![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:105 総数:1177906 |
3期の始まりです!
今日から3期が始まりました。集会でみんなの様子を見ていると,しっかりリフレッシュして元気に登校してくれたようです。「一年の計は元旦にあり」という言葉通り、新年の目標をしっかり立ててくれたと思います。
表彰は,女子バレー部が大津市で行われたウィンターカップで1位になったものと,税の作文で優秀な成績を得た,3年生の片淵さんと河合さんです。 生徒会からのアピールと,最後は学校長と東田先生からの新年に向けての話です。 ![]() ![]() ![]() 部活はじめ〜陸上部
陸上部は初ランニングをした後、保護者の方にも手伝って頂き昼食会です。
みんなで美味しそうなカレーライスを作っています。今年も新春から楽しく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 部活はじめ〜野球部
グラウンドでは午前中は野球部が初練習です。午後はサッカー部が練習します。
新年の練習は基本のキャッチボールからのようです。 ![]() ![]() 部活はじめ〜男子バスケット
恒例のOB戦が今年は4日に行われています。たくさんの保護者の方や全国大会や近畿大会に出場した頃のOBもたくさん来てくれているようです。新人戦府大会にむけて,新年が始まりました。
![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます
2016年,今年も3年生の合格祈願と,1・2年生の学業成就を祈りに,元日の朝に北野天満宮にお参りしました。
今年の正月は暖かくこの日も日中は12度とまるで春の訪れのようでした。中学生や高校生だけでなく,近頃は小学生や幼稚園の子も中学受験,小学校受験のための合格祈願が増えてきたなと感じます。 さて,ことしの干支はサル。十二支の9番目で「申」と書きます。もともとは農作業の周期を表したもので,成長した実がしっかりと固まりつつある時期のことだそうです。これを親しみやすくするためか,発音をもとに動物を当てたようです。 また,「猿=去る」という言い方もよくされます。学校では3月を「去る」などとよく使いますが,もともとは,「病が去る」,「災いが去る」「厄が去る」などのように使われるようです。日本では昔から,年中行事や習慣のなかに取り入れられ定着してきたようです。 病や災いが去り,皆様が健やかな一年を過ごされますようにお祈りいたします。 ![]() ![]() 生徒会交流会(2)
後半は各グループで話し合った内容の報告です。
挨拶運動や清掃活動に話が集まっていました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会交流会
東山・山科支部の生徒会交流会が,12月24日、午後3時から花山中学校を会場に行われました。会場に準備は花山中学校と生徒会にお世話になりました。
支部の生徒会として共通してどういうことができるのかをグループに分かれて考えました。 ![]() ![]() ![]() 山階南小学校より
先日の読み聞かせのお礼にと、山階南小学校の1年生のみんなから,綺麗な表紙に綴じた感想文が届きました。さっそく生徒たちにも知らせましたら,図書委員長を始めみんな喜んでいました。新年になったら,しばらく図書室に置きます。来館の時には良かったら読んでください。
![]() ![]() ![]() リーダー研修2
全体会の後、生き生きルームと図書室に別れてグループで話し合い活動です。ここでまとまった意見を最後に発表し合います。
この日は東山・山科支部の生徒会交流会もあったので,現会長と副会長は途中から会場の花山中学に移動しましたが,熱い討議は続きました。 ![]() ![]() ![]() リーダー研修
終業集会の午後は,生徒会のリーダー研修です。生徒会本部と各委員会の代表が話し合いを行います。
![]() ![]() ![]() |
|