![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:103 総数:509896 |
3年 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() ![]() 4年 社会見学(琵琶湖疏水)その1
28日 秋晴れの気持ちの良い1日となりました。
浜大津まで貸切バス2台で行き,第1,第2疏水の取水口を見学して,疏水に沿ってどんどん歩いて行きました。 山に向かって歩いているのに水が山に向かって流れているなど,実際に見たからこそ感じることを共有したり,秋の野草を楽しんだりしながら,小関越に向かいました。 突然現れた「たて坑」には,大興奮!それまで琵琶湖疏水の社会見学に来ていたことを忘れかけていた子達も,ノートに思ったことをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() 調理実習「ご飯とみそ汁」
調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。
山の家に行った経験もあるからか,グループで役割分担して,ずいぶん手際よく作ることができました。 「あ,煮干しのだしのいいにおいしてきた!」,「火を通すのは根菜から!」,「ご飯のふたはすぐに開けずに蒸らすんや!」などと,注意点を確認しながら楽しんで作っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ジャンプ!![]() ![]() 6年:地層のでき方は・・・??
理科では「土地のつくりと変化」の学習に進んでいます。
今日は,地層のでき方を実際に砂と水を用いて実験してみました。 ゆっくり沈殿していく砂を見つめながら,「小さいのが上にきてる!」「粒の大きさが違うなぁ」と感想が上がっていました。 こういった学習は机上のみでなく,体験から理解を深めていくことが大切です。 これからも実体験をもとに理解を深めていきます。 お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 6年:エプロン作りが進んでいますよ
家庭科では,エプロン作りを通してミシンの扱い方を学習しています。
上糸と下糸の調整,縫うスピードとの戦いなど,なかなかに難易度の高い学習ですが,友達と相談しながら,わいわいと活動していました。 失敗したら,全部ほどかなければならないのが,ミシンの辛いところ。 ”ほどく”ことなく,作ることはできたでしょうか?? ![]() ![]() ![]() 「ほんのもり」にて![]() ![]() ![]() 「ほんのもり」には「お手紙」の作者 アーノルド・ローベルの本がたくさんあるということで,今日はひとつのお話の読み聞かせを聞いた後,自由に読んでみました。 「このブタの話もおもしろいなあ。」 「ぞうの出てくる話のここが好きやねん。」 など感想を伝えあいながら,思い思いに本を読む子どもたちでした。 合同運動会をみんなで その3
4年生と一緒に玉入れ。赤・黄・青・・・ 青空に向かって元気に玉を投げます。音楽室では,3年生と「てをつなごう」のテーマソングを練習しました。本番は,みんなの歌声で入場します!梅津小学校みんなの力で素敵な運動会になりそうです!
![]() ![]() ![]() 合同運動会をみんなで その2
準備運動のダンス「夢をかなえてドラえもん」を運動場で踊りました。青空の下の練習は気持ちも晴れ晴れ。本番も良いお天気になるといいなぁ。
![]() ![]() ![]() |
|