京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:50
総数:399582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

1年生 低学年リレー

画像1
画像2
画像3
 各クラス10人が代表で走りました。


走らない人たちは,元気に応援をしました。

どのクラスも頑張っていました。

代表で走る人たちは少し緊張していたようです。

1年生 図工の時間

画像1
 1年生では,図工の時間に「ころころ ゆらりん」をしています。

どんなかざりをつくろうか,楽しみながら考えています。

5年 体育 バスケットボール

 体育の授業でバスケットボールをしています。経験のない人がほとんどですが,みんながんばっています。
画像1
画像2

6年 委員会活動

画像1
今日は6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動でした。一年間、リーダーであることを意識しながら取り組んできました。各委員会で、一年間のふりかえりや来年への引継をしました。児童会本部では、それに加え、本部の最後の大仕事、6年生を送る会の準備もしました。最後まで、自分達の仕事に責任を持って取り組んでほしいと思います。

5年 食べることの意味

 栄養教諭の中野先生から,どうして「食べる」のかという授業をしていただきました。家庭科でも学習した五大栄養素ですが,ばっちり覚えているという人はまだまだ少ないです。しっかり覚えていきたいですね。
画像1

6年 ブックトーク

画像1画像2
 醍醐中央図書館の方にブックトークに来ていただきました。たくさんの絵本や中学校の教科書なども持ってきていただきました。子どもたちは,中学校の教科書に関心を持ってページをめくっていました。
 たくさんの素敵な本を持ってきていただき,楽しい時間を過ごすことができました。

6年 ブックトーク

画像1画像2
26日(金)には,醍醐中央図書館の方に来校いただき,ブックトークをしていただきました。六年生は、「卒業 旅立ち」をテーマに選んだ本を紹介してもらいました。中学生になり忙しくなりますが、本の良さを忘れず、親しんでほしいと思います。

5年 社会見学 朝日新聞大阪本社

 朝日新聞大阪本社では,新聞の印刷の仕方や取材の仕方など,細かいところまで丁寧に教えていただきました。お仕事中にもかかわらず,オフィスも見せていただきました。
画像1
画像2

キラピカナイトの鑑賞をしよう 4年生

画像1画像2画像3
今日は図工で作ったキラピカナイトの鑑賞をしました。ペットボトルとエッグライトを使って作ったライト。人によって色も形も全く違います。優しい光が外に漏れるように工夫して作った窓。色とりどりの紙粘土。友達の作品を見ながら,「こんなライトを部屋に飾りたいなぁ」や「すごいなこれ!とてもきれい!」とつぶやく姿がたくさんありました。友達のいいところを次の自分の作品に活かしていけたらいいですね。

2月の「なごみこんだて」

画像1
画像2
画像3
 今月の「なごみ献立」は,ごはん・わかさぎのこはく揚げ・
すぐきと大根のごま炒め・いものこ汁でした。

 「すぐき」は,京都市北区上賀茂に伝わる「すぐき菜」を
塩だけで漬込み,その後40度ほどの「室」という場所で
乳酸発酵させます。すると京都名産の「すぐき」になります。
「すぐきと大根のごま炒め」は,この「すぐき」と大根や人参
等と一緒に炒めました。

 食べた感想は,「すぐきと大根のごま炒めが,シャキシャキ
していました。すっぱかったですが,また食べたいです。
今日の給食は,いつもよりすごくおいしかったです。」と
嬉しい感想がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp