![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:66 総数:905008 |
子どものためのオペラ〜抽選に当たった6年生2〜
あの小澤征爾さんの!!本当にすごいことなのですが,
子どもたちには,5年生の時に音楽の教科書の表紙の 裏に乗っていた人,ということぐらいしかイメージが なかったようです。当日は,会場に姿も見せて,子どもたちに 語りかけ,いっしょに観劇もして下さいました。 大宮小の座席も,舞台の真ん前。ど真ん中。本当にS席で, とっても貴重な体験をさせてもらいました。 当然ながら,会場内の写真撮影は禁止でしたので, 行き帰りと,待っている時の写真しかありませんが・・・ ![]() ![]() ![]() 子どものためのオペラ〜抽選に当たった6年生〜
15日の月曜日,午後からオペラ鑑賞に行ってきました!
小学生にオペラ!ちょっと結びつきにくいかもしれません。 これは,ロームシアター京都のオープニング事業で, 応募した小学校の中から抽選で当選した学校が招待されます。 そして,この事業の名前は・・・ 『小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト14子どものためのオペラ J.シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」より』 という本当に,本格的なオペラ観劇なのでした。 ![]() ![]() ![]() しっぽとり大会
しっぽとり大会がありました。委員会のお兄さんお姉さんにルールを説明してもらっいました。クラス対抗・男女別に別れて協議をしました。はじめての子どももいましたが、とても楽しく取り組めたようです。結果は…一位 1組 二位 3・4組 三位 2組でした!どのクラスもよく頑張りました。
![]() ![]() ![]() とびばこの学習
とびばこをずっと練習し続けていると、どんどん跳べるようになってきました。はじめは3段の縦開脚や横開脚がやっとだった子どもたちも、自信を持って4段や5段に挑戦しています。何度も挑戦し、できるようになった時の子どもたちの笑顔に感動します。
![]() ![]() おちゃらか ほい!
音楽で「にほんのうたにしたしもう」の学習をしました。昔から子どもたちに歌われてきた歌「さんちゃん」(絵描き歌)や「おちゃらかほい!」の学習をしました。昔の遊び歌でも子どもたちは大喜びです。学習し終わった後、「先生、中間休みにもしていい?」と聞かれました。たくさん遊んでほしいと思います。
![]() ![]() 毎朝、楽しみです!![]() 自分で読むのも好きですが、読んでもらうのも大好きな2年生。 明日は、どんなお話かな?楽しみです。 6年生しっぽとり大会〜2〜
しっぽを取った数で勝負するのですが,
結局4本しかとっていない3組が優勝,2位2組, 3位1組と,『しっぽ取り大会』というより, 『しっぽ守り大会』になってしまいました。 次回はしっぽとりをやる機会があれば, ぜひ激しく体を動かして,取り合いの場面が見たいですね。 ![]() ![]() 6年生しっぽ取り大会〜1〜
15日月曜日運動家委員会の主催で,
『しっぽ取り大会』が開催されました。 ズボンに入れたしっぽを取り合うという シンプルだけど盛り上がる競技・・・ のはずだったのですが・・・いざ始まると 高学年は,・・・動かない!!! ![]() ![]() ![]() ありがとうございました大文字駅伝〜5〜
そして,ついに10時45分。
第30回京都市小学校大文字駅伝大会が始まり, 選手は必死にタスキをつなぎ,仲間は必死に声を張り上げ応援し, 保護者の皆さん,地域の皆さん,教職員の皆さんの応援を受け, 見事タスキをゴールまで運びました。 みんなで勝ち取った21位という結果はとても誇らしいものです。 でも,選手たちは,目標としていた10位に届かなかった悔しさ, 足りなかった力を感じ,早くも次の目標を見据えていました。 『大文字駅伝を「通した」取組』と子どもたちには行ってきました。 大文字駅伝が終わったら「はい終わり」ではなく,「これから」を 考えられた6年生。大文字駅伝の結果以上に誇らしく思います。 本当にやってよかった取組となりました。 皆さん本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ありがとうございました大文字駅伝〜4〜
そしてそれぞれが中継所に行ってしまえば,一人です。
信じられるのは,今まで練習を,努力を積み重ねてきた自分と, 応援し,支えてくれる人たちがたくさんいること, タスキを受け,渡してくれる仲間がいること, 自分は一人じゃないと思える事です。 きっとその思いが,緊張して不安な選手の気持ちを 勇気づけてくれたと思います。 ![]() ![]() |
|