京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:23
総数:227392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

亀岡に行ってきたよ その1

画像1画像2画像3
10月22日,亀岡に園外保育に行きました。
JRに乗り込み,亀岡へ向かいます。JRの電車の窓からも保津峡のきれいな景色が見えました。
田んぼの周りを歩いて行くと,遊覧馬車のお馬さんを見つけました。「うわ〜!」と歓声を上げたり「乗ってみたい!」とつぶやいていました。

10月21日 祖父母参観

画像1画像2画像3
先日の祖父母参観に,沢山のご参加ありがとうございました。
醒泉小学校の運動場をお借りして,もも組のかけっこ,あお組のリレーを見て応援していただきました。元気いっぱい力いっぱい走ったね。次はおじいちゃんおばあちゃんも一緒に大きな輪になってハローマイフレンズを踊りました。運動会でも踊った子どもたちも好きなダンスです。
そのあと,子どもたちの遊んでいる様子を見ていただいたり,コマやかるたなどの昔遊び,ふれあい遊びなどを一緒に楽しみました。
おじいちゃんおばあちゃんがやさしく見守って下さったり,本気になって遊んで下さることが,子どもたちもとっても嬉しかったようです。
祖父母の皆様、本当にありがとうございました。

人形劇をみたよ

画像1
 今日は人形劇むむのこさんに来ていただき,人形劇をみました。0歳児たまご組〜5歳児あお組までみんなで人形劇を楽しみました。人形たちとやりとりをしたり,一緒に歌を歌って楽しんだりとても盛り上がりました。終わってからも「さっきの歌おもしろかったなぁ」などと楽しかった話をしている子どもたちでした。むむのこさんどうもありがとうございました。

ハロウィンパーティのおばけ屋敷をしたよ

画像1画像2画像3
昨日の遊びから「今日はハロウィンパーティ!」と楽しみにして登園してきた子どもたちです。「音楽をかけよう!」「こっちに運ぼう!」「おばけやし暗くしよう」とわくわくしながら準備をし,何度も「まだですか〜」と様子を見に来た年長児のあおぐみさんに「あとちょっとですよ〜」と知らせたりしていました。
看板を飾り,ハロウィンのおばけ屋敷オープンです。
あおぐみさんが遊びに来てくれました。隠れていておどかす子ども,お菓子を配る子ども,おばけや狼になりきっている子ども,金魚すくいをつくって「いらっしゃーい」とお店屋さんごっこを楽しんでいる子どももいました。
お客さんが来てくれることがとっても嬉しく,「今度はひよこぐみさん(未就園児)も呼ぼうよ!」と声があがると,「暗いのは怖いかもしれんし,明るくしよう」「びっくりするやつはやめとこか」「やさしいおばけにする〜」とまた少し変えながら準備をしました。ひよこぐみさんも積木のトンネルやキャンディを楽しんでくれました。お菓子を使ったマジックをみんなに披露した子どももいましたよ。
「明日,おじいちゃんたちともしたいなぁ」「あめちゃんプレゼントしたい」「びっくりしすぎて腰抜かさはらへんようにせなな!」と明日の祖父母参観でも一緒に遊ぶことを楽しみにしています。
遊びのなかで,相手のことを思い浮かべ,こうしたら面白いかな?どうしたらびっくりしないで楽しんでもらえるかな?と考える姿に,子どもたちの成長を感じます。
異年齢の友達とのかかわりの中で,してもらったことを真似たり返していくことで,思いやりの気持ちが育っていくのですね。

預かり保育の英語スペシャルデー

画像1画像2
 今日の預かり保育は英語のスペシャルデー。10月なのでハロウィンで遊びました。お母さん先生からハロウィンの紙芝居をよんでもらったり, Trick or Treat ( トリック オア トリート) と言ってハロウィンごっこをしたりしました。始まる前に遊びで使っている衣装を着てきた友だちもいましたよ!ハロウィンの雰囲気が味わえてとても楽しかったです!終わった後も,みんな Trick or Treat!と元気いっぱい言っていました。ありがとうございました。

ハロウィンのお菓子作り

画像1画像2画像3
子どもたちの中からハロウィンの遊びが出てきています。
紙でお菓子を入れるバッグをつくると,「おかしちょーだい!」とハロウィンごっこが始まりましたが,肝心の「おかしがない!」「じゃあお菓子つくってみる?」と教師が投げかけると,「つくりたい!」「わたしはキャンディにしようっと」と子どもたち。画用紙や折り紙,どんぐりをつかって思い思いにお菓子をつくり始めました。
「こんなのできた!」「こっちはチョコやで」「先生,あげる!」と工夫してつくることを楽しんだり,友達と沢山つくってお菓子箱にためたり,先生や他のクラスの友達に渡すことが楽しくなってきました。
「おばけもいないとね!」「じゃあ僕おばけになる!」「キャンディのお店つくろうよ」
布を被っておばけになりきったり,積木でお店をつくったりして,遊びが広がっています。年長さんのおばけ屋敷やお店屋さんで遊んだことが,とても心に残り,もも組でもやってみたい!と思っていた子どもたち。ハロウィンの遊びの中にもその思いが出てきました。
友達と同じイメージの中で,やり取りしながら,一緒に遊ぶことを楽しく感じています。一学期のころから大好きな,おばけのイメージともつながっています。
明日はどんな遊びになっていくでしょうか。楽しみですね。

家庭教育講座

今日は、講師の先生をお招きして家庭教育講座を実施しました。演題は「楽しく子育て」です。幸せに生きるとは…強い心を育てることが大切。強い心とは…強い心を育てるには…どんなことが大切なのかという心に響く具体的なお話を聞かせていただきました。講師の先生、ありがとうございました。

大文字山のどんぐり(4歳児もも組)

画像1画像2画像3
昨日大文字山で拾ったドングリを「いくつあるのかな」と数えたり「これは大きいね」と比べたり触ったりして遊んでいました。
「ドングリの絵本,絵本のお部屋で見たことある!」と探したり,いろんな本をみんなで読んでみると,「いいドングリは水に入れると沈む。虫が食っているドングリは浮いてくる。沈むドングリは土に植えると芽が出てくる。」という言葉が。
「やってみよう!」とカップに水を張ってドングリを落としてみます。
「これは沈んだ!」「浮かんできた!」と盛り上がりました。
「この沈んだやつ土に埋めよう」「いこう!」
植木鉢に大事に大事に20粒ほど(!)植えました。
友達とやり取りしながら,同じ思いで進めている姿がありました。
芽が出てきますように!楽しみですね。

入園ポスターの掲示を始めました

画像1
園児募集のポスター掲示を始めました。平成28年度入園募集を行います。入園願書受付交付は11月1日からです。ただし、1日(日曜日)以外の土日・祝日を除く。午前9時〜午後6時までです。1日は午後5時までです。

園外保育(大文字山)その5

画像1画像2画像3
帰りは景色を見下ろしながら行きとはまた違う道で帰りました。
下り坂は滑らないように気をつけて,足を踏ん張って降りていきます。
つまずいたり,転んだり,疲れて立ち止まったりしながらも,なんとかみんなで下山することができました。
帰りのバスに乗り,こっくりこっくり夢の中…

運動会の経験から,更に心も体も強くなった姿が今日の遠足の中でも見られました。
友達と一緒に楽しんだり,友達と一緒だからこそ頑張ったり,途中で諦めずに一生懸命歩いたり。もも組あお組のつながりも深まっています。

これからもいろんなところにみんなで出かけて,様々なものを見たり触れたり感じたり,沢山の経験をしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 親子お別れ会
3/3 ひな祭りの集い
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp