京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:64
総数:423041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

京都府立植物園に行ってきました。

 京都府立植物園では,世界各地の植物を見ることができたり,班でウォークラリーを行ったりしました。
広い植物園をたっぷり歩き回り,たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

はばとびの学習を行っています。

今,体育の学習では,走り幅跳びに取り組んでいます。体育の学習映像を見て,大切なポイントに気付いたり,何度も跳ぶ中で自分に合ったやり方を見つけりして頑張っています。また,ただ単に跳ぶことを楽しむだけでなく,「跳ぶ」→「跳んだ人の記録を測る」→「地面を均す」→「順番を待つ」と順々に役割をローテーションすることで,効率的に練習する方法も学んでいます。
競技の楽しみに触れながらも,安全に留意して真剣に取り組んでいきたいと思います。

画像1

秋がいっぱい

 習字や絵で秋を表現してみました。「秋は夕暮れ…」で始まる有名な清少納言の「枕草子」も書かれています。さて,11月1日は『古典の日』です。子どもたちには,いつもと少し違う,古典の本を読んでほしいと思います。
画像1

チャレンジ体験学習のお兄さん先生ありがとう!

 今週26日から桃山中学校の「生き方探究チャレンジ体験学習」の中学生が1年生の教室へ来てくれていました。一緒に学習をしたり,給食を食べたり,休み時間には遊んだりしました。
 今日は,最終日なので,みんなが心を込めて「お手紙」を書きました。「ありがとうパーティー」では,「フルーツバスケット」で盛り上がり「ランニングマン」のダンスを披露しました。 最後には,司会さんがみんなを代表して「お手紙」を手渡しました。
 いろんな人との出会いを通して感謝の気持ちが育っています。
画像1画像2画像3

校外学習・お弁当の後は…。

 「なかよし教室」で学習した後は,待望の「お弁当」です。みんなおなかペコペコです。
 先生!見て見て!!とお家の方が心を込めて,朝早くから作って下さった「お弁当」を開けて大盛り上がりです。

おいしくいただいた後は,園内の見学。

「うあーみどりのへびがいる。」
「首にまきたいなあ。」
「ふくろうの首のまわりかたすごいなあ。」

発見がいっぱいの校外学習でした。
 
画像1画像2画像3

校外学習・京都市動物園

 昨夜の雨が止んで,爽やかな日差しの下,みんなで「京都市動物園」へ出かけました。
行きの道や電車の中でも,きまりを守って,他の人のことも考えてしっかり行動することができました。
 園へ到着すると「なかよし教室」で「テンジクネズミ」や「うさぎ」を直接抱っこさせてもらいました。
 一人ひとり「そっと」やさしくなでながら「かわいい…。」「あったかあい。」とつぶやいていました。
 動物たちに親しむことができました。

画像1画像2画像3

あさがおさん,ありがとう

 春から育てていた「あさがおのつる」をみんなで取って片づけました。丁寧に1本ずつ抜いて「くるくる」とわっかにしました。
 冬になる前に,すてきな飾り物を作ろうと考えています。
画像1画像2画像3

せいかつか「あきといっしょに」

 先日,生活科の学習で校内の「あきみつけ」をしました。葉っぱの色や生き物の様子に夏とはまた違った季節の変化を感じたようです。「葉っぱが落ちるのが雪みたい…。」「栗のいがいが,落ちてる!」大きな葉っぱを手に取り,仰いだり,自分の頭の上にのせてみたり,目で見て,耳で聞いて,身体いっぱいで感じた学習でした。
 次は,校区内の公園へ秋を見つけにでかけます。
画像1画像2画像3

秋みつけパート2

画像1画像2画像3
紅雪公園に秋を見つけに行きました。

「あ!きれいな葉っぱ!!」「ドングリもある!」など友達と話をしながら、次々といろいろな秋を発見していく子どもたち。

見つけた秋をカードに真剣に書き込む様子も見られました。

たくさんの秋を見つけて大満足で学校に帰りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp