京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:26
総数:432195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

見守り隊感謝の会

日野小学校の朝の集団登校や放課後の下校の時間に通学路の安全を見守ってくださっている地域の方に感謝をする会がありました。雨の日や風の強い日も,交差点や道の狭い危険なところなどでやさしく見守ってくださっています。今日の会では,感謝の気持ちとともに,これからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えることができました。また,挨拶の大切さや命の大切さを感じることができる会になりました。
画像1
画像2

放課後まなび教室開講式

4月17日(金)に放課後まなび教室の開講式がありました。本年度もとても多くの子どもたちが参加を希望してくれています。今日が開講式ということで,みんなで集まり注意事項などの説明を受けました。また,みんなのお世話をしてくださる地域の先生にもご挨拶をしました。しっかりときまりを守って,みんなで楽しく充実したまなび教室にしていきたいですね。
画像1
画像2

しぜんをかんさつしよう(1) 【3年生】

画像1
画像2
理科の学習で,中庭に自然の観察をしに行きました。
植物も生き物も,楽しんで観察していました。
見つけたものをよろこんで見せに来る子もいました。
これから,見つけた生き物を比べて,足の数や花弁の数などのきまりを見つけていきたいと思います。

分度器の使い方

画像1画像2
4月16日は4年生初めての授業参観日でした。4年生は初めての分度器の学習をしました。角度を分度器を使って測るためには,どのように分度器を使うのだろうと考えながら学習を進めていきました。分度器を繰り返し使うことで正しい角度の測り方を身に付けてほしいです。

ふきのとうの音読劇をしました

画像1画像2
4月16日の授業参観日には,国語の学習をしました。グループごとに役割を決め,読み方を工夫して「ふきのとう」の音読発表会をしました。自分で絵を描いたお面を頭に付けて,やる気いっぱいの子どもたち。みんなの前でしっかりと読むことができました。これからも,気持ちを込めて声に出していくことを続けていきたいです。

自分のクラスを紹介しよう

画像1
4月16日は,今年初めての参観日でした。今日は,新しい交流学級の先生や交流クラスの友達の紹介もしました。また,がんばることや目標などもしっかりと発表することができました。これからも,みんなの前で話すことや友達の話を聞くこともしっかりとできるように頑張っていきたいです。

本を読みましょう。

 図書室へ行って本を読みました。本を読む習慣がつけられるといいですね。
画像1

英語の学習が始まりました。

 初めての英語の学習がありました。ALTのパトリック先生と一緒に楽しく学習しました。
画像1

理科の学習が始まりました

 5年生の理科の学習は太田先生が担当していただきます。初めての学習では天気について学習しました。
画像1

雨だったので体育館で体育をしました

 50m走のタイムをはかる予定でしたが,雨で運動場が使えなかったので,体育館で体育をしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp