京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:114
総数:917375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『西京支部 研究授業・研修会』

画像1
画像2
 本日午後からは、西京支部の中学校全体での研究授業・研修会がおこなわれました。

 本校では、3年5組で上田先生が理科の授業「仕事とエネルギー」を指導しました。これまでも取り組んでいる「学び」のスタイルを活用しながら、滑車を用いた試演を交えながらの授業でした。生徒諸君の意見交換も活発におこなわれていたように思います。

 こうした研修は一見「地味」な取組ですが、世界の中でも日本独自のものとして近年注目を集めています。日本の高い教育水準を支えているシステムとして、近年注目を集めているようです。

 私自身、久しぶりに集中して授業研修ができ、大変有意義でした。やはり子どもたちの「学ぶ姿」をつぶさに見るのはいいものです。生徒諸君に「分かる」喜びを感じてもらえる授業を、今後とも学校全体で目指していきたいと思います!

『休日参観 午後の様子です』

画像1
画像2
画像3
 午後からは5限目に授業参観をしていただきました。

 特に本校では、今年は6月を「道徳教育推進月間」として設定しており、1年生では4組で藤原先生が「100万回生きたねこ」、2年生では西澤先生が6組で「自分の国旗を作ろう」、そして3年生では藤花先生が2組で「ハインツの物語」を題材にして、道徳の授業をおこないました。

 数年後には道徳が教科化される見通しです。これまでも大切にしてきた時間ですが、今後はより研鑽を深めていきたいと考えています。
 余談ですが、本校では大枝小学校・桂坂小学校の両校と、夏季長期休業中に合同で研修会をおこなっています。ずばり今年のテーマは「道徳」です。京都市教育委員会より講師をお招きして、小中で共通した視点を持って今後指導をしていきたいと考えております。お知りおき下さい。

 その後、1・2年生の皆様は学級懇談会、3年生の皆様には進路保護者会にご出席いただきました。本当に多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。最後は部活動保護者会の全体会、分散会をおこない、本日の休日参観を終了いたしました。

 こうしたお休みの日に、多くの保護者にご来校いただくことは、私たち教職員にとって非常に貴重であると考えています。誤解を恐れずに言えば、「必要な緊張感」を再認識する機会と言ってもよいかもしれません。お子たちを中心にして、保護者の皆様と地域の方々、私たち教職員が「思い」を確認、共有する本当に大切な時間です。

「自分でできることや、すべきことを、
 その人の代わりにしてあげても本当の助けにはならない。」


 第16代アメリカ大統領、エイブラハム・リンカーンの至言です。子どもたちが自らの歩む道を見つけられるように、私たち大人が「違う視点」で、しかし「同じ思い」でサポートしていきたいと思います。
 本日は本当にありがとうございました!(よ)



『休日参観 午前の様子です』

画像1
画像2
画像3
 本日は先にお知らせした「休日参観」です。

 午前中はすべての授業を公開する中、多くの保護者の皆様にお越しいただいております。誠にありがとうございます。

 実は昨晩、午後7時より桂坂小学校で「桂坂教育後援会総会」が開催され、私も校長として出席しました。そこで、山崎教育後援会会長様よりご出席の皆様にお話しする機会を与えていただきましたので、日頃の御礼を申し上げるとともに、今日の「休日参観」をご案内しました。

 大変ありがたいことに、山崎会長からのお声かけもあり、会長はもとより西京少年補導委員会の服部支部長様をはじめ、多くの地域の皆様にもご参観いただけました。お休みの日にもかかわらず、このようにご関心を持っていただけましたことを心より感謝いたします。今後ともご支援をよろしくおねがいします。

 午後からは、授業参観に続き3年生は進路保護者会、1・2年生は学級懇談会、最後には部活動保護者会をおこないますので、よろしくお願いします。(よ)

※お名前の漢字の一部に、本システムにおいて表記できないものがあり、略字となっております。お許し下さい。

『明後日は休日参観です』

画像1
 先にもご案内しておりますが、明後日の日曜日は本校の休日参観となっております。

 念のため、以前に配布いたしました当日の要項を掲載させていただきます。お忙しいとは存じますが、日頃のお子たちの様子を是非ご参観いただければと思います。

 なお、本校に自家用車でご来校の際には、本校北門からご入校いただきますようお願いいたしますとともに、くれぐれも事故等が起きませんようにご注意いただきますよう、安全へのご配慮をお願いいたします。

 また、お知らせに<swa:ContentLink type="doc" item="56178">進路だより 第7号</swa:ContentLink>を掲載しました。併せてご覧下さい。(よ)

『2年生 チャレンジ体験 事前学習発表会』

画像1
画像2
 本日5限目に、2年生諸君は標記発表会に臨みました。

 写真でもおわかりのように、一人ひとりが調べ学習でまとめたものを「ポスターセッション」形式で発表しました。聴き手はそれぞれの発表者に対して「相互評価」をおこない、自分の発表の参考としていました。

 次の段階では「質疑応答」の時間もしっかりと取ってレベルアップを目指します。来年度、3年生になったときには「修学旅行」の事後学習でも「ポスターセッション」に取り組みます。そのときが楽しみですね。(よ)

『子どもたちの将来』

 久しぶりの雨となりました。九州では梅雨入りしたそうです。

 昨日は球技大会でした。私は終日出張で、子どもたちの活躍を見ることが出来ず本当に残念でしたが、やはり彼らは「持ってます」ね。一日違いでこの天気です。次回は、しっかりと観戦したいと思います。

 さて、京都市教育委員会から市立高校ホームページ「Kyoto City High Schools」の開設に係るお知らせが来ました。後日には「案内チラシ」の配布と、校内での「ポスター」掲示をおこなう予定です。

 説明によると、このHPは主に中学生が閲覧し、生徒諸君が高校生活を思い描き、憧れと希望を胸に進路を選択する参考とするために、京都市立高等学校の教育内容や部活動等の情報、学校説明会や入学者選抜に関する情報をまとめたとのことです。

 尚、このHPは6月1日(月)付で開設されており

URL http://www.kyotocity-hs.jp/

 本校HP右下にもリンクを貼っておきましたので、ぜひご活用下さい。

 生徒諸君は、日々の学校生活の中で着実に成長しています。その歩みは「十人十色」ですが、少し距離を置いて見ているとよく分かります。「灯台もと暗し」と言いますが、側にいると見逃してしまうこともあります。私のような立場だからでしょうか、そう感じることがあります。
 さりとて、日々子どもたちに寄り添い、きめ細やかにご指導いただいている保護者の皆様や教職員の方々に感謝しつつ、私の気づきをお知らせする手段は限られています。このHPもその一つですね。これからもこの営みを続けていきたいと思います。

 高校だけが「将来」ではありません。しかし多くの子どもたちが目指しているのも事実です。昨年度以上に、しっかりとサポートしていきたいと思います。(よ)
 
画像1

全校集会

画像1
6時間目に 体育館で全校集会を行ないました
本日実施された球技大会の表彰と部活動の春季
大会の表彰を行ないました

初めに 体育委員長の司会進行のもと球技大会
の表彰が行なわれ 表彰後の委員長からの見事
な挨拶が印象的でした

     1位    2位    3位
3年生  3−6   3−8   3−3
2年生  2−5   2−3
1年生  1−1・3 1−1・2

でした

続いて 部活動では

・男子バスケットボール部     優勝(4連覇)
(兵庫県招待バスケットボール大会 第3位)
 
 
・陸上部女子           総合第3位
 種目別 100mハードル    第3位
     800m        第3位
     4×100mリレー   第1位

を表彰しました

それぞれの部活ですでに次の大会に向けて練習
に取り組んでいます
部の目標を達成できるよう頑張って欲しいです
          

湧き上がる歓声とともに 白球を 拾って打って

画像1
画像2
今日の午前中に 球技大会が全学年で行なわれました
開会式では 体育委員会の司会で進めてくれました

生徒会長の挨拶 体育委員長の選手宣誓は 体育大会
なみに 素晴らしいものでした

開会式の後 第1試合がスタートすると 試合を行う
クラスの歓声が グランド中に響く中 熱戦がくりひ
ろげられました

どのクラスも学級旗を持ち 一つ一つのプレーに声援
をおくり 気持ちのいい大会でした



『道徳教育推進月間に寄せて』

画像1
 本校では、今年度より6月と11月の2回、標記推進月間を設けました。

 一口に「道徳」と言っても、様々な切り口がありますし、生徒諸君への指導においても、いろいろな迫り方があります。今回は、大人の立場から考えてみたいと思います。

 私はほぼ毎朝、桂坂小学校前までの坂を下り、本校の中学生諸君や桂坂小学校の児童たちを「挨拶」をしながら迎えています。その際には、時折ホウキとちり取りを手にして目につくゴミを拾ったりもします。

 今朝もそのようにしていると、ベンチの1カ所にたばこの吸い殻が多量に捨ててありました。「困ったものだなぁ」と思いながら片付けていると、その様子を生徒たちや児童たちがじっと見ています。私は、これもまた一つの「道徳」だと考えています。

 それは決して、私が「道徳的な人間」であると言うことではありません。ただ、私のそのときの「行い」が、人としての大切な「生き型」(「生き方」であはありません)を示したに過ぎないのです。それでもその光景が、子どもたちにとって少なからず意味があると私は思います。

 われわれ大人たちが、子どもの前でどのように振る舞い、どのように語るか、そこには大きな影響力があると感じています。いつもはだらしない私ですが、「今月ぐらい」は頑張ってみたいと思う、それだけでもこの「道徳教育推進月間」を設定する値打ちがあるように考えるのですが、皆さんはどう思われるでしょうか…

「おいしいものを食べるのと、おいしくものを食べるのは違う。」

 宗教評論家の ひろ さちや氏の言葉です。
 子どもたちに、「おいしくものを食べる力」をつけてやることが「道徳教育」のような気がします。(よ)

『男子バスケットボール部 鬼塚杯の結果』

【男子バスケットボール顧問からの報告です】

 兵庫県招待鬼塚杯バスケットボール大会が終わりましたので報告します。

 準決勝 大垣東(岐阜)63ー42
 3位決定戦 岩成台(愛知)76ー67 4位となりました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 2年修学旅行説明会(15:30〜)
3/2 1限補充は月(6)
3/7 次年度4月分給食申込締切、公立中期検査

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp