![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:103 総数:509840 |
秋の校外学習〜動物園〜 その2![]() ![]() ![]() おうちの方の心づくしのお弁当をいただきました。 【ふれあいスペース】では,ヤギやヒツジなどをさわる体験をしました。 「ふわふわしてる〜。」「気もちいいなあ。」と言いながらやさしく動物に触れていました。 秋の動物園は色づいた木の葉も美しく,楽しい校外学習となりました。 秋の校外学習〜動物園〜 その1![]() ![]() ![]() 到着後グループに分かれて,園内をクイズラリーをしながら回りました。 キリンが長い舌を出すと「うわあ!」と思わず声を上げる子どもたちでした。 ガラスのすぐ近くに寄ってくる動物もいて,動く様子がとてもよく観察できました。 6年:学習発表会に向けて!!
6年生
今年の学習発表会は,『社会科』の発表に取り組みます。 6年生になって,初めて学習する「歴史」について,”何を””どのように”伝えるか,グループで話し合って,考えます。(今年は,内容も子どもたちが話し合って決めようと考えています。) 今日は2回目のグループ活動。 教科書,資料集を開きながら,頭を突き合わせて考えました。 さて,”小学校最後の”学習発表会。 当日をお楽しみに ![]() ![]() ![]() さつまいもを食べよう〜その2〜![]() いい香りが教室中に広がると同時に,子どもたちの期待もふくらみます。 蒸したて,ほくほくのおいもを「いただきま〜す!」と食べると,どの子も「おいしい!」と笑顔を見せていました。 さつまいもを食べよう〜その1〜![]() ![]() まずは,洗います。でこぼこしたおいもは土がたくさんついていましたが,丁寧に洗うときれいな赤紫色になりました。 次は,切っていきます。包丁で慎重に,慎重に切っていく子どもたちでした。「ねこの手やで!」「前におすみたいに切るねん。」など,アドバイスしあう声も聞かれました。 1年 校外学習 その3![]() ![]() ![]() 子どもの楽園の改修で新しい遊具が増え,使いやすくなりました。大きな山のすべり台が人気で,何回もすべっている人もいました。 梅津小には,ブランコがないので,ブランコが珍しく,みんなが殺到していました。迷路やロープのジャングルジムなどで,体をいっぱい動かして遊ぶことができました。 帰りのバスの中では,爆睡している人もいて,しっかり活動できた校外学習でした。 1年 校外学習 その2
宝ヶ池から子どもの楽園まで歩いたので,みんな,「おなかがすいたぁ。」を連発していました。
子どもの楽園では,紅葉の下で,お弁当を開き,おいしそうにほおばっていました。お家の方の気持ちがこもったお弁当に紅葉が舞い落ち,秋のおだやかなひとときを楽しむことができました。 おいしいお弁当を食べている子どもたちの笑顔が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 校外学習 その1![]() ![]() ![]() 宝ヶ池の木々は,紅葉を始めており,池に映った紅葉と遠くにそびえる比叡山が絵のようにきれいでした。みんなで,しばらくながめてから,どんぐり拾いを始めました。 池の周りの散策道を,どんぐりやくぬぎ,色づいた葉を拾いながら,子どもの楽園に向かいました。拾ったどんぐりや葉は,リース作りや作品に使用します。 1年 生活科の学習より「チューリップの球根植え」
あさがおがの種をとったので,植木鉢にチューリップの球根を植えました。
古い土に栄養のある新しい土を混ぜて,植木鉢に入れました。管理用務員さんにも手伝っていただき,球根の植え付けをしました。芽が出るほうを必ず上にすることを守り,上手に植えることができました。 これから,水やりと観察を続けていきます。2年生になる頃には,何色の花が咲くのか,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 6年:お話の絵,制作中!
お話の絵。下書きを終え,着色が進んでいます。
今回は「スパッタリング」「ドローイング」などの新しい技法を取り入れることを一つのめあてとしているので,自分の作品のどこに生かすか,考えながら取り組んでいる子が多く見られました。 と,ここでパレットに注目。 絵の具を少しずつ混ぜ,たくさんの色が作れるパレットは,”図工名人”です”!! ![]() ![]() ![]() |
|