習を進めました。
 次回は9月5日(土)を予定しています。

室町文化にふれました

画像1画像2画像3
 10日(金)5・6時間目に,女性会の方にお世話になって,お茶会をしました。
 畳のある朱雀の間で正座をし,お茶をいただきました。
 「ちょっと苦い…」という人もいましたが,最初にいただいたお菓子で,苦味もやわらいだようでした。
 社会科で室町文化の学習をし,今回,実際に体験をしたことで,より学びが深まったことと思います。日本に昔から伝わる文化を,これからも大切にしていってほしいです。

スペシャルリーフレット交流会

画像1画像2画像3
 2年生が,レオ=レオニさんのお気に入りの本と,スペシャルリーフレットを一年生に読み聞かせている場面です。
 スイミーの学習と並行して,レオ=レオニさんの本の中からマイブックを決めて、その本の心にのこった場面と感想をリーフレットに書き込みました。
 学習の成果も交流できて,みんなで楽しくスイミーの学習を終えることができました。

1年生と一緒に その5

画像1画像2
 遊びが終わってから,1年生からたくさんの「楽しかった!」という感想があり,1年生も6年生も,体育館にいた全員が笑顔で仲良くなった会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 参観・懇談(最終),校内作品展(〜4日)
3/8 6年生を送る会

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp