京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up78
昨日:103
総数:509896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

なかよしグループ遊び

画像1
画像2
画像3
 前期のリーダーから後期のリーダーにバトンタッチをして,初めてのなかよしグループ遊びがありました。「今日はどんな遊びをするのかな?」と行きたくてワクワクするような遊びを6年生は考えています。教室から笑い声がたくさん聞こえていました。

3年 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう

画像1
画像2
画像3
 かげの向きや長さがどのように変わるのかを調べるために,観察をしました。9時から3時まで1時間ごとに記録用紙にかげのしるしをつけています。そうすると,「だんだん短くなっている」「かげの向きがかわっている」などの発見をしていました。今度はその記録をもとに,考察していきます。

6年:学習環境・言語環境を整える

先日の学級活動で使った,星野富弘さんの絵画です。
学習で使ったあと,すぐに階段などのスペースに展示することで,学習の印象を残すことにつなげています。
詩の内容を立ち止まって読んでいる子もちらほら。
学校にお越しの際には,ちょっとした”変化”を楽しんでください。
画像1
画像2

6年:校内美化,頑張りました!!

暑からず,寒からず,ちょうど良い天候の中で校内美化を行いました。
今回は北校舎の北側,草木がたくさん生えている所の清掃でした。
ミミズ,ドクダミの香りと,少々やる気の下がる要因もありましたが,それぞれが一生懸命に頑張っている様子を嬉しく思いました。

「6年生がしっかりしていると,学校全体がひきしまる」
これからもその”背中”でみんなに伝えていきましょう。
画像1
画像2

4年 視力検査

10月10日が目の日ということで,目を守る体のしくみについて,養護教諭より話してもらいました。
最近,ちょっと学習中の姿勢が気になる4年生。いつも良い姿勢で目を大切にしてもらいたいです!!
画像1

4年 エイサー練習

基礎の練習を繰り返し,少しずつさまになってきた4年生の子ども達。この日は,自分の踊りをデジタルカメラの動画機能で撮影し,すぐに再生して確認,そしてまた踊るという活動を行いました。
撮影!ということで,やや緊張気味でしたが,再生して自分の踊りを見るときの嬉し恥ずかしそうな表情が何とも言えませんでした。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けての練習

画像1
画像2
画像3
 17日の運動会に向けて練習を始めています。
大玉ころがしの練習では,二人組になって,大玉を
ころがして,コーンを回ってきます。二人の息が,
合わないと,大玉がとんでもない方向にころがって
いきます。初めての練習では,みんな必死になって
ころがしていました。
この調子でいくと,本番までに,ころがすコツをつ
かめると思います。

1年 校内美化活動

 今日は,保護者の方々にもお世話になり,校内美化活動が
行われました。1年生は,運動場の南側の草抜きをし,運動
場の石拾いをしました。総合遊具の下に生えている草を抜い
たり,植込みの中の草を抜いたりして,しっかり活動するこ
とができました。また,自分達が運動会の練習をする時に,
けがをしないように,小石拾いもていねいにやりました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての練習が始まっています。3年生は「台風の目」の練習をしており,どうしたらより速くなるのか,勝てるのかをクラスで相談しながら,頑張っています。

3年 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
 それぞれのクラスでお話を聞いて,自分が思い描いたイメージを絵に表現する学習をしています。子どもたちは自分の思いを表現するために,図鑑を見たり,写真を見たりして,イメージをより具体的にしてきました。そして,丁寧に色をつけています。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp