京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

クミクミックス 【3年生】

画像1画像2
図画工作科の「クミクミックス」の学習で,牛乳パックに切り込みを入れて,「高く,長く」をテーマに作品を作りました。
子どもたちは自分だけの作品にしたり,友だちと一緒に作ったりと,切り込みを入れて作品を組み立てることに没頭して,楽しんで作品を仕上げました。
これからも想像力を広げて,思い思いに作品を作る喜びや楽しさを大切にしながら,学習を進めていけたらと思います。

交通安全大会で発表をしました♪ 【音楽部】

画像1画像2
醍醐交流会館で,歌の発表をしました。
たくさんの地域の方や保護者の方に来ていただき,少し緊張した様子でしたが,歌い始めると,響きを楽しみながら笑顔で歌えたように思います。
3年生や新入部員にとっては初めての発表で,終わった後に感想を聞くと,「終わってほっとした!」とにこやかに話していました。
8月にはNHKのコンクールがあるので,場慣れの良い機会にもなりました。
これからも響きやハーモニーを楽しみながら歌っていけたらと思います。

宝探し 【3年生】

画像1画像2
体育の水泳の学習で,宝探しをしました。
子どもたちは約200個の宝を水に潜って一生懸命探します。
去年もしましたが,水にもだいぶ慣れた子が増え,取れるスピードがアップしているように思います。
これからも楽しみながら,安全に気をつけて学習を進めていきたいと思います。

電気のはたらきを調べよう

画像1画像2
4年生では理科で「電池のはたらき」について学習しています。
プロペラが回る向きを反対にするにはどうすればのか調べ,検流計を使って電流の向きを調べました。自分が考えた実験方法で,立てた予想がどうなるのか,ワクワクしながら実験をしていました。

ふれあいタイム 【3年生】

画像1画像2
飼育委員会の,ふれあいタイムの活動をしました。
普段,鶏とうさぎのお世話を頑張っている飼育委員さんが,各学級に動物を紹介したり,ふれあいのお手伝いをしてくれたりする活動です。
子どもたちはえさをやったり触ったりして,「鶏の毛はさらさらだね!」「うさぎが穴を掘っていてかわいい!」と喜んでいました。
これからもいろんな生き物に愛情をもって接していってほしいと思います。

読み聞かせ 【3年生】

画像1画像2
校長先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
今回は,「おばけのてんぷら」という物語の読み聞かせでした。
子どもたちは「おばけがてんぷらになってしまったのが面白かったです。」「めがねがてんぷらになったけど,うさぎが食べなくてよかったと思いました。」などと,感想を伝え合いました。
これからもいろんな絵本に親しんで,たくさん読書していってほしいと思います。

2年 男の子 女の子 ちがい

画像1画像2画像3
男の子と女の子の体の違いについて考える学習をしました。
そして,服を着ていたらわからないけど,ぬぐと体の違いが
わかるということを話合いました。
「プライベートゾーン」という言葉を知り,大切にすること,
人に見せたり見たりしないこと,清潔にすることなどを確認しました。

6年 救命救急講座

画像1画像2
6年生では,醍醐支所から消防の方に来校いただき,救命救急講座を受けました。もし目の前で人が倒れた時,6年生としてどんな行動に出ればいいのか,119番ではどんなふうに伝えればいいのかなど,説明していただきました。人形を使った胸骨圧迫の練習もしました。もしもの場合には,学んだことを生かして動けるといいですね。

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
 3年生の「食に関する指導」では,

「3つの仲間わけを知ろう」を学習しました。

 食品が赤・黄・緑に分けられることを知り,

実際に食品カードを使い,グループ分けをしました。

5年 水泳

 水泳学習では,25mを泳ぎ切ることを目標に,クロールや平泳ぎの練習をしています。5年生では,1泳法で25m泳ぐことが最低目標です。頑張りましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp