京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:132412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年 体育「とびばこ あそび」

体育の学習は
「マット あそび」から
「とびばこ あそび」に
なりました。

手の付く位置やつき方,
踏みきりなどを工夫しながら
様々な技や高さに挑戦しています。

できる技が増えたり
跳べる高さが上がったりすると
自信がつき
「さらにチャレンジしよう!」
と意欲満々です。


友だちと協力しながら
安全に気をつけて
学習をすすめていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 体験教室を見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
先週は,
5年生を対象に「T-ボール体験教室」
6年生を対象に「邦楽体験教室」
が行われました。

プロの女子野球選手や
本物の琴や尺八を
見たり,触れたりする
よい機会なので
体験教室の様子を見学しに行きました。


女子プロ野球選手を
間近で見て
そのパワーに圧倒されたり
琴や尺八の演奏を聴いて
初めて聴く雅な音に
ひきこまれたりしていました。

“『本物』にふれる”
ことは,とても大切なことですね。

1年 3年生のみなさん ありがとう!

3年生が
国語の学習で
1年生に『学校行事』を紹介してくれました。

3年生の姿はとても立派で
「大きな声で」
「丁寧に」
「分かりやすく」
紹介をしてくれました。

持久走記録会やハッピーフレンドリーなど
1年生にとっては
未体験の学校行事があり,
これからの学校行事が
楽しみになった1年生でした。

“3年生のみなさん,
 ありがとうございました!”

最後に,
とても素敵な学校紹介をしてくれた
3年生に感謝の気持ちを伝えました。

画像1
画像2
画像3

1年 体育「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
友だちと協力をしながら
自分のしたい技ができるように
工夫をしながら
練習を重ねました。

友だちが見てくれていて
終わったらアドバイスをくれるので
嬉しそうにしていました。

「手をつけたらいいよ。」
「最後は足をきちんと閉じてね。」
など上手にアドバイスができるようになりました。


このマットあそびでの学習を
とびばこあそびの学習につなげていきます。

秋の祭典

 向島駅前「秋の祭典」が盛大に開催されました。
 本校の金管バンドクラブも出演し,演奏を披露しました。
 出演した子どもたちは,練習の成果を発揮して大勢の観客の前で堂々と演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー 支部交流会

 美豆小学校で部活動タグラグビーの交流会がありました。
 さわやかな秋晴れの下で,子どもたちは力いっぱいプレーし気持ちの良い汗をかくことができました。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(体験)第3回「そろばん教室」「習字教室」

画像1
画像2
画像3
 10月24日(土)土曜学習(体験)の第3回(最終回)が実施されました。

 そろばんも3回目となると,少しずつ上達して次々と問題を解いている子どももいました。

 習字教室は,学芸会の全校合唱「世界がひとつになるまで」の歌詞を大きな紙に力いっぱい書きました。

4年 算数「面積」

面積の学習を進める中で,1m²を作って,身の回りの大きさを調べる活動をしました。

新聞紙を使って,みんなで協力して1m²を作りました。

教室や廊下,黒板の大きさを調べました。

身の回りのものの大きさを実感することができた人がたくさんいました。

次は何人が1m²の新聞紙に乗れるか挑戦します!
(10人までは乗れました。)
画像1画像2

4年 英語活動「Open the window!]」

画像1画像2
この単元では,最後にクイズを出し合う活動をします。

そのために,動物や形の言い方や尋ね方について慣れ親しむ活動をしました。

ゲームをする中で,自然と英語表現を言うことができていました。

あいさつ運動

画像1
後期児童会と代表委員の人たちが,あいさつ運動をしました。

校門の前に立って元気にあいさつをすると,登校してくる人もあいさつを返していました。

これからもあいさつをして,気持ちよく学校生活をスタートしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp