京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:42
総数:873973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

上桂公園清掃

 今月は1年生の担当です。今日は,掃除時間に各クラス3名ずつ,9名が上桂公園へ行って掃除しました。
 黄色い落ち葉がいっぱいの公園ですが,今日はゴミを拾いました。短い時間でしたが,あっという間にたくさんのごみを拾えました。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリーの苗とスナップエンドウの種まき

画像1画像2
 先日サツマイモを掘った畑に今日は,
ブロッコリーの苗を植え,スナップエンドウの
種まきをしました。
 春までお世話がんばります!

土地のつくりと変化

6年生,理科の学習です。
 地層はどのようにしてできたのかを自分たちで実験道具を設置して調べました。
 海に見立てた水槽の中に,みごとに地層が表れました。
画像1
画像2

やきいも大会に向けて

2年生の「やきいも大会」に向けて,学校運営協議会「ふれあい体験部会」のみなさんが育ててくださっているサツマイモを収穫していただきました。このサツマイモと2年生が自分たちで植えたサツマイモを使っての,今月25日のやきいも大会が楽しみです。
画像1

きゅうこんをうえたよ

 夏の草花が終わった後の畑に,球根を植えました。クロッカス,水仙,チューリップです。
 どんな芽が出てくるのかな?
 どんな花が咲くのかな?
楽しみにしながら,やさしくそっと土に埋めていました。
画像1
画像2
画像3

秋みつけに出かけました

画像1画像2
 校庭や上桂公園の木々が色づき始まました。
今日は,みんなでサクラやイチョウの木などの様子を
見にでかけました。
イチョウの木の下には,イチョウの実がたくさん
落ちていて、
サクラの木の下には,たくさん落ち葉がありました。
これから,どんなふうにかわっていくのか楽しみ
です。

5年 桂川の観察

「流れる水のはたらき」の学習で、桂川を見に行きました。一昨日の実験と同じで、川の曲がっているところには崖や川原ができていることが、実際の川でも確かめられました。
画像1
画像2
画像3

部活も体育館で

長い間体育館が使えず,運動場で練習することが多かったバレーボール部もようやく新しくなった体育館で練習ができるようになりました。
ネットや支柱の体育館への移動がまだのため,実戦形式等の練習はできませんでしたが,子どもたちの明るい笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

清掃の成果

 秋が深まり,上桂公園も落ち葉でいっぱいです。

 6年生陸上部の子どもたちの清掃の成果が,ゴミ袋いっぱいに表れました。
ランニングの後もすがすがしい気持ちですが,清掃の後もやっぱり同じようにすがすがしさを味わった子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

ありがとうの気持をこめて

 6年生陸上部は今朝,公園を清掃しました。
雨の日以外毎朝,登校後にランニングをしてきた上桂公園です。

 昨日の大文字駅伝支部予選会にも無事出場でき,持てる力をしっかりと発揮することができたのも,毎朝の,上桂公園での練習があったからです。

 今朝は,いつものランニングではなく,落ち葉の清掃に力を合わせてがんばりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 参観・懇談会1,3,5年 校内作品展
3/2 参観・懇談会さ,2,4,6年 校内作品展 絵本の日
3/3 フッ化物洗口
3/4 学校保健委員会 食の指導1-3
3/7 朝会 安全ボランティアさんに感謝する会 保健の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp