京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み前のお話玉手箱

画像1
画像2
画像3
前期前半の最終のお話玉手箱でした。大雨の中,来てくださって,各クラスでの読み語りと夏休み明けから冬休みまでの日程を決める相談をしてもらいました。夏休みにもたくさん本を読んでほしいので,図書館を8月7日まで開館します。

水運びリレー 1年生

画像1
画像2
画像3
児童会主催の学年対抗水運びリレーが中間休みにありました。トップバッターの1年生には少し難しかったようで牛乳パックで作った水路は,どこかで途切れて最後まで水を運ぶのが難しかったようです。5分間という制限時間が終わりに近づいたころ,少しだけ要領がつかめた様子。足元はこぼれた水でビシャビシャになってしまいました。世話をしていた6年生,ご苦労様でした。

検定をしました 低学年

画像1
画像2
画像3
プールの学習も終盤を迎え,どのくらいの力がついたのか,確認の検定をしました。水がかかるだけでも嫌がっていたのに顔を全部つけてふわりと浮いたり,バタ足で進む距離が伸びたりと,みんなが楽しみながら成長した姿を見せてくれました。何より素敵なのは,泳いでる友達をみんなで応援している子ども達です。自分の力を伸ばせるよう,あと少し元気でプールに入ってほしいと思います。

ソーラーカーを走らせよう プロジェクト その3

画像1
次の時間は,外で実際にソーラーカーを走らせて乗せてもらいました。ソーラーカー日和のお天気でした。暑かったと思いますが,全員が乗せてもらって大満足でした。
「ソーラーカーに乗ったのが初めてで操縦が難しくて,でも電気の実験も楽しかったです。他のことも知りたいです。」
「一番最後にソーラーカーの中身を見せてくれたりして,仕組みも言ってくれたのがとてもよかったです。」など学習後の感想を書いていました。
理科好きな子を育てたいというプロジェクトで来ていただき,興味深く学習できました。ありがとうございました。
画像2

ソーラーカーを走らせよう プロジェクト その2

次に手回し発電機で電気を起こしてミニ扇風機を回しました。その後,班競争でどれだけ長く手回しで発電できるかを競いました。2ボルトを発電し続けることさえ大変だということを体感しました。
画像1
画像2

ソーラーカーを走らせよう!プロジェクト

画像1
画像2
4年生が出前授業で「ソーラーカー」について教えてもらえました。まず,発電のことや会社の事を教えてもらいました。電気は見えないものなので理解しにくいと思いますが,みんなの身の周りにはその電気を使って生活を便利にしているものがたくさんあります。駅や浄水場など電気が止まったら大変な場所がたくさんあることもわかりました。

長期宿泊学習 その25

画像1
予定通りすべての活動を終えて,無事5年生が戻ってきました。少し疲れは見えますが,楽しかった4日間の思い出が共有できて何よりです。
見えないところでたくさんの人に心配をかけたり,お世話になっています。感謝の気持ちをもって,この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
画像2

長期宿泊学習 その24

出発前の昼食の様子です。おかわりをしてたくさん食べている子もいました。最後まで元気です。さて、バスの中ではどうでしょうか。



画像1
画像2

長期宿泊学習 その23

画像1
やりきった笑顔と宿舎からの海の風景です。今日は曇っているので昨日ほどつらくはないようです。あとは昼食を食べて帰るだけです。最後まで気を抜かずに協力し,楽しんでほしいです。
画像2

長期宿泊学習 その22

画像1
画像2
画像3
2回目のカッターの様子です。風が強くて厳しい条件でしたが,頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年卒業遠足 支部育成卒業をお祝いする会
3/3 6年薬物乱用防止教室 ゲーム集会
3/4 給食の日 6年生を送る会 PTA総会 フッ化物洗口
3/5 土曜学習 わくわく科学教室
3/7 代表委員会 スクールカウンセラー(最終) ハッピーおはよう週間
3/8 児童総会 交通安全感謝の会 クラブ活動(最終)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp