![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:39 総数:906087 |
中学校授業体験記5
6年生の子どもたちは,素直に感嘆の声を上げたり,
難しい顔で挑戦したり, 初めて接する先生や他校の友達に緊張の面持ちで 臨んだり,生き生きとした色々な表情を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 中学校授業体験記4![]() ![]() 英語などでは耳で聞いて単語のスペルを書く学習, 社会では資料集を使って人物を調べる学習, 理科では水素と酸素をほどよく混合させて,小さい 爆発をさせる実験など,中学校の学習内容に触れる 授業も体験できました。 中学校体験授業記3
事前にアンケートを取り,希望に沿って各教科の授業に分かれました。
大宮でクラス関係なくわかれただけでなく,中学校でいっしょになる 柊野小学校の6年生とも机を並べて授業を受けました。 ![]() ![]() 中学校体験授業記2
中学校では,国語,数学,理科1(化学),理科2(生物),
社会,英語,体育,美術,家庭,音楽に分かれて, 体験授業を受けました。 ![]() ![]() 中学校体験授業記1![]() ![]() 季節は過ぎましたが
行事や雨天の関係でのびのびになっていた,洗濯の実習を
3組で行いました。 もみ洗い,つまみ洗い,すすぎ,干し。 普段は洗濯機やお家の方にやって頂いていることを, 自分の手ですることに意味がありますよね。 おうちでも,洗濯やってほしいと思います。 ![]() ![]() 雨が降ったので・・・![]() ![]() 普段とは違うメンバーとのドッヂボールなので、子どもたちも楽しんでいるようです。 電磁石にびっくり!![]() ![]() ![]() 係活動![]() もみじ読書週間![]() ![]() ![]() もみじ読書週間に,図書室で絵本を読み聞かせしている様子です。 読書週間には,お家から本をもってきている人もいました。お家の人の協力もあって読書ノートに記録する読書マラソン100冊を達成できた人もいます。高学年は,ページ数の多い本に取り組む子もいるので,まずは50冊目指して読書を楽しんでほしいと思います。高学年になって絵本を手にしなくなる人もいるのですが,同じ題材でも絵を描く人によっては雰囲気が異なります。「ごんぎつね」は作者が同じでも絵をかく人がいろいろで絵を読むのも高学年ならではの楽しみ方です。 5年生の先生による読み聞かせでは,4人の先生が,別のクラスに入って『地球をほる』『ジュマンジ』『ウリお』『おならをならしたい』を読みました。いつもとはちがう雰囲気に緊張したのですが,熱心に聞き入っている様子にとても感心しました。お家の方も子どもの頃に読んでおもしろかった本を読んであげたり,紹介したりすると子どもたちも喜ぶと思います。 |
|