京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

「生きものはかせになろう」(4)

画像1
画像2
 終わった後の感想では,
「伝えたいことをゆびでさして発表できました」
「1年生がよく話を聞いてくれたのでうれしかったです」
「大きな声で発表できました」
などが聞かれました。
 またひとつ1年生とも仲良くなれたように感じました。

「生きものはかせになろう」(3)

画像1
画像2
画像3
 次々に1年生がお客さんとして来てくれたので,休むことなく5回以上発表をしていたグループもありました。みんなよく頑張りました。

歯をきれいにしよう

 3・4年生を対象に歯みがき巡回指導がありました。むし歯・歯肉炎の話を聞いたり,お菓子や飲み物の選び方・摂り方について教えていただいたりしました。
 最後に歯ブラシの持ち方みがき方を学習し,手かがみを見ながら丁寧に歯をみがきました。
画像1
画像2

「生きものはかせになろう」発表会(2)

画像1
画像2
画像3
 1年生はいっしょうけんめい聞いてくれる子が多かったので,自然に発表する方もしっかりと頑張って発表することができました。

「生きものはかせになろう」発表会(1)

画像1
画像2
画像3
 生活科で調べた生きものについて,今日は1年生に発表をしました。1年生の教室を借りて,お店屋さんのようにコーナーを作っての発表でした。
 はじめは緊張していましたが,何度も発表を繰り返すことで上手になっていきました。

真剣な眼差し

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目、1年生は2年生が生活科でこれまで調べてきた生き物についての発表を聞きました。
「クサガメって起き上がるのにそんなにかかるんだ!」
「え、ダンゴムシってエビとかカニの仲間なんだー」
など自分たちが知ったことを口にしていました。
「2年生みたいに上手に発表できるようになりたいなぁ」
「わたしもかっこいい2年生になれるかなぁ」
といった感想も聞こえてきました。
 がんばれ、1ねんせい!

わっしょい わっしょい

画像1
画像2
画像3
 今日は西陵文化まつりです。
 1年生は竹の里小学校から会場である福西小学校まで「ドラえもんみこし」を担ぎました。
 太鼓の音に合わせてみんなで一生懸命「わっしょい!わっしょい!」と声を出して練り歩きました。
 みんな、力を合わせて頑張ることができました!

大根の芽が出ました

画像1
 10月中旬に種をまいた大根の芽が出ていました。ここのところ毎日良いお天気ですので大丈夫とは思っていましたが,想像通りにたくさん芽が出ていました。もう少し大きくなったら間引きしようと思っています。

にじっこまつりにむけて

画像1
画像2
 5・6年生とつくし学級が合同でにじっこまつりに向けての練習をしました。当日どんなことをするのかという話やバルーン遊びを実際に体験してみました。
 にじっこまつりでも相手への思いやりをもって活動してほしいと思います。

にじっ子まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 にじっ子まつりに向けて,5・6年生が体育館に集まり,にじっ子まつりの流れや種目の内容について紹介しました。
 うたあそび,かもつれっしゃ,デカスカリレー,バルーンあそびを行います。今日はその中のバルーン遊びを練習しました。みんなで息を合わせてバルーンを動かし大きな大きな山をつくります。本番ではペアの友だちがバルーンの中に入るので,きれいな山をつくらなければなりません。
 来週木曜日がにじっ子まつりです。今からワクワクします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp