京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学 疏水を見学しよう!(1)

 今日は4年生・4組さんで琵琶湖疏水の社会見学に行きました。社会科ではすでに学習済みですが,実際に見に行くことになり,みんなワクワクです!先生たちから,今日の注意点について聞いたら出発です!
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(2)

 現地に着くと,1組と2組に分かれて先生の説明を聞きながら歩きます。子どもたちはメモを片手にあっちこっち巡ります。

 先生の話だけではなく,看板を一つ一つ覗き込みながらメモをとります。看板や説明はあっちこっちにたくさん。「あ〜!全部うつせへん!時間が足りひん!」と,子どもたちは一生懸命学習して帰ろうと,必死に鉛筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(3)

 看板だけではなく,水道管の模型なども置かれています。直径約165cm。子どもたちも中にすっぽりと入りこめる大きさです。みんな,中を覗きこんだり,中を通ったりして,その大きさを体感します。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(4)

 一通り見て回った後は,水の流れを追いながら,南禅寺の水路閣へ。ドラマの撮影などにもよく使われる場所です。歴史的な美しさに思わずうっとりです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(5)

 トイレ休憩が終わったら,次はいよいよ疏水記念館へ出発です!
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(6)

 疏水を実際に見た後は,疏水記念館でより知識を深めます。記念館の中には貴重な資料や実物の模型もたくさんありました。子どもたちに人気だったのは,分かりやすい模型や,田邉さんの音声資料です。
 
 また,記念館の外には,水車の模型などの展示があったり,今まで見てきた水の流れが川のように流れていくところが見られます。子どもたちは勢いよく飛び出る水に驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(7)

 疏水記念館の見学の後は,待ちに待ったお昼ごはんです!近くにある動物園の中でグループごとに食べました。

 たくさん歩いてお腹もペコペコだった事でしょう。夢中でご飯を頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(8)

 ご飯を食べ終わったグループから,動物園の見学に出発です!最近改装された動物園は,広々と開放的で,動物がとっても身近に感じられます。

 お昼ご飯を食べたところの近くにいたゾウは,ちょうど水浴び中。大きく水しぶきをあげながら動き回るゾウは大迫力でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(9)

 ゴリラの近くには,手足の大きさが比べられるところがあったり,大きなライオンもガラス一枚を隔てたすぐそこに!「ガオー」と口をあけるライオンのそばで,はいチーズ!子どもたちは大はしゃぎです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水を見学しよう!(10)

 動物園を満喫した後は,インクラインの線路沿いに歩いていきます。

 気分はまるで映画の『スタンド・バイ・ミー』のよう!「ちょっと疲れた〜」と言っていた子も元気いっぱい。石畳をピョンピョン跳びながら,前へ前へ進んでいきます。インクラインの途中には,船の模型なども置かれていました。

 琵琶湖疏水がみんなの生活にどのように関わっているのか,建設までにどんな歴史があったのか,十分学習できたでしょうか。社会科で学習したことを,より深く学ぶことができていればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会
3/2 代表委員会
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp